興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

中野信子さん:感情に振り回されないこと

中野信子さんである・・
図書二冊

  • エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術(2023年、日経BP)
  • 感情に振り回されないレッスン(2023年、プレジデント社)

日本人は「いいえ」」という単語はめったに使わない、もし使ったとすると、とても強い響きをもってしまう。

・・あいまいさを戦略的に使う
本音か関係性か?・・(言わなくてもいい本音はいっぱいある)
・・断るには、自分を下げる「枕詞」を入れて断る・・

マウンティンされて困ったときは、

「どこをとってもすごいですね、もう仙人みたいですね」(ほめているように見せか笑いを入れる)

輻輳的で豊かなコミュニケーションをとる方法を育ててきた京都・「あいまいさ」を賢く戦略的に使う、ということであるが、

輻輳的というのはちょっとわかりづらかったが・・

「京都のコミュニケーション」を今こそおすすめしたい理由= 実は国際的な「本音を言わない伝え方」なのであると。

1.「あの人」の心を見抜く

2.自己肯定感を高める

3.脳を整える
(自分の不安を冷静に腑分けする、比べるべき相手は1年前の自分、人類の歴史は「妬み」とその克服の歴史、他人に一貫性を求めない、「集団バイアス」を疑う、いやなな気持ちを認めよりよく生きる、自分を救う、自分の感覚をもっと大切にする、選んだものを「正解」にして進む)

なんか勇気をもらえる本でした‥

次はこっちでしょうか・・

澁澤榮一て誰?という話

1年前の雑誌であるが

 「文藝春秋オピニオン 2024年の論点100: 文春ムック

一万円札に肖像画が採用された人物は、聖徳太子と福沢諭吉、渋沢栄一です。
聖徳太子(厩戸王)は、1958年に初めて発行された一万円札に採用されました。
福沢諭吉は、1984年に一万円札に採用されました。
渋沢栄一は、2024年からは一万円札の顔として採用されます。
聖徳太子は、百円札、千円札、五千円札などにも肖像画が採用されています。
一万円札の肖像画について、詳しく見てみましょう。
聖徳太子の一万円札は「C号券」と呼ばれ、透かし模様には「法隆寺夢殿」が入れられています。 福沢諭吉の一万円札は、昭和59年(1984年)11月1日に発行が開始され、平成19年(2007年)4月2日に支払停止となりました。


渋沢栄一は「近代日本経済の父」と呼ばれ、第一国立銀行(現 みずほ銀行)や東京株式取引所(現 東京証券取引所)など、約500もの企業の設立等に関わっています。
(以上はAI) 

渋沢栄一


1万円札はその時代を象徴する人、5000円札は女性、1000円札は理科系で、悪くない選択、と論者の鹿島茂さん‥鹿島茂 - Wikipedia


澁澤榮一て誰?って言われたそうで、
「資本主義の父」と言っても、無名の人だと。そもそも、
「資本主義」という言葉には肯定的なニュアンスが伴っていなかったと。

 『渋沢栄一 道徳的であることが最も経済的である』(文藝春秋、文春ムック) 2021

以下の目次概略に含まれていなかったが、1年経ってみると、またフムフムッと。。

 戦争が続き、AIが台頭するなかで、世界的に選挙イヤーを迎える2024年。 我々の未来はどこへ向かうのか? 新たな知見と判断材料を提示する! いま知っておくべき論点を、1テーマにつき見開きで専門家がコンパクトに解説。 

【目次より】
■巻頭言スペシャル
生成AI時代の欲望と労働を哲学する 國分功一郎 千葉雅也
もうすぐ昭和100年 「同時代」から「歴史」へ 保阪正康
コロナ危機は本当に終わったのか 尾身茂
「人類の未来のために」イーロン・マスクの野望と正体 大西康之
人生百年時代 夫婦で“しんどい”を乗りこえる 上沼恵美子 ほか
■政治 岸田政権は安倍政治から脱却せよ 牧原出
保守層が自民離れ “ポスト岸田”は誰か? 岩田明子
マイナ保険証は一から出直せ 荻原博子 ほか
■国際関係 リーダー不在の「Gゼロ」の世界で日本が果たすべき役割 イアン・ブレマー
アメリカ初の女性大統領は誕生するのか 三牧聖子
政治的選択ではなく、もはや“信仰” それでもトランプを支持する人々 横田増生 ほか
■中国とどう対峙するか 脱炭素・脱中国のために“グリーン経済安保”を 北村滋
台湾統一まで「革命」は終了しない 習近平一極集中で高まる有事リスク 野嶋剛
農林水産外交は大義を掲げてあたれ 森山裕 ほか
■経済 植田日銀は円安地獄を抜け出せるか 早川英男
異次元緩和はもはや限界 住宅ローン金利は上がるか 後藤逸郎
EVシフトで出遅れ トヨタが世界に追いつくための2つのポイント 井上久男 ほか
■地球大異変 “地球沸騰化の時代”を生き抜くには 江守正多
激甚化する以前災害で生き延びるために何が必要か 葉上太郎
日本の水が危ない! 「PFAS」汚染の実態解明を 諸永裕司 ほか
■社会 特殊詐欺被害が2年連続増加「闇バイト」の入口対策を 多田文明
日本のジェンダーギャップ指数の低さを見逃せないこれだけの理由 内田舞 
“裁判員ファースト”すぎでは? 裁判員裁判15年 高橋ユキ ほか
■文化 「史上初の八冠」藤井聡太の終わりなき向上心 大川慎太郎 
“ポスト村上春樹”も登場 女性作家が世界的に躍進中 鴻巣友季子
作家デビュー50年 スティーヴン・キングは「ひとりビートルズ」 風間賢二 ほか

