興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

「同化」(ピアジェ)

自分の知らない出来事に出会ったり,自分が知っていると思っていたことが間違っていたと判明したりしたとき,子どもは(大人も)不均衡の状態に陥ります。

そのとき,他者に教えてもらったり,自分で調べることで,知らなかったり,間違っていたことを訂正して,正しい知識を得ると,自分の知識体系(シェマ)は,ある種の作り変え(調節)をされたことになります。
その後,その新しいシェマで,別の事態に遭遇したとき,それを上手く理解できたり,対処できたりすると,自分の知識とその出来事とが一致(同化)したことになり,均衡が生じるのです。

 

kotobank.jp

 心理学用語

同化assimilation

W.ブントの用語としては,心的要素の連合様式の一種をさし,ある心的要素が他の要素を自己と同一化する作用のこと。
 
J.ピアジェの用語では,生体がそのシェマ(心的構造)に応じて環境を取入れる働きを意味する。

 

中間チェック地点(手帳の使用法)

お題「手帳」

しばらく、7月始まりの手帳を使っていましたが

今は普通に1月はじまりなんですが、

この時期になると、一旦反省会をした方がよさそうだ~~~(;'∀')

まず ほぼ日ウィークスメガですが・・
これ一つを使う人ならメモ部分が増えたのはうれしいと思う

しかし、私の場合はちがった
ザンネン!


来年はふつうのにして、メモ部分は

パスワード記録が主になるか??と思う

月間予定と週予定の仕様はこれが好きなのである(持ち歩き様)

 

しかし!!

 

ほぼ日手帳WEEKS ホワイトライン/アイボリー 2018

ほぼ日手帳WEEKS ホワイトライン/アイボリー 2018

 
ほぼ日手帳 weeks カバー LIBERTY FABRICS/Irma 手帳カバー

ほぼ日手帳 weeks カバー LIBERTY FABRICS/Irma 手帳カバー

 

 

これだけでは足りないというところをどうするかということ
それが課題なのでしたね

 

過去記事で振り返ってみるとき

 

nekomegami.hatenablog.com

 

 

nekomegami.hatenablog.com

 

 

nekomegami.hatenablog.com

nekomegami.hatenablog.com

 

 

とにかく今年はサイズをA5スリムでということで

ジブン手帳(家置き用のウィークリー記録)と

ディスカバーダイアリーウォレット(家置き用 日記メモ部分)

・・ということにしたわけだが、

どの手帳も自分だけで完結しようとしているようで

ダブった部分は使えないのがストレスだ

どれもここはいいけどここは駄目・・・余分だ…と・・いうことになってしまうのだ

とにかくあと4~5カ月使って
もうちょっと使いこなしたいとは思う

 

バレットジャーナル風に使うマルマンピュオは

用途が定まってきたのでこれは来年もありだが・・

サイズ統一のこだわりは意味がなかったかも??

どうなんだろう

 

中間チェック地点でした~~

墓参りシーズンに

 本日のGoogle Doodleはゲルダ・タロー 生誕108周年・・ということであった

 

全く知らない人物で、ふむ、ふむ・・とみていた

しかし、27歳で亡くなったとは‥

お墓は

ペール・ラシェーズ墓地 - Wikipedia

・・ここは行かなかったのよね

行ったのは、モンパルナス墓地のみで

モンパルナス墓地 - Wikipedia

そこでも、探したのは2か所だけ

モンパルナス墓地のサルトルとボーボワールの墓

サルトルとボーボワールの偕老同穴と

「近代詩の父」ボードレールの墓

 

f:id:nekoatama:20180623161826j:plain

 

www.wikiwand.com

ところで

Wikiwand であるが、そうですね、たしかにWikipediaよりみやすいです

 

墓碑芸術には興味があったが

見るとしたらフランスでなくやっぱりイタリアになるのかな?

