興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

旅の後始末物件

6月恒例の一人旅、イスタンブールからアテネに回って、
丸々一日半かけて無事帰宅したところです、

行く前に「オスマン帝国外伝」を見て予習していけというアドバイスがあったのを、
忙しくて(⁉)みられす、
いすたんぶーるで、アマゾンプライムで少々見ました・・
海外では有料となりましたが・・・

アドヴァイス通り、トプカプ宮殿のハレムでは、・・・なるほどっと。
そして帰ってから、YouTubeで、
こういう歴史解説を見たり、

youtu.be

図書を検索したり・・www

帰国して一週間くらいは使い物にならない、だらだらしておく・・といいつつ、
薬が終わったので仕方ないので眼科に行ったり・・

お土産のバクラヴァを持参したり・・

とにかく、本を読んで背景と記憶を補強するのは必須要件・・
写真も持参のノートパソコンから、こちらのデスクトップに移動しないといけませんね‥
今はLINE投稿の写真を‥

 

nekomegami.hatenablog.com

最初挙げた本、こっちで行く前にざっと見ていたけれど
アヤソフィアのモザイクについて、
p87 創建時のモザイクは円の中に十字架で、人物像を描かなかった
(神は超越的で不可視の存在)
「描けない神」と「描ける神」という二つの神の概念
ユダヤ教とギリシア・ローマ神話→ローマ帝国のキリスト教で交差(矛盾と対立)
ユスティアヌス帝時代、6世紀 イコン崇拝

8世紀 聖像論争(イコノクラスㇺ聖像破壊運動)
p90 イコン擁護派と絶えず抗争が続いた
修道士に擁護派が多く、ストゥディオスのヨハネ修道院がイコン擁護派の牙城だった
聖画像の制作・崇敬を容認する西方のローマ教会と
p94 イコンを禁止するビザンティン帝国コンスタンティノポリス教会とに大きな亀裂をいれた
最終的には聖像擁護派が勝利

history-holic.com

 

 

~~以下トルコの世界遺産リストを引用~~

UNESCO World Heritage Centre - World Heritage List


Türkiye