■芸能・エンタメ ジャニー喜多川の“戦後最大の性犯罪”を黙認した日本メディアの大罪 中村竜太郎
ジャニーズ性加害問題をなぜ彼らは告発したのか 高橋大介
出演者・作者の不祥事 「作品に罪はない」のか 加山竜司 ほか
■スポーツ 大谷翔平が再手術を乗り越えて進む道 四竈衛
「10・8決戦」から30年 国際化が野球の熱狂を取り戻す 鷲田康
「モンスター」井上尚弥は“史上最強”のボクサーだ 前田衷 ほか
■皇室 天皇・皇族は分断社会のなかで「国民を統合する象徴」の役割を 河西秀哉
愛子さまと悠仁さまが築く22世紀への新たな皇室像 大久保和夫
昭和天皇にとっての「母」と「妻」 『昭和天皇拝謁記』を読む 原武史
■生活 82歳、シニアハウスに入居して自分の人生を92歳まで謳歌する 田嶋陽子
経験豊かな「シニア」の活躍がヒトの寿命を延ばす 小林武彦
温暖化か飽くなき探究心か? 多様化する日本のカレー事情 稲田俊輔 ほか
■教育 算数が苦手な子どもたちを“言語の本質”から考える 今井むつみ
生成AI時代の英語学習が目指すべきもの 阿部公彦
維新の「高校完全無償化」が教育を破壊する 竹山幸男 ほか
■科学・医療 新薬「レカネマブ」で認知症は予防できるか 伊東大介
国産ワクチンで始まる健康安全保障の国家戦略 石井健
大型望遠鏡が迫る 未知の物質「ダークマター」の正体 吉田直紀 ほか

これ(図書)を読んだ興味は渋沢からでしたが、巻頭言スペシャルの生成AI時代の欲望と労働を哲学する (國分功一郎 千葉雅也(対談)もちょっと・・

チャットGPTは 蓄積されてきた膨大なテキストの中で、他の単語との近さ、出現率の高さから次の言葉を導き出すことで文章を生成する。
人間も結構ノリに合わせて疑似推論していることを露呈させていて、興味深い。 
感情や欲望、身体とは何か。そういった基礎概念を次々に問い直さなればならない状況、哲学者にはやりがいのある時期(千葉雅也)

次の芋づる式読書ですが・・

多様性の時代を生きるための哲学 


ちなみに、表紙裏は、例の「イーロン・マスク  (文春)」で、
裏表紙の裏はノーベル生理学・医学賞受賞のmRNAワクチン開発者寄稿の

コロナ後の未来 (文春新書)」でした・・
ついでに、今年の論点100の方・・目次だけ見てみます‥・・www

 

複雑化する世界と未来を先読みする1冊 いま知っておくべき論点を1テーマにつき見開きで専門家がコンパクトに解説。 主要国でトップが続々と交代し、国際情勢は混迷を極めつつある。 大転換期をどう乗り越えていくか。 新たな知見と判断材料を提示する。

【目次より】 巻頭言スペシャル 昭和ヒトケタ生まれ、戦中・戦後を語る 五木寛之 田原総一朗
AI時代の読書と労働の哲学 千葉雅也 三宅香帆 ほか
政治 「ネオ55年体制」のゆくえ 政権交代は実現できるか 境家史郎 ほか
国際関係 韓国の尹大統領は“脱・反日”を続けられるか 黒田勝弘 ほか
中国 日本は近視眼的ではなく中国の数十年先の姿を見据えよ 垂秀夫 ほか
経済 日銀はいつ利上げするのか? 植田総裁の発言から読み解く 木原麗花 ほか
昭和百年 あれから八十年 戦争は絶対ダメ 草笛光子 ほか
社会 深刻な汚染が各地で発覚 日本は「PFAS」対策を急げ 諸永裕司 ほか
文化 全世界で五千万部『
百年の孤独』はなぜ売れる? 鴻巣友季子 ほか
芸能・エンタメ 『SHOGUN 将軍』が成し遂げた 黒澤明でも果たしえなかった「偉業」 春日太一 ほか
スポーツ “リアル二刀流”復活 大谷翔平の底知れぬ「野球欲」 四竃衛 ほか
皇室 現天皇皇后は「令和流」を確立できるか 原武史 ほか
生活 ダイエットサプリ、特保…実は怪しい「健康食品」 佐藤健太郎 ほか
教育 子どもの負担も大きい「中学受験」 虐待が生じない工夫をしていこう 武田信子 ほか
科学・医療 「ドラえもん」がもうすぐ家の中にやってくる 緑慎也 ほか

www.shimotsuke.co.jp

動きすぎてはいけない ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学 (河出文庫)

勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版 (文春文庫)

返却前の斉藤孝さん著作

図書である・・「自伝を読む」 斎藤孝 筑摩選書 
筑摩書房 (2014/10/14)刊

挙げられているのは

フランクリン『フランクリン自伝』
アンドリュー・カーネギー『カーネギー自伝』
高橋是清『高橋是清自伝』
ピータ・ドラッカー『ドラッカー わが軌跡』
高峰秀子『わたしの渡世日記』
チャールズ・チャップリン『チャップリン自伝』
マイルス・デイビス『マイルス・デイビス自叙伝』
藤子不二雄A『まんが道』
古今亭志ん生『なめくじ艦隊』
宇野千代『生きて行く私』
湯川秀樹『旅人』
石光真人編『ある明治人の記録―会津人柴五郎の遺書』
ヘレン・ケラー『わたしの生涯』
福澤諭吉『福翁自伝』

以上で読もうと思うのは‥他でも紹介のある、

高峰秀子『わたしの渡世日記』ですね。

斎藤孝さんは著書が多い・・軽く(重くなく)(短時間で)読めるのがよい・・

『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。
『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。
『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)
『理想の国語教科書』(文藝春秋)
『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)
『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)・・

 