葬儀のハチマキ・・リボンを結ぶこと

 

ボードレール は「近代詩の父」

悪の華 (新潮文庫)

悪の華 (新潮文庫)

 

 

 

悪の華 (岩波文庫 赤 537-1)

悪の華 (岩波文庫 赤 537-1)

 

 

 

悪の華 (集英社文庫)

悪の華 (集英社文庫)

 

 

 

ボードレール全詩集〈1〉悪の華、漂着物、新・悪の華 (ちくま文庫)

ボードレール全詩集〈1〉悪の華、漂着物、新・悪の華 (ちくま文庫)

 

 私もボードレールの詩を

どこかで引用してきたのかな?と思ってみてみたが

Anthosノート:引用の花集め 目次

ここには何もなかった…

ことさら憂鬱になりたくなかった???

ジオシティーズ (GeoCities)

昨日

ジオシティーズ (GeoCities)のページの削除を行った

HP作成初期に利用を勧められてつくり始めたことが懐かしい!

1990年代でしたか・・

timesteps.net

 

無料なので、一つはミニボランティア組織のものとして残しておくのだが、

他のIDのものが

全然更新しないのに、存在するのはちょっと厄介なので

(2006年以降更新しないという感じ・・自分の有料メインサイトのアーカイブコンテンツに入れて削除)

 

しかし~~こんなページもありましたよ

 

ばら色のホームページの作り方

らばら色のホームページ 作り方覚書


このサイトは
⇒自分自身のホームページ作りのためのメモサイトです。
私にとってホームページとは、いうなれば文房具の一種です。
Stationery(←便箋?),文房四宝(文房=書斎(^_^;;
使いやすい趣味似合った文房具は??

⇒自分自身のためのテンプレート作り

by猫頭(=^・^=)

 

 

ヤフー・ジャパン公式ガイド 2005 ジオシティーズ&コミュニティ編

ヤフー・ジャパン公式ガイド 2005 ジオシティーズ&コミュニティ編

 

 

そういえば「ホームページビルダー」も終わっていると思うけど、困ったことに(笑)まだ存在する

毎年のバージョンアップがようやくお休みになったようだ

 

ホームページ・ビルダー21 スタンダード 通常版

ホームページ・ビルダー21 スタンダード 通常版

先のサイトによれば、2000年代に入り、ブログの登場によってジオシティーズは衰退したとあるようだが

10年遅れて「ホームページビルダー」も衰退したと思う・・

先日某会の「ホームページビルダー」が固まってしまい、これは駄目だと思いました

今後はブログ型ホームページであるワードプレスでしょう・・

 

ホームページビルダーとWordPressの違いと目的別おススメ! | WEBサイト制作・コンサルなら石川県金沢市のアイスタイル i-Style

 

しかし、私自身は今後もHTMLで書くのがメインと思う

慣れた、オーサリングソフトのAdobeCCのDreamweaver
(人さまにはワードプレスを勧める)

Webオーサリングツール - Wikipedia

歴史的にHTMLエディタの機能を強化したのが、現在のウェブオーサリングツールであるともいえる。
HTMLエディタで作成するシンプルなコードは検索エンジン最適化にも効果的であることから、一部のウェブデザイナーには見直されつつあり、CodaのようにHTMLおよびCSSの直接編集とコンテンツ管理システム (CMS) の機能を組み合わせたウェブ構築ソフトもある。
ただし入れ子になったテーブルやスタイルシートを多用したサイトを、最初からテキストエディタでコーディングするのは煩雑であるため、デザイン重視のサイトの構築には、なおウェブオーサリングツールを併用するのが一般的である。

ホームページ・ビルダー - Wikipedia

2006年の情報処理推進機構(IPA)の調査によると、Webオーサリングソフトを使っている日本語サイトの68%以上はホームページ・ビルダーを使用していた。

 

 

 

Adobe Dreamweaver CC Classroom in a Book (2018 release)

Adobe Dreamweaver CC Classroom in a Book (2018 release)

