2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧
手帳の用途整理 手帳の革のカバーというやつのフェチであるが、使用期間が長くなってくると、高価なカバーといえとも、整理が必要のようだ、 右はイタリアのものだが、今年度の大学テキスト用左がほぼ日で買った新人であったが、今頃になってようやく、現在…
2018年の8月号で、約2年前ですが・・ 日経おとなのOFF 2018年 8 月号 日経BP Amazon 古典を読むには、ガイド本が役に立つ・・・ わからなくても気にしないこと、だそう。(「古典に外れなし!心の赴くままに読めばいい」by出口治明さん ガイド本として、岩波…
何だか知らないが、オンライン予約図書で、こういう本を借りてしまった。 吟遊詩人たちの南フランス (ナショナルジオグラフィック・ディレクションズ) 作者:W・S・マーウィン 早川書房 Amazon そういうわけで、返却前に一応見ておくことにする。 原題 THE MA…
昨年10月刊のちくま新書であるが、まずは目次読書をしようと思って広げたところ・・ 石とぶどうだ‥ ロマネスクとは何か ――石とぶどうの精神史 (ちくま新書) 作者:健, 酒井 筑摩書房 Amazon ちなみに、前著については・・以下に。[ゴシックとは何か]ww.karaku…
ゲーテは立って書いていたが、在宅ワークで 、よい椅子より、スタンディングデスクを買ったという方の記事を読んだ。・・・すわりすぎ警報(が出る前に立っているわけね・・ (ガーミン腕時計が警報を出すのだが、頻繁なので、無視) それはそうと、来年行け…
今年の ペチュニアの顔ぶれ(あ、はながらつみが必要みたい。もっと良い写真はいずれまた) 八重咲中輪「花衣」の面々が主役ペチュニア 花衣 – エム・アンド・ビー・フローラ shop.takii.co.jp (タキイネット通販の紹介) 下は2011年発売開始というペチュニ…
今も昔も、悩み苦しむ人びとが求めるのは、「母なるもの」のイメージなのだろう。 聖母の美術全史 ――信仰を育んだイメージ (ちくま新書) 作者:宮下 規久朗 筑摩書房 Amazon キリスト教は キリストなのか?聖母なのか? モチーフで読む美術史 (ちくま文庫) 作…
この魅力的な花を付ける木が、かのリンデンバウムだとは気がつかなかった・・ 以上は 2019年6月14日のオータンのサン・ラザール聖堂の裏庭にて撮影 以上は、翌日ディジョンのアルクビューズ植物園にて・・ www.worldfolksong.com うれし悲しに 訪(と)いし…
今日のアートカレンダーの作品(これと似ているがチガウ・・花がクリーム色のプリムラ) William Henry Hunt, Chaffinch Nest and May Blossom, c.1845 Chaffinch Nest and May Blossom, . watercolor on paper by William Henry Hunt (1790-1864), c.1845, …
天候が気になる梅雨時・・・ところで、ところで、 「はてんこう」とはどういう字を書くかというと 天候ではなくて、転耕でもなくて、 天荒(破+天荒) ”破天荒”であった・・ その意味は、 ・『広辞苑』第6版(岩波書店) (「天荒」は天地未開の時の混沌たる…
アート日めくりの6月4日は ファン・ゴッホ「A Pair of Lovers」小さな作品で見たのは初めて・・ (高さ: 32.5 cm;幅: 23 cm) 帽子やショールの質感・・・