ここになかったが、「論語」の原文書き取りをノルマにしているので、

論語関連の著書も見てみると、6冊でしょうか・・

現代語訳 論語 (ちくま新書)  – 2010/12/8
図解 論語: 正直者がバカをみない生き方– ウェッジ2011/4/20
声に出して読みたい論語 (草思社文庫 ) – 2016/2/2
1分間論語 差がつく実学教養 –  SBクリエイティブ2019/3/9
齋藤先生の図解シリーズ(全6巻)

買うのはこちらにします‥「論語 (ちくま文庫)」 – 2016/10/6

今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」

いま、加地伸行さんのを参照して、ちょこちょこ書き取りをノルマにしていますけれど、もう少し幅を広げたいので・・(返却期限のある図書では無理)

完訳 論語

完訳 論語

  • 岩波書店
Amazon

 

 

スマホの話(アジアのネット事情)

昨年6月解散のDX検討委員会@築30年マンションですが、
今は月一、スマホや、Google Workspaceとかの勉強会していただこうかと・・・
使い方について、そんなことを今更、と思われると思いますが、
みなさまの予定が埋まらないうちに提案しておくのもよいかということで。
毎日が日曜日となった委員長におうかがい中。

ちなみに、私メのスマホは AndroidのOppoRenoAです。

http:// https://sakidori.co/article/39702

ごのサイトにありますが、お値段安いのに、
カメラ機能はウリの一つだったと思います。(2019年10月発売、サポート終了)
それと、2年前に、iPhone13を買いました。Androidとの違いを知りたかったため。
(シムフリー、48回分割払い手数料なしというのに驚きました)

こちらのiPhoneをカメラ専用機にしようかと。

拡張子 heicですが、Winodows11ではフォトで開けるようになっていて、

jpg保存もできるので良いかと思う。(Winodows10では難しかった) 

カメラ機能は?画像サイズ4031×3022px
Oppoの方が 4608×3458pxで少し大きい・・」

いや、スマホのカメラのチェックポイントは光学ズーム搭載と手振れ機能でしたか?
故障したSonyコンデジ、RX1000M5 は、サイズを見ると5472×3648px でしたが、
意味なく大きかったかと。
(しばらくスマホカメラを使ってみて意見かえるかも、と思いつつ)
※スマホをカメラとしてつかうには、PROというのでないと不満になるのでしょうか?ということ。
※課題はカメラ機能を起動するのに時間がかかってしまうこと・・これはストレスになります(;^_^A

しかしその値段だと、コンデジをまた買ったほうがよいかもと思う。
価格コム一位のこちらですかね。2016年発売のようですが・・

Canon コンパクトデジタルカメラ IXY 650 シルバー 光学12倍ズーム/Wi-Fi対応 IXY650SL-A  

 

以下は、アジア史の勉強で、

地理学会会長井田仁康さん監修の2022年元旦刊の昭文社のイラスト満載本を見て
面白かったのでお裾分け。

地図でスッと頭に入るアジア25の国と地域」p9 昭文社2022

世界スマートフォンシェア率って、Oppo10%アップル14%なんですね・・(2021年)※⇒Appleは2023年1月にSamsungを抜いて以降、首位をキープしています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000034654.html

prtimes.jp

<OSシェア(全世界)> 

1位 Android:71.5%(+0.6%) 

2位 iOS:27.73%(-0.6%) 

 

<機種メーカーシェア(全世界)> 

1位 Apple:27.73%(-0.6%) 

2位 Samsung:24.02%(-0.2%) 

※( )内は前回2023年調査比 アウンコンサルティング社

Galaxy S24(Samsung)シリーズが好調

「地図でスッと頭に入るアジアの25の国と地域」p10 昭文社2022

 

OppoRenoA
2019年10月18日発売OS 6(Android 9ベース)

OPPOスマホの人気の理由は高性能かつ手頃な価格、デザインの良さ、カメラ機能の充実にあります。 OPPOはスマートフォンの価格と性能のバランスが非常に良いと評価されています。 多くの機種が2~4万円台と低価格にもかかわらず、最新のプロセッサや高性能なカメラを搭載しているのが特徴です。

OPPO、型落ちスマホ3機種のサポートを終了。サポート終了済みモデルは計10機種に - OPPOラボ 

www.oppo-lab.

kakaku.com

バッテリーの持ちが悪くなってしまったので、
慣れているOPPOでスマホを新調するならこっちでしょうか・・っと見ています。

公かなオールインワンパソコンを買ったところなので、

お安いのがいいのだが・・

www.oppo.com

世界のランキング記事一覧|セカイハブ

おまけ豆知識

smahospital.jp

返却前の図書斜め読み(池内紀著)

前回『すごいトシヨリBOOK』を読んで、つぎ、

『すごいトシヨリ散歩』

『ひとり旅は楽し (中公新書 )』ですね。

あとのやつは新書なので、車中読書で1時間ほどで読了。

旅のもどり道、もどり道の旅行者は透明人間のようなもの、

世の中の余り物、実用の外にある。 と。
いろいろな詩が出ていたが、最後の引用詩は

僕はおびただしい昨日を
身軽に飛び越えててきた

僕はおびただしい思い出を

気軽に過ぎ捨ててしまった

 

僕は今日を消化する
地球が足の下で回っている。
時間が脳の中を通過する
僕は今日も透明である

(岩佐東一郎「航海表」

次の、おびただしい明日を期待するという続きへの共感はなし(;^_^Aだが。

風船虫―岩佐東一郎随筆集 (1950年)

「のんびりするには時間がいる」と、「ゼロの自分に戻る」とも・・
あとがきに「高校2年生の夏休みに、列車を乗り継いで本州一周をした」ということで、
ふ~~ん、高校の夏休みね・・