 

 

Adobe Creative Cloud コンプリート|12か月版|オンラインコード版

Adobe Creative Cloud コンプリート|12か月版|オンラインコード版

 

 

心理学、発達科学、認知科学

現代の心理学は、細分化(専門化)すると同時に

学際的な研究が増加し、発達科学あるいは認知科学といった言葉に置き換わってきている


心理学がほかの科学と融合しようとする傾向

神経科学、生理学、遺伝子科学、 コンピューター科学


(by 岩永雅也・星薫)

 

心理学 - Wikipedia

心と行動の学問

 

起源は哲学をルーツに置かれるが、近代の心理学としては、ドイツのヴィルヘルム・ヴントが「実験心理学の父」と呼ばれ、アメリカのウィリアム・ジェームズも「心理学の父」と呼ばれることもある。


心理学の主な流れは、実験心理学の創設、精神分析学、行動主義心理学、人間性心理学、認知心理学、社会心理学、発達心理学である。


また差異心理学は人格や知能、性などを統計的に研究する。


20世紀初頭には、無意識と幼児期の発達に関心を向けた精神分析学、学習理論をもとに行動へと関心を向けた行動主義心理学とが大きな勢力であったが、1950年代には行動主義は批判され認知革命がおこり、21世紀初頭において、認知的な心的過程に関心を向けた認知心理学が支配的な位置を占める[

 

「甘え」

土居健郎による「甘え」の定義

人間関係において相手の好意をあてにして振舞うこと

 

「甘え」が意識されるときは、必ずと言ってってよいほど、甘えられない状態」である

 

感情、要求、依存という子王位の意味合いを含む「甘え」という言葉が日本語にあることを誇ってい良い

 

「甘えには健康的で素直な甘えと自己愛的で屈折した甘えがある」

 

フロイトがナルシシズム、同一化、自己愛的感情といった言葉で表現したもの

 

土居健郎 - Wikipedia(どい たけお、1920 - 2009

「ハトシェプスト女王の植物園」

古代の遺産として

紀元前1450年ごろ、カルナックのトトメス3世の大神殿にある、

古代エジプトのレリーフに

ドラクンクルス・ウルガリスの図があるというのでとても驚いた

それもとても植物学的な上に、275種の植物が描かれているという

 

先日、この植物が、ローマの平和の祭壇にあるのに驚いたのだが、

それどころではなかったということ・・

「ハトシェプスト女王の植物園」(またはトトメスの植物園)という?

travelswithgautamsen.blogspot.com

 

The Botanical Garden of Tuthmosis

Noteworthy is the sacred lake and the giant stone statue of a scarab dedicated to Aten by Amenhotep III (Akhenaten) On the way we entered the temple of Ramses. It was beautiful with large statues of the pharaoh 

 

「社会的存在」

「体験的社会史」:自分自身の生涯を対象化し、これを客観的にとらえること

清水 義弘19172007)教育社会学者

デュルケム(1858-1917)の社会学から出発した

教育が一貫して個人的営為ではなく、社会的事象ととらえられている

社会階層が知能を決定する

1872(明治5年) 「学制」による「公教育」の始まり

知識量の崇拝

 ・・

試験 (1957年) (岩波新書)

試験 (1957年) (岩波新書)

 

 

宗教に依拠しない道徳教育の在り方は、

・・普遍的なものでなく相対的なものである

デュルケムは、信仰、信念、慣行等々の「社会的存在」を個々人の内部に形成することが教育の究極的目的だという

教育の目的は絶対的真理を子どもたちに教え込むことでも、内的潜在能力を最大限に伸ばすことでもなく、現実社会の価値や規範の体系を子どもたちの内部に形成すること 

 

