2024-01-01から1年間の記事一覧
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 2024年に特筆すべきは、4月に義母がなくなって、7月から息子が東京転勤で、娘と二人暮らしになったこと。 義母は、故郷の土になる、と亡夫が亡くなった3年後(5年前)、田舎に帰っていました。(老…
今日からゆっくり正月モード♪ WeTVで「長相思」を見ています‥ 日本語字幕が出ないので、速度を遅くして 中国語簡体字の字幕でみていますが、 ありがたいのは詳しいあらすじ紹介のブログさん ameblo.jp お役に立つのは中国語の簡単な構造を教えてくれるサイト…
西アジア史の勉強ですが、放送大学の科目でこのところは、ヨーロッパ史、中国史、そして西アジア史と続けてきました・・・一月末に単位日程試験がありますが、 ここでむしろ「挫折」しておこうかと思っている。 歴史は古代に興味がありますが、西アジア史は…
クリスマスイブはいかがでした?ところで、サンタはトルコの人だというではありませんか。wwwhttps://www.pauline.or.jp/chripedia/mame_SantaClaus.php クリスマスの朝、クリスマスプレゼントto me のパソコンが届き 楽しく開封の儀・・ hp直販でクリスマス…
断捨離の季節、残しておくWEB作成テキストは‥?? Webクリエーターボックス Manaさんの3冊。 下のは、2019年3月刊の第1版の方で、・・入門編はまぁ飾っておくか((笑)) 【Amazon.co.jp限定】1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版]…
今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 それは、こっちの目次に出しておきました。髙橋秀美さんのエッセイかな・・ 趣味は何ですか? 高橋 秀実 (著) 角川書店 2010/3/27刊 これ、いわゆる「お天気会話」として必要な、「当たり障りのないコミュ…
世界のミュージアム bymn.xsrv.jp 二日先行して作成中です・・ワシントンのロッキー階段(フィラデルフィア美術館の階段)をみていましたが、 最後は日本にしたいと思う・・大塚美術館とあとは?・・ 検索してみます‥ 日本のミュージアムを旅する 作者:後藤 …
今日確かhttps://jp.quora.com/でこんなのを読んだんだけれど、 8. 1970年、アリゾナ州のある女性が、自宅に雷が落ちて被害を受 けたため、神を相手に裁判を起こした。被告が法廷に現れなかったため、彼女は欠席裁判により勝訴した 笑いました。 勝訴しても…
アドベント期間の朝活は、どうしても Socalledアドベントカレンダー物件で終わります(-_-;)もう7日経過・・ 今年のミュージアム(アテネ) 来年の干支(巳年)・・ヘビ(;^_^A出しておきました。。 クリスマスカウントダウン、4日はメトロポリタンミュージア…
アドヴェントカレンダー20241203 アドベントカレンダーで2024年の1年を振り返るページ。12月3日。ロシアサンクトペテルブルクのエルミタ―ジュ美術館とウクライナのこと、おまけ沢野ひとしさんのエッセイ リベラ(英国のボーイソプラノ) www.youtube.com www.…
トルコ史を日本史と同じ感覚で考えてはいかん遺憾だったという話・・bymn.xsrv.jp プレリュードまたはアヴェ・マリア 久しぶりに・・ この季節に弾くピアノは、 アヴェ・マリアですね。。 youtu.be アヴェ・マリア - グノー/バッハ - 瞑想曲 アヴェ・マリア…
president.jp 知らないことを「ググる人」は時代遅れ…東大教授が毎日使っている「無料で高性能の検索サービス」 この便利さに慣れると、古典的な検索エンジンには戻れない 質問を投げかけると、生成AIがインターネット上のコンテンツを効率よく要約してくれます。…
寒くなりましたね。 何末恒例の漢検のイベントですが、★2024年「今年の漢字」募集中12月9日まで。 応募はこちら↓ i.r.cbz.jp 今年で記念すべき30回目を迎えました。1年の世相を表す漢字一字を全国から募集し、応募数が最も多かった漢字を、「漢字の日」であ…
ごめんなさい・・ :これを書いたとき。11月の13日に亡くなっていたことを知りませんでした・: nekomegami.hatenablog.com 高橋秀実 - Wikipedia 考える人 メールマガジン 2024年11月21日号(No. 1086)で 追悼 谷川俊太郎さん、高橋秀実さん、という記事を…
e- mailはまだ毎朝のチェック仕事になっているが、 いま、自分から、知人個人向けに発信することはなくなっている。 楽しみで見ているのは、プロの記事ですね・・・ たとえばこれ president.jp 図書でこれを借りました・・ おやじはニーチェ―認知症の父と過…