小学校4年春に父を亡くされた後に引率されて岩山に登った話、

二十代半ばに母を亡くされた時の四国の八十八か所めくりことなども書かれていた・・

いろいろな国内での一人旅の話であったが、

素白センセイ(岩本堅一)の「素白随筆」にある京都の素白コースの話

「祇園から真葛が原、高台寺の下を通って清水へ抜ける道は、京都のうちでも殊に好ましいところ」ということで
真似真似として、今度歩いてみます。

身近な旅で首都圏の電車で、駅名散歩?
そのほかの旅だが、

「朝早く一条寺村を歩いて、そこから秋晴れの八瀬大原、帰りに鞍馬に登って山端の絵駅まで戻る」というのはもちろん(;^_^A無理。

素白先生の散歩 (大人の本棚)

「カント先生の散歩」は文庫本でしたね、これはMy蔵書にもあり。

髙橋新吉の四行詩

生きていることは滑稽な事だぞ、馬鹿者共
生きていることは滑稽な事だぞ、馬鹿者共
生きていることは滑稽な事だぞ、馬鹿者共
生きていることは滑稽な事だ

おなじく

留守と言へ
ここには誰れも居らぬと言へ

五億年経ったら帰って来る

ということだ

そうだ‥いや(;^_^A

 

タ゛タ゛イスト新吉の詩 (愛蔵版詩集シリーズ)

『すごいトシヨリ散歩』の方は、
天下国家を語らぬ二人(川本次郎さん)で語る

東京のスクラップ&ビルドの話、地方のストックの話

丸山薫が疎開した山形の大江町に毎年行っている話
生涯忘れられない映画のテーマ音楽の話
池内さん、楽器の中でピアノの音が一番美しいと。
川本さん、あまり大っぴらには言えないが、「男はつらいよ」が大好き、

ロケ地をすべて回ったという

池内さん「エデンの東」を十回以上見ていると。
好きなところの情報をコピーして自分だけの地図を作ってファイルするが、どこにしまったかわからなくなるので、

部屋の見取り図を描いてA/B/Cの記号を付けて、何がどこにおいてある書いてか書いている

話の上った映画や本の一部は以下

ぼくの伯父さん

ぼくの伯父さん

  • ジャック・タチ
Amazon

 

第三の男(字幕版)

第三の男(字幕版)

  • ジョゼフ・コットン
Amazon

 

 

イザベラ・バードの「日本奥地紀行」

 

 

(多すぎるので、途中。続く)

 

 

nekomegami.hatenablog.com

返却前の図書斜め読み『話すチカラ』

話すチカラ

話すチカラ

Amazon

2020年2月ダイヤモンド社刊
はじめに 安住紳一郎 TBSアナウンサー

まずは自分が燃え上がり、なるべくたくさんの炎を相手に与える。
そして、相手からもたくさんの炎をもらいながら話す。
これはコミュニテーションの基本であるだけでなく、よりよく生きていくための秘訣でもある。

以下本文から抜き書き

人の集中力は、15秒程度で切れてしまう⇒CMの多くは15秒で作られている

話は15秒単位で組み立てる、ラスト5秒で締める能力

ちょっと高い声の方が聞いてもらいやすい

「え-」「あの-」「まあ」を入れない

具体例を出す
自分が語尾にどんな言葉を使っているかチェック、変化をつける

「と思います」「ね」「させていいただきます」は多用しない

広い、狭い、抽象:具体を意識する

結論がないときは情報でしめる

自分の感情をきちんと言葉に出して伝えて落とす

オウム返しもよい

ちょっと遅めのテンポの段取りで乗せる

世の中の知識のほどんとは段取りでできている、

段取りを説明する国語力、練習は自分の得意なことを段取りよく話す

他人の3倍のインプットを心掛ける(目的はアウトプット)

他分野でリスペクトする人ガイドにする

検索アルゴリズムで偏ることに注意

流行っているものに触れつつ、偏愛するものを語る
流行りものに接しておくと、「その時代を生きた」という実感が得られる

使えるフレーズをストックする

何事も「真似る」が上達の近道

自分をさらけ出して一歩踏み込んで話してみる

決して人を傷つけない

国語は先人の苦労の積み重ねでできている

⇒福澤諭吉の『学問のすすめ』の初編20ページを読もう

大和言葉、漢語、カタカナ語をバランスよく使おう
(カタカナ語の使いすぎに注意)

使われなくなっている訓読みの形容詞を意識して使ってみよう(全体の印象が変わる)

心の強さを得る一つの方法は、高い目標を得ること

失敗は考えすぎず、次の機会に向けて気分を上げることを考える
自己暗示で乗り切る

一部の意見に振り回されない

非難されても真に受けすぎな

まわりに理解してくれる人を作っておく

SNSで自分の考えをアウトプットするのはよいが、ネガティブなコメントはすべきでない(ピントがずれていることが多い)

努力はいつか報われる

紙に標語を書いてはろう

元気のいい人にエンジンを温めてもらおう

あとがき
おわりに 齋藤孝 明治大学文学部教授

アウトプットを重視した授業で、面白い話をしてくれる人がいないかと呼びかけると群を抜いて面白い話をしてくれた学生時代の「安住君」

年齢差は13ですね・・以上、返却前の図書斜め読み
芋づる式読書は『学問のすすめ』ですか(;^_^A

で、「初編」の意味は?

學問のすゝめ. 初編 | 慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクション Digital Collections of Keio University Libraries

検索アルゴリズムで偏ることに注意というの、うむ・・

年末に今まで登録していたYouTuberさんのほとんどを削除して、今までの偏りを感じていたが・・

あと「紙に標語を書いて部屋にはろう」ですけど・・・

まだ新年始めなので、真似真似?