「海豚と錨(Festina lente 悠々として急げ)」

アルドゥス・マヌティウス - Wikipedia

近代の印刷技術の祖であるヨハネス・グーテンベルクとアルドゥスの作った本には2つの大きな相違点がある。それはノンブル(ページ番号)の有無及び本のサイズである。


グーテンベルク聖書に見られるように、グーテンベルクの作った本にはいずれもノンブル付けがなく、かつ大変な大型本であったのに対し、
アルドゥスの視点は異なり、ページの順序を示す番号を紙面の端につけ、また八つ折り判を採用することで本のサイズ自体を小さくした。


「持ち歩ける」小型本の歴史はアルドゥスに始まるものであり、これは書物史における転換点であった。

 

http://www.f.waseda.jp/yukis/westernbib/biblio2001.2.html

 

本邦所在インキュナブラ目録

本邦所在インキュナブラ目録

 

 

 AldusManutius

 

開高健名言辞典<漂えど沈まず>: 巨匠が愛した名句・警句・冗句200選

開高健名言辞典<漂えど沈まず>: 巨匠が愛した名句・警句・冗句200選

 

 

 

nekomegami.hatenablog.com

 

 

nekomegami.hatenablog.com

 

植物学のネットワーク

キューガーデン - Wikipedia

キューガーデンは植物に関する情報をウェブで公開し普及に努めている。東南アジアについてライデン植物園と情報を共有するなど、ネットワーク自体の拡大も推進している。他の国際的研究機関とも協力して世界的な植物誌の完成をめざす。

 来年ライデン大学付属に植物園に行きたいのですが、キューガーデンズにもうちょっとゆっくり時間をかけて行ってみたい

植物学の成立ににとって知的ネットワークがいかに形成されたかという課題であったが らちょっと逸脱?

f:id:nekoatama:20080521181325j:plain

f:id:nekoatama:20080521184848j:plain

f:id:nekoatama:20080521202326j:plain

庭園とは

庭園 - Wikipedia

 

「欧羅巴の人々にとって庭園とは何であったのか、またそれは野生の自然と比べてどのように緒となっていたのか」・・ということだが

人類最初の人間アダムが最初のガーデナーであった・・

エデンの園は、見て好ましく、食物になる 
果物のなる木々のガーデンだった 
そして・・問題の木は 
生命の木と 
善悪の知識の木  

エデンの園から追放されてから食べるために額に汗して働く・・

古代には庭=楽園

パラダイスの意味は「囲われた庭」
庭は囲われていることが定義であった・・安全・平和

 

昔書いたページ:最初のガーデナー

 

古代ギリシアの庭は、深淵な思想を語る場でもあった

プラトンの弟子、「植物学の祖」テオプラストスなど、

植物観察の場でもあった

中世の薬草園につながる科学的探究の場の役割が出来上がっていた。

ギリシアは長い文明化の時期に自然を消費しつくしたといわれる中世の薬草の過程で、自然を消費した。テオプラストスは、

生活を解明するために学問的に自然を理解することが必要であると考え、ギリシアの自然を回復するための試みも提案している

テオプラストス - Wikipedia

ヨーロッパ庭園物語 (「知の再発見」双書)

ヨーロッパ庭園物語 (「知の再発見」双書)

  • 作者: ガブリエーレヴァン・ズイレン,小林章夫,Gabrielle van Zuylen,渡辺由貴
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 1999/05
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

人々は庭園を作り続けてきた。王たちは 権勢を誇るために、
キリスト者や人文主義者は 思想の表現の場として
そして現代人は疲れた心を癒すために……。

 

序章 庭園とは 

古代エジプト、西アジア、そしてローマにおける庭園のあり方とは、壁に囲まれた中庭式のものであるが、歴史的変遷を経て、文化の中心がイタリアに移ると、外部に開いたものとなる。そして、フランスに於いては再び外部に対して閉じ、イギリスに於いては庭園を囲う壁が取り払われる。

これらの庭園構成の変遷に注目する時に気付くのは、ユーラシア大陸上の家屋形式の分類と対応していることである。

 