退職お祝い準備中ですが、 贈る旅行券の表書きどうするか課題、 有志一同については、有志が団体を意味するので、有志一同とすることに二重表現となるとの意見もあり、有志で止めることにしました。 ・・とのことで、ふ~~~んっと。 「最近は、「有志」の…
朝のメールチェックで、読んだニュースは 別記事だったが、そこからリンクしているページで、 「AIがもたらすディスラプション(創造的破壊)」という言葉を見ました。 AI による概要 ディスラプション(Disruption)とは、革新的な技術やビジネスモデルによ…
www3.nhk.or.jp 今朝はこんなグローバルニュースが重大速報中ですが、 メールを見たら、当方の超個人的な重大ニュース(笑)もあり。 サイトのドメイン移管の件なのですが、 Xサーバーでの意思確認でOKかと思っていたら、 まだ手続きあったようで ・・ 株…
物の片付けから→心も片づけんいうことで、 図書検索で「反応しない練習」というのがヒットして、借りています。草薙龍瞬著。 nekomegami.hatenablog.com 他は読んだ本の続き物っぽい奴で 1. 赤羽雄二著 速さは全てを解決する---『ゼロ秒思考』の仕事術 2.上…
真田広之の『SHOGUN 将軍』これを見るためにディズニープラスに一カ月だけ入会したのですが 見終えたので、次は会員有効期限いっぱい。 マーベルドラマ「ロキ」を見ようかと思っているところ・・ disneyplus.disney.co.jp その前に、『SHOGUN 将軍』の感想で…
一週間かけて 「大宋少年志」(2019年の下流Drama42話)を見終えました。これも脚本が良かったですよね。 「慶余年」脚本家 王倦(ワン・ジュエン)が贈る6人の若き勇士たちのアクション&ラブ史劇 話は「志」の件ですが、 私は少年史とか少年誌とか書きがち。 …
中国ドラマを見ていると、挨拶の作法が気になりますよね。前回、孔子の言が一つもなく、長文が多くてつまらないと思った『論語』の章 「郷党 第十」であるが、 加地伸行さんの「論語入門 心の安らぎに」には中国社会は「礼」の社会です・・ということで この…
Happy Scorpio season! Scorpios are said to be determined and intuitive, but also obsessive and jealous. Sound like a Scorpio you know?Scroll this to reveal the dos and don'ts of Scorpio season. ♏️ pic.twitter.com/aUjrrHIXXU — Getty (@Gett…
ちょっと古い本だが、 やる気の起こし方の本を読んだ・・ どうして借りようという気になったか記憶にないが、たぶん、「習慣化」をキーワードにした検索でヒットしたのかな??っと思う。『のうだま』上大岡トメ , 池谷裕二著幻冬舎 (2008/12/1) 何をやって…
7月中旬以降、義母の遺品の処分をメインテーマにしてきたが、 その関連で、借りた本が以下である。惹句(キーワード)が「モノの片付け」と共通する「心の片付け」ということからだったかな? 『書く瞑想――1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される』 …
お題「大好きな絵本は何ですか?」 好きな絵本、 これですかね~~ 100万回生きたねこ (講談社の創作絵本) 100万分の1回のねこ (講談社文庫 え 31-6) 作者:江國 香織,岩瀬 成子,くどう なおこ,井上 荒野,角田 光代,町田 康,今江 祥智,唯野 未歩子,山田 詠美,…
改訂新版 書く技術・伝える技術 (スーパーラーニング) 作者:倉島保美 あさ出版 Amazon 上は腰巻惹句にあるように、マコなり社長絶賛のライティング本であるが、 図書でかりたのは、こちらの2014年版で、それも1999年の見直し再編集であるらしい・・「書く技…
最近の好きなYouTuberさんは「マコなり社長」です。一見(多くのサムネイルは)「御託宣系」に見えますが、実のところは、「人を嫌な気分にさせたら負けだ」という気配り(!!www??)が有り、余談も面白い・・ それと、昔、ローカルの政治家だった義理の…
お題「オタクグッズの処分方法を教えてください。金額を考えてふと我に返ってるところです。」 う~~ん。おタクグッズといえるのかわかりませんが、収集物というと、SF/ファンタジーの文庫本でしょうかね??せっせと買いましたね~~今は亡きサンリオ文庫も…
断捨離中、たまたま出てきた、『論語』の書き抜きノートであるが、例に漏れず、「学而第一」と「為政第二」辺りで終わってました・・・・それで、今回、中国ドラマを見ながら、この際全文制覇!を目指し、続きを書きぬいています、という話はもうしたと王莽…