すでに下のはあるが・・

まだ使う予定のWindows10 パソコンの壁面(?)

www.diamond.co.jp

風呂で死ぬ(「頓死」)

『こころに響いたあのひとこと』なるエッセイ集であるが、

(日本サムスン広報誌初出のまとめ 2010年岩波書店刊)

高島俊男さんの短いエッセイのタイトルは、

「童話は大人が読むもんや」という、敗戦直後の中学2年の時の担任の先生(大ヶ瀬幹人先生)の言葉だそう。

先生は、逆説の多い人であったという。

「誰もがすることなら、お前はするな」とも・・
wikipediaに、

2021年4月5日、心不全のため死去、84歳。2023年3月5日、相生市陸本町の駅南第二公園に高島の顕彰碑が設置された。碑文には「人とはちがふ道を歩く」と刻まれた。

高島俊男 - Wikipedia

・・とあった。

エッセイの末尾は

先生は、六四の時、一夜友人と愉快に酒を飲み、友人が帰ったあと風呂に入って頓死した。早いもので、もうあれから一七年になる。

頓死ですか…
「嗚呼、大ヶ瀬幹人先生」http://rengo-shuppan.on.coocan.jp/

頓死(とんし)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

1「急死」「急逝」は、元気だった人が突然死んだり、病人やけが人が容体が急変して死んだりするなど、死ぬことを予想できなかった人が急に死ぬことをいう。「急逝」は、「急死」より改まった言い方。
2「頓死」は、「急死」のうち、いかにもあっけなくぽっくり死んでしまった死に方。 

ふ~~ん・・ぽっくりというのは、あらまほしい死に方とされていなかったっけ?
いや、最近のあの女優さん気の毒ですけど∧(- - ) 合掌・・

高島俊男さんの本で次によもうと思ったのは『漱石の夏やすみ』

 

 

 

 

 

 

話変わって、2024年ノーベル文学賞は

 スウェーデンのストックホルムにある選考委員会は日本時間の10月10日午後8時すぎ、2024年のノーベル文学賞の受賞者に、韓国の現代文学を代表する作家のハン・ガン(韓江)氏(53)を選んだと発表しました。

2024年のノーベル文学賞に、韓国の作家 ハン・ガン氏|ノーベル賞2024 NHK NEWS

「現代の散文文学における革新的存在」

・・ということだが、

どうも小説は読む気になれなくて・・エッセイにしか気がいかない。。。。
どういうことでしょうね??

苦手意識

詩は読めるかも・・

小説を読めない症候群ってあるのか?

私は読書が好きなのですが、なぜか小説だけが読めません。読むのは実用書... - Yahoo!知恵袋

 



nekomegami.hatenablog.com

nekomegami.hatenablog.com

 

『悩む人』の話

昨年11月に亡くなってしまった髙橋秀実さんのエッセイ。
アマゾンでの紹介文は以下で

 知る人ぞ知る通好みのエッセイスト、ノンフィクション作家髙橋秀実。 村上春樹の『アンダーグラウンド』の取材リサーチャー、元ボクサー、 小林秀雄賞受賞者(『ご先祖様はどちら様』)。 一言で語れない経歴の筆者の最新作は、 軽くて深くて、重くても笑える「哲学入門」。 古今東西の思想家たちを、ときにからかいつつ、 われわれにも身近に解き明かしてくれる、 これまた曰く言い難い奇書となりました。 「悩み」を多角度から考察したエッセイに、 新聞紙上での一般の人々からの人生相談も盛り込みました。 老若男女、ひろい層に届いてほしい一冊です。

「通好みにエッセイスト」だったんだ~~

1961年横浜市生まれ。東京外国語大学モンゴル語学科卒業。テレビ番組制作会社を経て、ノンフィクション作家に。『ご先祖様はどちら様』で第10回小林秀雄賞、『「弱くても勝てます」開成高校野球部のセオリー』で第23回ミズノ スポーツライター賞優秀賞を受賞。主な著書に『TOKYO外国人裁判』『素晴らしきラジオ体操』『からくり民主主義』『趣味は何ですか?』『不明解日本語辞典』『人生はマナーでできている』『定年入門 イキイキしなくちゃダメですか』など。 

ちなみに、図書館では、

「髙」橋秀実さんではヒットせず、
「高」橋でないとだめ。入力者は『ご先祖様はどちら様』を読んでいないみたいですね?

人生相談のフィロソフィー

  仕事、恋愛、家族。ヒデミネさんが様々な悩みに、古今東西の偉人、文人、哲学者から市井の人々まで、悩みをめぐる文献を渉猟しながらやさしく回答。考えるヒントが満載の新時代の哲学入門。『文學界』『読売新聞』掲載に加筆。

 

2019年5月文藝春秋社刊

まえがきと19の悩みとあとがき

表紙には二ーチェ、親鸞、パスカル、老子、ハイデッガー、バルザック、紫式部
裏表紙には柳田國男、ソクラテス

以下抜き書き引用

悩むは体調の如何による

いい女は悩んでいる、悩んでこそいい女

『源氏物語』は光源氏が「悩み」を聞く物語である
時間とは諸橋大漢和によれば「ひまな時」

物理学理論とは朝永振一郎によれば「無理に片付づけたもの」

友達で重要なのは論語にあるように「遠方」、いい人はどうでもいい人

悩みは相手が人間だと思うから生まれる、、相手は動物だと思うこと、大言海によれば人間とはヨノナカ、

「自然」は形容動詞だった、物体のように対象化できないもの

日本の哲学はすべて名詞的に統一している、荻生徂徠によれば、漢語訳の不可解。意味不明の有難みに支配されている
翻訳に悩まされることを「「哲学」という。

 

悩む人

悩む人

Amazon

 

今日から始まる自由

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

昨日までが2024年の正月休み(12月28日から1月5日)で、今日からが2025年ですね!?
‥っと、休み中の家族団欒(??)のため、朝活日課ができなかったので、
今日からは自由だ、という気分でようやく一筆です。
喪中(2024年4月に義母 11月に髙橋秀実さん、12月27日にはOlivia Hussey・・ )なので、万事控えめなお正月で、年頭ご挨拶も遠慮であった。


まず「2024年こんな年だった」、というと、

6月にイスタンブールとアテネに一人旅をした。(暑い!)