庭園における文化と自然との関係については、大室幹雄が『西湖案内』の中で、上海豫園中の扁額の「城市山林」という文字を手掛かりに考察している。

山林のままでないと同時に、むき出しの城市でない独自の風景を形成するとし、庭園とは文化と自然の融合したものであるという。

実際の自然を各文化の思考方法によって解釈し再現した“文化的自然”であると

考える。

 

西湖案内―中国庭園論序説 (旅とトポスの精神史)

西湖案内―中国庭園論序説 (旅とトポスの精神史)

 

 

 

 

www.wastours.jp

 

今回シャンティイ城とヴェルサイユ庭園行ってきました

f:id:nekoatama:20180712091007j:plain

 

ヨーロッパの庭園―歴史・空間・意匠

ヨーロッパの庭園―歴史・空間・意匠

 

 

 

続きを読む

オランダ式庭園

庭園というと イングリッシュガーデンとフランス式整形庭園しか浮かばなかったが

オランダ式庭園Dutch Garden

kotobank.jp

卓越した園芸技術にイタリア・ルネサンス庭園の影響が加わり,方形で平坦な小区画を生垣で囲んだ中に1本の樹木や華美な装飾花壇,もしくは噴水などを配する幾何学的なデザインを典型とする。 大庭園の場合にも全体を一つに統合する方向よりは,こうした単位を並置するのが一般的であった。 17世紀に独自の様式として完成し,18世紀にはフランス式庭園の水路などを伴う形式が伝わるが,彫刻的,建築的なデザインよりは,植物学上の見識をふまえた並木や花壇の扱いに特色がみられた。 イギリスの庭園の展開に大きな影響を与えたほか,南半球や東洋から新種を導入するなどヨーロッパ式園芸学を全世界に普及する役を果した

 

フランス式庭園French garden

 

17世紀のフランスで発達した幾何学的な庭園,およびその影響を受け 18世紀にかけてヨーロッパ諸国に築造された同形式の庭園をさす。ブルボン朝の絶対王政下,政治,文化の最高潮の時代に A.ル・ノートルによって大成された。彼はボー・ル・ビコント庭園,ベルサイユ宮庭園において様式を確立。 ル・ノートルの登場以前にも,長い並木道や刺繍花壇といったフランス独自の庭園の要素はみられたが,彼はフランスの比較的平坦な地形を最大限に生かすよう,比例均衡美を駆使した雄大な園景を造り出した。幅広い園路には,しばしば水路を加えて中央に無限に延びるかに見える見通し線をつくり,その両側を対称に造り上げながら,建物近くでは花壇や水花壇,噴水彫刻などを用いたきめ細かい装飾園とし,遠ざかるにつれボスケや水面をマッシブに扱った意匠を展開して変化をつける 。明解な設計理念,地形に即した自由度の高い構成が人気を博し,ベルサイユ宮庭園を模した王侯宮園が全ヨーロッパ中に出現したが,18世紀後半からは風景式庭園の隆盛によって改造されるものも多かった。 

 

