2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧
プリズム(英語: prism) もとは「角柱」という意味。・・とWikipediaにあり 少し、いやかなり驚きました・・ 出典: 『学術用語集 分光学編』 培風館、1999年 学術用語集 化学編 作者: 文部省,日本化学会 出版社/メーカー: 南江堂 発売日: 1986/03 メディア…
『<盗作>の文学史―市場・メディア・著作権』(栗原裕一郎 新陽社 2008)・・メディアという語が1980年代に日常語化(p237) media=medium(ラテン語、中間・媒介)かっては化学用語であった(p233) ゲーテは文学の独創性についてこう述べた、私が偉大な先…
1学期の課目登録、授業料支払い済 一つはメディア論・・・媒介するものについての議論・・ メディア論―人間の拡張の諸相 作者: マーシャルマクルーハン,栗原裕,河本仲聖 出版社/メーカー: みすず書房 発売日: 1987/07 メディア: 単行本 購入: 5人 クリック: …
セレンディピティ セレンディピティ(serendipity)とは、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉である。何かを発見したという「現象」ではなく、何かを発見する「能力」を指す。平たく言えば、ふとし…
デュプリケーション duplication =複製 複製自体は原則として著作権侵害にあたる デジタル的な複製に著作権の制限規定の適用が疑問となるのは、 情報ネットワークとウエブ環境における複製が営利の目的の有無や私的であるかどうかをた大に峻別できない点にあ…
複製・創作に関係する言葉 Wikipedia オートポイエーシス (autopoiesis) ギリシャ語で自己製作 (ギリシャ語で auto, αυτό は自己、poiēsis, ποίησις は製作・生産・創作) を意味する造語であり、日本語ではしばしば自己創出、自己産出とも書かれる。 by (Wi…