10月に義母遺品などのリサイクル会をした。(床面積を増やせた?)

12月に7年ぶりにNew デスクトップPCを購入した(♪)

2025こんな年にしたい

1.円安貧民化加速で6月の旅は中止。
「退職」後、気力体力のあるうちは、と、長らく恒例にしていた海外一人旅であるが、ここで、コロナ禍後の旅の復活がまた怪しくなってしまった。(残念!!!)

→代わりに、大阪・関西万国博覧会関連、日本国宝展には行きたい。それと、2025年(令和7年)、阪神・淡路大震災から30年の取り組みのひとつとして、神戸市立博物館において、大ゴッホ展も開催される由だ。関西在住者としてはこちらに行くこと。

 

2.床面積をさらにふやす。

→蔵書リストの作成後、蒐集のSF文庫本を古本屋にまとめて売ること。大仕事です。

3.Adobe Creative Cloudを学生割引で入れてみたので、使うこと

→新しいパソコンでAIとつきあう(使い方はここではプライバシー♪) 


4.メモ書きをする。
2024年に挫折したことは
ジュリア・キャメロンの ベストセラー(2001)の新版(2022)の方を購入して、 3か月間、4つのワークをやろうということであったのだが・・
「メモワール」・・子ども時代と近現在はまぁよろしい、しかし、中学生時代以降からの大半はとても無理。思い出すことが苦痛、恥の感覚。「過ぎ去ったことは過ぎ去ったことだ」と小林秀雄も言ってくれる。鬱になりそうなので、断念したのだった。
しかし、
「モーニング・ページ」・・推奨されたやり方では書かなかったけれど、「朝活」をキチンとする気になったので、」これはほぼクリアしたかと。
今年もやろう(ほかの二つはここでは割愛)
→朝活で毎日のタスク、ルーティンのメモ書き、情報収集、図書返却前の読書抜き書き
見直しの単位は、週のほか、月、3か月で。

5.ウォーキングとピアノの日課?

→ウォーキングにマンション階段利用をしたいが、買い物帰りとなるので、どうなの?
要検討。うむ。

→楽譜のタブレットPDF化を。

6.痩せることは、メタボ指導の一般的・無理な設定は無視。
→小太りのマイナス2.5キロ目標(実現可能)

※池内紀先生の「おせんべい図鑑」の話はよかった。

7.標語は 脚下照顧  日日好日 季節とともによく生きる

→エッセイを読む・中国古典の抜き書きをする、アジア史の「生涯学習」を続ける、2つのボランティアは低熱度でも続ける、華流Dramaを中国からの配信サブスクで見る(基本翻訳無いので厳選、0.75倍速視聴で夜更かしもなし

登録のYoutuberさん

12月27日に、YouTubeプレミアムの年間契約が切れて、
更新したのだが、その際登録のYoutuberさんの大半を切ることにしました。

去年これはと思って登録がだいぶ増えていましたが、1年みれは大半もういいですね・・・

ちなみに残したのは、

もちまる日記、マコなり社長と華流ドラマの配信です。(計13で、あとは秘密( ´∀` ))
もちまる日記はやはり下僕さんの猫を見る目が優しいこと。癒し。
ちょっと牽強付会な猫行動解説かと思えるところもありますが、しかし笑う♪

マコなりさんは、サムネールは他の凡百のYouTuberさん同様のご託宣系に見えてしまうけれど、内容は段違いに濃いですね。(さすがに紹介本はそれ前に見たよになってきましたし、年齢も立場も全然違いますが、生きるエール、金字塔と思う動画は今後もたまに見るつもりwww)マコなりさん曰く

人生にいつかはない、やりたいことは今やれ
2025年は やるのがちょっといやなことをやれ

ちなみに

登録していなくても下のような、興味のあった。関連のは表示されていますね・・

「存命の喜び」!?

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

2024年に特筆すべきは、4月に義母がなくなって、7月から息子が東京転勤で、
娘と二人暮らしになったこと。

義母は、故郷の土になる、と亡夫が亡くなった3年後(5年前)、田舎に帰っていました。(老人ホーム入所)

入れ替わりのように息子が5年間こちらに。

 義母とは、20年近く同居していたのだが、遺品の何を残し何をどう処分するかが、
この7月から5カ月のメイン作業でした。

敬意をもって処分すべく、
10月にマンションのエントランスホールでリサイクル会をしました。

それで、食器と本は、公共の同様の催しでは、持ち込みお断りされていることも知りました。

粗大ごみや資源回収に合わせて、いろいろ処分しましたが、

残すものの取捨選択整理で、大物家具としては、結局、和ダンスは置いておき、

和服はそのまま、引き出しの中も整理のみで。
書画は置いておき、本も 来年リスト化してから処分する予定。

整理ダンスの一つは処分しましたが、もう一つは二分割して、
下の部分はそのままにして上を思い出の写真置きにしました。

仲良し親子

仲良し親子写真です。逆縁でしたが。

在りし日の義母曰く、大阪に来て、息子に色々なところに連れて行ってもらった。

息子と二人だけで出かけることを許してもらえて、あなたに感謝する、と。

いや、私は単に自分のことに忙しい奴でしたので・・

亡夫は次男でしたが、 20年前に長兄が離婚してから同居。
田舎では、当方とは全くつきあいが途切れていた
離婚した兄(やはり先に亡くなってた)の嫁家族が、
初盆までは、と面倒を見てくれました。
ありがとう。
位牌はこちらに。

 