風景式庭園landscape garden

18世紀のイギリスで発展した庭園の形式。自然式庭園とも呼ばれる。
17世紀フランスに代表される整形庭園の幾何学的な構成に対する反動として生まれ,非対称や曲線を積極的に用い,理想の風景をつくり出そうとした。またたく間にヨーロッパ中に広まり,多くの既存の庭園が改造された。文学や絵画から強い影響を受けている点が特徴的であり,初期にはジョーゼフ・アディソンやアレグザンダー・ポープなどの論説に影響を受け,また田園の中に廃虚の点在するクロード・ロランやニコラ・プーサンの描く風景も,風景式庭園の世界を先取りするものであった。
ジョージ・ロンドンとヘンリー・ワイズはこの傾向の始祖というべき存在で,チャールズ・ブリッジマンはテンプル家の庭園(→ストウの庭園)でさらに自然に向かっての歩を進めた。さらにルイシャムの庭園をつくったウィリアム・ケントは自然を忠実に写す方向へ進み,ランスロット・ブラウンは極端な単純化を行なってパルテールや彫像などを一切排除しようとし,水の扱いに卓越した技量を示した。
初期には古代風の建物や人工の廃虚が点景として用いられたが,ゴシック復興の機運やオリエンタリズムの進展などに伴い,ゴシック様式の小建物や東洋風のパゴダ,イスラム風の建物などのフォリーが設けられた。なかでも中国庭園が紹介されると,中国風に仮山を築き,中に洞を設けてそりの強い屋根の亭を載せたものも好んでつくられた。後期の造園家ハンフリー・レプトンは,排除されていた建物周辺の花壇などを復活,館の周辺は実用的な色彩を深め,過剰なフォリーを庭園から排除,新境地を開いた。こうした方向とウィリアム・チェンバーズのようにさまざまなフォリーのおもしろ味を追うものの間に激しい論争もあったが,19世紀のロマンチシズムに向けての傾斜が強まっていく。この時代にはアマチュアの造園活動も盛んで,3代カーライル伯によるヨーク近郊のハワード館や,ホーア家のヘンリー2世の造営になるステアトン近郊のスタウアヘッドなどがつくられた。最も熱心に受け入れたのはフランスで,ベルサイユ宮庭園内のプチ・トリアノンのアモーや,ジラルダン侯の営んだエルムノンビィルの庭などが代表的である。

 

 

f:id:nekoatama:20180712090956j:plain

6月24日 シャンティイ城庭園のパンフレット

f:id:nekoatama:20180712091007j:plain

 

 

 

 

 「王妃の村里(Le Hameau)」

長い18世紀

長い18世紀 - Wikipedia

長い18世紀イギリスの多くの歴史家が用いる時代区分の用語である。その意義は、単純に世紀ごとに時代を区切るよりも「自然な」時代区分を示すことができる点にある。

 

長い18世紀が指す範囲は歴史家によって異なる。以下ではその例を示す。

前者はイギリスの政治史の流れを重視した区分であり、後者は社会史的・世界史的観点を重視したものである ]

 

なお、この用語はエリック・ホブズボームが提唱した時代概念である「長い19世紀」、「短い20世紀」から影響を受けている。

 

エリック・ホブズボーム - Wikipedia

Eric John Ernest Hobsbawm19172012

ホブズボームはフランス革命が始まった1789年から第一次世界大戦が始まる1914年までを「長い19世紀」と規定

 

第一次世界大戦の始まり(1914年)からソビエト連邦の解体(1991年)を「短い20世紀」と規定

 

リピーター的パリの過ごし方

jp.france.fr

あまりスケジュールを詰め込み過ぎないで、ゆったりした気持ちで、時間を贅沢に使う旅行をされるといいと思います。パリを拠点にして、ちょっと郊外に行ってみるのもいいかもしれませんね。一つのテーマを決めて時間のやりくりをして、フランスの旅を満喫してみてください。

 そうなんですよね

f:id:nekoatama:20180711095325j:plain

f:id:nekoatama:20180623233841j:plain

 


また行きたくなっていますが

来年は南フランスのトゥルーズとオランダまで

国鉄で今はヴァーチャルトリップですが、

假屋崎さんの頁を見て、ロワール

 

道徳の第三要素

エミール・デュルケーム - WikipediaÉmile Durkheim1858  - 1917 

 

社会学を「道徳科学」と位置づけ、諸個人の統合を促す社会的要因としての道徳(規範)の役割を解明することであると考えた。

人間の行動や思考は、個人を超越した集団や社会のしきたり、慣習などによって支配される個人の意識を源としながら、それとはまったく独立した社会の意識が諸個人を束縛し続けているのだ

 道徳の第三要素:道徳を理解する知性
 規律の精神、社会集団への愛着、道徳を理解する知性(道徳という規範の合理的理解)