興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

漢字・古代中国

「山海経」とドラマと図鑑

iQIYiが意地悪??(笑)で『一笑随歌』のファイナル4話を見られないので『大夢帰離』を見始めました・・・ 妖獣捕獲チームが結成され、彼らの前には、『山海経』に登場する妖獣たちが次々に現れる。 ・・ということで、私向けのようではありますが、 まだ話に…

「世界の植物」86 ウィンザー植物園

「世界の植物」85号の植物園めぐりは イギリスの ウィンザー植物園 植物園めぐり ロンドン郊外の,有名なウィンザー城から 南へ5キロたらずのところに,ふたつの植物園がある。パージニア・ウォーターと呼ばれる小湖の北に面しておよそ130万平方メート ルのバ…

「世界の植物」72 リオデジャネイロ植物園

「世界の植物」72号の植物園めぐりは、ブラジルの リオディジャネイロところで、この表紙裏(裏表紙でなく1ページ目というか)コラムの植物園めぐりでなく、本体の方は(71号は「植物の発見」だったが、)この号は「文化を生んだ栽培植物」で四大農耕文化の…

勝山市の九龍壁

今日、久しぶりにYoutuberのジョーブログを見ていましたら、中国政府公認の九龍壁レプリカのあるお寺の話が‥ 中国の 九龙壁 - 维基百科,自由的百科全书には、レプリカの所在地は、台湾とトロントとシカゴしか載っていませんでしたが、 越前大仏(清大寺)の…

「虎鶴妖師録」

いやぁ驚きました。 中国ドラマ(2023年36話)見ごたえがありました。 中国にはライオンがいないので、百獣の王は虎として、虎と鶴が対になるところが・・分かりませんでした・・何しろツルといえばカメというのがインプットされているニッポンジンなのでwww…

返却前の図書の目次読書(中国) 

1冊目『近代日本の対中国感情』 今年2月刊の中公新書です多くのビジュアル資料とともに、近代日本の対中感情の様相を見るということだが、豚の尻尾と辮髪を比べた図に驚いた・・(1893年の雑誌)感情史であるという・・ 近代日本の対中国感情 なぜ民衆は嫌悪し…

「折り紙つき」

中国ドラマを見ていたら、子どもと折り鶴を折っていた。そこで、折り鶴って、日本文化だと思っていたので、検索してみました。。 origami.ousaan.com 海外では、折り紙は二千年ほど前に中国で始まったといわれることが多い。しかし、これはおそらくまちがっ…

「中国ぎらいのための中国史」

今日返却予定の図書、「中国ぎらいのための中国史」この本でまず、「近代」とは、 日本にとっては「夜明け」であっても、中国にとっては、「暗黒時代」であることが、はっきり、肝に落ちた感じ。 内閣府の最新の世論調査では、国民の約9割が中国に親しみを感…

大阪・関西万博2025(大屋根リングと中国館)

4月26日(木)雨予報だったので、急遽、予約なし下見という感じで、万博2025行ってきました。(雨がうれしい企画をしてしまったのだ(;^_^A) ギネス記録の木造建築 万博大屋根リングの植栽管理 とにかく、予約なしで2時間待ちは無理なので、もう、のんびり大…

『中国の怪奇と美女: 志怪・伝奇の世界』

「論語」の原文書き抜きも、子張第19の最後まで来て、あと5つくらいでおわります・。(これが、また長いのだが(;^_^A)第19ともなると、孔子の死後で、孔子を仲尼と呼び捨てにする輩も出てくるが、それに対して弟子の子貢が言っていることなど書かれて…

たった50年前の発見

MSN 歴史的な考古学的発見の一覧 ©Getty Images 上を見て検索したところ、類似のページがありましたが・・ ja.wordssidekick.com 1974年、中国の農民は20世紀で最大の考古学的発見の1つを発見しました。これは、中国初の皇帝であるShi始皇帝の兵馬arm(紀元…

益者三友

『論語』の書き抜き、ようよう 季子 第十六に入り、その1は論語中一番の長文で難渋したが、2からは短文になり、その4は例の「益者三友」であった。そのあとの5が「益者三楽」だったのでへぇ~~っと。 16-04 孔子曰、益者三友、損者三友。友直、友諒、友多…

一年を振り返る漢字

寒くなりましたね。 何末恒例の漢検のイベントですが、★2024年「今年の漢字」募集中12月9日まで。 応募はこちら↓ i.r.cbz.jp 今年で記念すべき30回目を迎えました。1年の世相を表す漢字一字を全国から募集し、応募数が最も多かった漢字を、「漢字の日」であ…

揖 (挨拶の作法)

中国ドラマを見ていて気になる、挨拶の作法、「両手を胸の前で組み、これを上下したり前にすすめたりする礼」であるが、 あれのことを、 揖(ゆう)というようだ・・ この字、漢検準1級配当漢字であるが、熟語は 揖譲 ゆうじょう‥と書いても変換されませんが…

怪しい蔵書整理

またまた返却前の図書斜めよみであるが、 『60歳からやりたい放題実践編』(和田秀樹) 自分が本当に好きなことに時間を費やせる環境が整った、という話であったが、その通り・・ 『諦念後』というやつもありましたが。これはちょっとチガウかな・・・小田島…