駆け落ちで結婚したと聞く豪放磊落な親分気質の義父が亡くなった時、

「これで私の人生は終わった」と歎いた義母でしたが、

なんとそれからちょうど30年経っていました。 


あと、「おやじはニーチェ」を読んでいた時に、
著者の髙橋秀美さんが亡くなり、
そして一昨日12月27日に Olivia Hussey が亡くなったというのも一つのショッキングな出来事でした。∧(- - ) 合掌・・

2025年ですが、まず、吉田兼好の「存命の喜び」ですかね。

人、死を憎めば、生を愛すべし。存命の喜び、日々に楽しまざらんや。
(93段 『徒然草』) 

あと、平常気分でいうと、…(つづく)

お楽しみ「長相思(ちょうそうし)」

今日からゆっくり正月モード♪

WeTVで「長相思」を見ています‥

日本語字幕が出ないので、速度を遅くして

中国語簡体字の字幕でみていますが、

ありがたいのは詳しいあらすじ紹介のブログさん

ameblo.jp

お役に立つのは中国語の簡単な構造を教えてくれるサイト

blog.keatschinese.com

これで楽しめますね!

nbcuni-asia.com

 

ちなみに、クリスマスプレゼントto meのオールインワンデスクトップパソコンの設定であるが、
プリンター設定したり、EmEditorを登録したり

FTTPのレジストリーファイルを移動したり・・

だいたいOK?

LINEも結局入れました。
それにしても、
Windows11ってピクチャフォルダーどうなったんですか?
見当たらず苦戦・・
Microsoftの考えはOneDriveを使えということのようで、
勝手にOneDriveを同期していました。
容量5GBでは、経費発生しそう。
なので
写真はOneDriveではなく、パソコンに保存したいということなんですが、
写真フォルダーを作ったつもりでも、OneDriveの中だったという状態。

勝手にOne Driveに同期と称して誘導され、毎月課金になる様にしむけられているような・・

写真は最初から外付けHDD?ポータブルSDDに保存して
バックアップはAmazonPhotoなどにすることにしますか・・。

今までのパソコンの保存物は、いろいろ削除整理したいと思うが、

写真はそのまま保存しておくつもり。

ポータブルSDDでの保存はかなり安心だが、USBメモリー保存は容量も少なく不安定なので、来春に考えたい・・、

USBメモリの寿命は平均で3年程度

それに、この新しいパソコンでUSBハブを認識しないという問題が発生・・

SDDを2つつなげているので、多すぎるのでしょうか?
カメラの写真はBluetoothで?・・などなどもうっちょっと設定が残っている感じ・・

※オールインワンパソコンて初めて…
モニター?本体部分の裏側のDisplayPortなるものの隣のUSB Type-A 10Gbps ×2

への接続はOKだが、


 

 

 

「ユダヤ」の世界史、人類史

西アジア史の勉強ですが、
放送大学の科目で
このところは、ヨーロッパ史、中国史、そして西アジア史と続けてきました・・・

月末に単位日程試験がありますが、
ここでむしろ「挫折」しておこうかと思っている。

歴史は古代に興味がありますが、西アジア史は、範囲が大きくて大変そうだ。
宗教も一神教そろい踏みの地。
ユダヤとは?・・何もわかっていない。


未読の参考書あり・・

『「ユダヤ」の世界史』→まえがきでまず、

「民族」であると同時に「信徒」である「ユダヤ人/教徒」をいう際の
日本語の問題指摘、英語のJewsの意味と異なること

ロスチャイルド家の蓄財をちょっと見た。、

大学院科目には無いので、 ここにきて、積極的に挫折しておこうかと。
それで単位認定試験を受けずにおいて、もう一年やる方がよいのでは、と。 
ちなみに、ふつうは、半年の期間に履修するわけだが、
こちら、放送大学はいわゆる「生涯学習」という利用法なので
初めから自由でのんきに、一科目の期間1年と決めているのだが、今回はさらに・・・

!!??

臼杵 陽/著 作品社 2020年01月刊

一神教の誕生、離散と定住、キリスト教・イスラームとの共存・対立、国際的ネットワークの展開、迫害の悲劇、現在の紛争・テロ問題…。ユダヤ人の歴史を世界史の流れの中で叙述。イスラエル国とアラブ諸国との関係にも触れる。

 

「民族」と「宗教」で世界の見方を深化させる「統一性」と「多様性」をあわせもつ、かくも豊かな歴史一神教の誕生、

離散と定住、キリスト教・イスラームとの共存・対立、国際的ネットワークの展開、多彩な才能の開花、迫害の悲劇、国家建設の夢、現在の紛争・テロ問題……


「本書はユダヤ人の歴史を世界史の流れの中で叙述したものである。
ユダヤ人は民族集団あるいは信徒集団としての長い歴史をもっている。

ユダヤ民族史を有史以来続くものとして描く立場さえもある。「ユダヤ四〇〇〇年の歴史」といった表現も人口に膾炙している。本書は私なりの立場からのユダヤ人あるいはユダヤ教徒の世界史である」(本書「はじめに」より)

 

「ユダヤ」の人々は数千年にわたって、信仰や記憶を通じて一つに結びついてきた一方で、自らが生きた時代や地域の中で、きわめて多様な姿を見せることとなった。 一神教の誕生から、離散と定住、キリスト教・イスラームとの共存・対立、国際的ネットワークの展開、多彩な才能の開花、迫害の悲劇、国家建設の夢、現在の紛争・テロ問題にいたるまで、そこにはこの世界の複雑さが映し出されてもいる。

「民族」であると同時に「信徒」である「ユダヤ人/教徒」の豊かな歴史を辿り、さらには、そこから逆照射して世界史そのものの見方をも深化させる。

ja.wikipedia.org

興味深い・・

 

あと下の本も借りているが・・
ここで白状すると、一冊読むのも時間が必要な本ばかりです‥

あえて図書にして、返却期限を作ることは、読み切るために良いのだが・・・
(それも貸し出し要延長前提ですが)

 

 

