興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

朝方夜型得点

ナショジオ社刊の 三島和夫著の睡眠の話を読んだ。 朝型勤務がダメな理由 作者:三島 和夫 日経ナショナル ジオグラフィック Amazon 冬季うつの自己治療はもっと光を、と、もっとバナナを、であった。 周囲が明るいことが大事で、それとトリプトファンの摂取…

借りている図書リスト 

借りている図書リスト です・・ 1 2023/03/01 2023/04/05 ひねくれ古典『列子』を読む 新潮選書 2 2023/03/01 2023/04/05 漢字学 『説文解字』の世界 3 2023/03/01 2023/04/05 顔氏家訓 1 東洋文庫 5114 2023/03/01 2023/04/05 世界のふしぎな色の名前 Attra…

旅程案検討中

旅程にフランクフルトを追加してみたが、(ミュンヘンからノイシュヴァンシュタイン城の旅は割愛) amazing-trip.xyz www.expedia.co. う=ん?欲張りすぎであわただしいのは、私の旅には合わないかも。むしろ経費押さえることもあり、2都市だけにしようかと…

旅日程案(まずは足)

検討案 5/31(水) KIX 21:50 発↓ ルフトハンザ航空 14h20min 直行便 月・水・土運航 6/1 (木) MUC 05:10着 München(4泊) 6/5(月) ↓ ドイツ鉄道 3h20min ICE 州都エアフルト乗換1回 Weimar(4泊) 6/9(金) ↓ ドイツ鉄道 2h30min ICE 直行 Berlin(4泊) 6/13(火) …

天がけるシンボルだそう・

天翔るシンボルたち―幻想動物の文化誌 (図説 中国文化百華) 天翔るシンボルたち―幻想動物の文化誌 (図説 中国文化百華) 作者:張 競 農山漁村文化協会 Amazon 幻獣の話 (講談社学術文庫) 作者:池内紀 講談社 Amazon 中国古代の神がみ〈新装版〉 作者:巳奈夫, …

旅日程検討

6月の旅を復活したいのだが、ペルガモン博物館に行ったことがないのと、 欧米で最も厳しいコロナ対策をとっていた、ドイツ・・ということで、 まずはドイツからか?と検討始めた・・ president.jp 1月のニュース:欧米で最も厳しいドイツは「マスク義務」を終…

訃報

10日置いてのニューズ news.yahoo.co.jp 愛書狂の本棚 異能と夢想が生んだ奇書・偽書・稀覯書 作者:エドワード・ブルック゠ヒッチング 日経ナショナル ジオグラフィック Amazon 古代史マップ 世界を変えた帝国と文明の興亡 (ナショナル ジオグラフィック 別…

色と形のブックリスト・・・・

こんな文献集(形のブックリスト200 『形の文化誌1 アジアの形を読む』形の文化会編)を眺めていたのだが・・ (詳しい書名は下の頁に入れました) flora.karakusamon.com それ、1993年刊・・30年古いとは思ったが・・ 30年でも、そんなに簡単に、新しい重要…

お勧め『古代中国の24時間』

柿沼洋平教授の中公新書です。2021年11月刊。 興味深い内容を砕けた語り口で展開してくれてます♪(まだ途中) 日常生活誌という事で、古代中国にタイムスリップして冒険、ローリングプレイゲーム的に、という話ですが、現代の青年が古代中国にタイムスリップ…

多彩な内容のメルマガ

メルマガから 「再評価される天才数学者 ミゾホオズキの花びら、模様の謎」 ムルス・ピクトゥス(Mimulus pictus) www.anniesannuals.com www.etsy.com それにしても多種多彩な内容ですね・・・ natgeo.nikkeibp.co.jp 飼い主を癒やす『虹の橋』、作者は誰…

2010年3月1日のプレイバック

1月と2月は私にとってもなかったのかもしれないと・・ つまり、以前書いたが、 2022年元旦のナショジオの記事が面白い。それによれば、「古代ローマの今の暦の原型では、冬の2カ月間には名前すらなかった」という。最初の暦は10カ月、304日間しかなく、初期…

騎龍

原田直次郎 《騎龍観音》 ja.wikipedia.org Kannon Riding a Dragon by Harada Naojiro(National Museum of Modern Art, Tokyo). 基龍とはどういう意味かな~ https://www.momat.go.jp/am/collection/masterpieces/ 今はドラゴンではなく、ユリの図像を見て…

忙中閑?

放置本(ムック)の「日経おとなのOFF」をパラパラと、 岸田國士が死ぬ前に、「マティスの馬鹿野郎」と叫んだとか、福田美蘭さんの2022年のゼレンスキー大統領の肖像画とか・・あるのを、ちらりと見てました・・・ ”86歳現役バリバリ”でタブレットで描いている…

略語、略称DOI

デジタルオブジェクト識別子(デジタルオブジェクトしきべつし、英語: Digital Object Identifier、略称DOI)は、インターネット上のドキュメントに恒久的に与えられる識別子である。(wikipedia) この国際的な識別子は、2000年に国際DOI財団(IDF)によって…

シンボルの文献

シンボル事典はイロイロ購入したが、 新しめの文献を久しぶりに見ている・・ 世界を変えた100のシンボル 上 作者:コリン・ソルター 原書房 Amazon このマークはなぜこういう形なのか、どのように生まれたのか。よく知られた100の記号、シンボルを整理し、そ…