ドラマと漢文

さっき、中国ドラマの「星間散乱」っじゃなっくて『星漢燦爛』(2022年56話、主演はウー・レイとチャオ・ルース―)を、けっこう笑ったり泣いたり?しつつ、見終えました~~馬が崖から落ちるシーンの回の最後には、CGを使ったという断り書きがあり、 確かに…

文選の詩篇

7月のテーマの断捨離風片づけを頑張っているのだが、ずっと昔の「詩経」の大学ノートが2冊出てきました・・そこで、最近(!?)文選の詩篇を読もうと思ったのを思い出しました・・ nekomegami.hatenablog.com いやぁ最近って、1年半前! あの時は全然続けら…

感動詞

感動詞一覧を探していて、 下記のサイトに驚いた。 内容豊富・・ xn--3kq3hlnz13dlw7bzic.jp 【例文:感動】 おお、もう終わりましたか。 まあ、なんて素晴らしい絵でしょう。 えっ、意外ですね。 やれやれ、仕方ないですね。 英語や古文もあったね。。。 た…

梨を送るのは別れを告げる、ということだという。 〈by「九齢公主」:ただ今視聴中) 梨=り=離から。 ところで、11月の漢字暦は、感動詞で 「噫、天われを滅ぼせり」の 「ああ」という字があった‥ 孔子の論語 先進第十一の九 天予を喪ぼせり 文顔淵死、子…

植物と漢字

円満字二郎先生の著作『漢字の植物苑』(岩波書店2020年2月刊)は,岩波の『図書』に連載した、「漢字の植物園in広辞苑」を元にまとめたもの。『広辞苑』に合わせて、「植物園」でなく「植物苑」というタイトルです。所収72種類の植物(2018年11月号~2019年10月…

【市女笠】【虫の垂衣】【点穴術】

中国時代劇ドラマを見ていると、色々ふ~~んであるが、 ただ今は、『風起霓裳』というのをみている。‣‣すると・・ 「点穴をつく」(動けなくする)とか、市女笠を被るとかも興味深い・・ 市女笠をググると日本の平安時代の装束がメイン 出かける前の予備知識…

「貔貅」

旅行鞄に目印(お守り)をと思って、中国のフリンジ房飾りを見ていたのだが・・ 「貔貅」(ひきゅう)というのは知らなかった・・ wikipediaに、避邪の別名ともあり 貔貅は避邪とも呼ばれ、その名の通り邪悪を避ける動物として、三国時代には戦旗の意匠などに用…

「近くて遠い」

Googleマップでいつものように、北京から西安への行き方を検索したが、鉄道は出てこない? やっぱり中国は違うんだな~wikipediaには 中華人民共和国では、長距離輸送・移動において最も多く用いられるのが鉄道である。 ・・とあり、 cnrail.geogv.org ‥とい…

事典フェチ(中国)

必要があって、2016年の手帳を見ていた。事典フェチ(事典には金を惜しむなという誰それの言葉も書かれていた)の一冊、『感情と思考の科学事典』買ったと思っていたが、買ったのは、『元型と象徴の事典』のほうだった。(その夏に国立国際美術館で「始皇帝と…

京劇

中国ドラマの『君、海棠の紅にあらず』というのを途中まで見て、置いている。京劇俳優の話。 2022年6月に『麗王別姫〜花散る永遠の愛〜』をみたのだが、 そのタイトルが、京劇の『覇王別姫はおうべっき』というものからなのだということを まったく知らない…

「教養」「礼」

ただ今読書中の参考書 教養としての「中国史」の読み方 作者:岡本 隆司 PHP研究所 Amazon 開巻、「教養」についての定義が。 「専門」に対して「教養」は、「専門以前」(レベルが低いもの)ではなく、高度化し精密化した(重箱をつつく)ものが「専門」であ…

「投壺」

中国ドラマをみて、気になるゲーム? 「投壺」 『明宣宗行楽図』より投壺の図 投壺は『春秋左氏伝』にも見える非常に古いゲームである 投壺 - Wikipedia 「投扇興」とちがって、投げるのは壺でなく、 壺に投げる・・ www.tosenkyo.net 読んで字の如く」とい…

「馬蹄銀」

中国ドラマを見ていて、これなんだろう物件のひとつ・・ 中国の明・清で、秤量貨幣として流通した銀。 馬蹄銀 ばていぎん。中国の明・清時代、銀が基本通貨として流通したが、それは銀貨としては鋳造されず、銀塊として流通した。その重さの単位が両であり、…

十八史略と史記と

『十八史略』は、南宋の曾先之によってまとめられた、子供向けの歴史読本である。 十八史略 - Wikipedia 幸田露伴は、孫の青木玉が東京女子大学国語科(1946年入学)で十八史略を学んでいると聞いて、「お前、十八史略なんざ、俺は五つくらいの時焼き薯を食べ…

漢字の文献

flora.karakusamon.com ページに、漢字学の本を追加していたのだが、少し気楽に読める本もよみたいですね。 ひねくれ古典『列子』を読む(新潮選書) 作者:円満字 二郎 新潮社 Amazon 難読漢字の奥義書 作者:円満字 二郎 草思社 Amazon 漢字の動物苑: 鳥・虫…