あと、この一冊、図書で借りることにしてますが・・こっちはお気楽そうに見えます(笑)

 

経済崩壊、貧困拡大、環境汚染、人口爆発……。
メディアを席捲する知識人は、われわれ人類は今にも破滅に向かうと日々嘆く。
だが実のところ、こうした悲観的未来予測は200年前から常にあったのだ――ほとんど外れてきたにもかかわらず。
各種データを見れば、事実はまったく逆だ。
「今」ほど最高の時代はない。
そして人類の生活レベルは地球規模でなお加速度的に向上している。
なぜか? 
有史のある時点で、交換と分業が生まれ、それによって個々の知識が「累積」を始めたからだ。
石器時代からグーグル時代にいたるまでを、ローマ帝国、イタリア商人都市、江戸期日本、産業革命期英国、そして高度情報技術社会などを例に、
経済、産業、進化、生物学など広範な視点で縦横無尽に駆けめぐる。
東西10万年をつうじて人類史最大の謎「文明を駆動するものは何か?」を解き明かす英米ベストセラー、待望の日本語版。(2010年刊)

ja.wikipedia.org

 

英米最新ベストセラー! 『銃・病原菌・鉄』を凌ぐ画期的人類史
「昔は良かった」は幻想だ。 世界は確実に改善されている――今も、これからも。 圧倒的な説得力で謳いあげる、「合理的楽観主義」宣言。
交易なくして農耕は成り立たなかった! 
「自給自足」はいかなる豊かさも生み出さない! 都市化と化石燃料と化学肥料がもたらされたからこそ、労働・生活環境は向上し、食糧危機を免れ、しかも自然をここまで保つことができた! 
そして技術革新を促すのは、資本でも知的財産権でも政府でもなく、
「共有」である――。
人類史上の各種の定説や常識を、著者は膨大な資料とデータにもとづいて次々と覆していく。
人類の歴史はつまるところイノベーションの歴史だ。そしてイノベーションは累積的に拡大する。では、これらを踏まえた先にわれわれを待ち受ける未来とは? 
名著『やわらかな遺伝子』の著者が、圧倒的な説得力で謳いあげる「合理的楽観主義」宣言。

下は読みましたけど、読書記録はあったのかな?

 

クリスマスプレゼントto me

クリスマスイブはいかがでした?ところで、
サンタはトルコの人だというではありませんか。www
https://www.pauline.or.jp/chripedia/mame_SantaClaus.php

 

クリスマスの朝、クリスマスプレゼントto me のパソコンが届き

楽しく開封の儀・・

hp直販でクリスマス価格

初めて一体型デスクトップというのを購入しました。

27インチのモニターーですが、

マルチモニター、デュアル環境になれていて、結局、すぐに、
昨年買った28インチモニターに繋げました・・

今までのパソコンもレジスターファイルを移動したり、
新しい方にこのソフトは入れるべきか?と思うこともあり、暫し両刀遣いにするので‥
机上がモニターで目白押し。
新しいモニターはメジロというか、膨らスズメというか。かわいい・・


こんな感じで、作業しながら、YouTubeミュージックを聞くという・・・

あるいは、iQIYIとかWeTVと出しておくとか・・・

こっちは、台が必要ですね‥→以前使用のモニター台があったので今は下に敷きました・・
「ピクチャ」はそのまま置いておく・・

「LINE」は新しいPCにはつなげないでおく・・

新しい方で、SSDはOKだったが、USBメモリーが反応しないので、ちょっと考える・・

今のところ、こんなところです・・

ではでは・・

 

断捨離本(WEB制作のテキスト) 

断捨離の季節、残しておくWEB作成テキストは‥??

Webクリエーターボックス Manaさんの3冊。
下のは、2019年3月刊の第1版の方で、・・入門編はまぁ飾っておくか((笑))

 

 

続きまして、実践編は2021年3月刊・・見直し!
ついでにワードプレスのも買っておきましたが。これは2022年3月刊だった;
 
・・っと、3冊所有ですが、気持ちのいいデザインの本なので、取っておく、っと。
 今回新刊はジャバスクリプトの本ですが・・まだ買ってありません・・
入門編ですか・・・

 他には2021年12月刊の「コーディングの強化書」、

 あと、「HTML&CSS全事典」(2022年8月刊)で、これでまた棚に戻すものは5冊になりました・・

この他には、アドビのソフトのテキストなど5冊ほど、
それと、Bootstrap4のテクストの一冊は残そうかと。
それらは(アウトオブデートっぽいのですが、(-_-;))

完全に処分するのはこの7冊程度・・本を捨てられないやつ(;'∀')

 
それはそうと、今朝、

Adobe Creative CloudのDreamWeaverが開かなくて、往生しました。
毎朝更新のアドベントカレンダーなので、アップしないと差しさわりがあるので、
仕方ないので、EmEditorで修正してアップしました・・
結局のところ、クリスマスプレゼントto meで
「Adobe Creative Cloud推奨」スペックのパソコンを買いましたが、
届くのは25日になります。
サクサク動くか、楽しみ(^^♪
サブスクリプションということですが、Yooutubeの方も、この12月27日で1年分払っていたのが終わります。→やっぱり継続するほかなさそう。
とうに、マイクロソフトのソフトもサブスクリプションになっていて、最新はWord2024 とかといいますが、
Wordは必要だけど、古い奴(Wort2016)と無料のGoogleではだめですかね?
‥と買いませんでした。
お財布的には、Windows11もプロで、マイクロソフト オフィスもついた、中古のパソコンを買うのが良かったのかもしれませんが、
選択肢として頭に登らず、直販で買ったのは、デスクトップ 一体型パソコン
(メモリ32GBのは27インチしかなくて・・)なので、
モニター一台お蔵入りさせて、このパソコンもしばし併用の予定‥
うむうむ、…
致し方ありません・・