興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

スーツケース

スーツケースだが

わたしのはこれである

store.ace.jp

これでイタリアを3週間旅したのだが、

実をいうと、フレッチャロッサの一等の椅子の下のスペースに入らなくて、困った

ちょっとだけ横のサイズが大きかった!のであった

http://store.ace.jp/shop/r/rlamienne/

商品名 ≪HaNT/ハント≫ラミエンヌ  スーツケース☆7泊~10泊用  87リットル  05633
サイズ H68(76)×W49(52)×D27(27) cm
カラー 01:オペラノワール
重量 5.4kg
容量 87リットル
機能一覧 4輪/TSAロック/キャスターストッパー/シューズケース
素材 ポリカーボネイト

 

そうすると、新しめのシリーズの↓

「一般的な日数のスーツケースより、“きもち大きめ”」

 

商品名 【限定カラー】≪HaNT/ハント≫マイン LTD スーツケース

☆4-5泊用 75リットル

サイズ H65(71)×W47(49)×D25(25) cm カラー 01:ブラック

重量 4.1kg 容量 75リットル

機能一覧 4輪/TSAダイヤルファスナーロック/キャスターストッパー/シューケース

素材 ポリカーボネイト

 

これだったら、どうだったかな?

しかし~こんど行くときは、は湯沸かしポットと体重計を持っていこうと思っていたりする(-_-;)

 

ほかのを見ると縦横はこちらがマッチして、奥行きがべらぼう(笑)

 

品名 ≪ace. パリセイドZ≫

98リットル☆預入れ対応サイズ(157cm以内)

☆10泊~2週間程度のご旅行向きスーツケース

サイズ 高さ:65(72)×幅:47(50)×奥行き:34(34) cm

 重量 4.6kg 容量 98リットル

機能一覧 4輪/TSAロック/預入れサイズ(157cm)/静音キャスター

素材 ポリカーボネート

 

これだったらどうだったのでしょうかね‥重さも軽い・・

 ん??

Lサイズのスーツケースは年一回くらいの出番がないのなら、レンタルが良いのかもしれない

www.rakuten.co.jp

別にエースと限らず

www.ry-rental.com

 

エイジズムとアクティヴ・エイジング

エイジズム:年齢を理由に差別したり、不当な扱いをすること

エイジング:年を重ねていくこと、加齢

 高齢者が豊かな人生を送ることができるためには、社会的偏見に基づいた高齢者観がない方が良い(「加齢臭」「ほうれい線」?)

 

老化に伴って、時間や方向感覚が失われ、違いを区別して認識できなくなる認知症が出たりする

老化現象には、身体機能や認知機能の低下などがふくまれる

エイジングに伴う機能や構造の老化

1)身体機能の低下

2)認知機能の低下

3)社会的行動レポートリーの減少

加齢による心身機能の低下が、やる気や意欲を引き起こすことがある

身体の老化は精神の老化につながり、さらには、社会性の老化を生じさせる

 

 

必ずしも機能低下が生じないものもある

キャッテルが提唱した知能の捉え方がそれである
結晶性知能は成人期にピークを迎えた後も衰退することがない

 

65歳以上で働く高齢者の半数以上は、非正規雇用である

 

異世代の人々との交流を通じて、高齢者は主観的幸福感や社会的適応を高めていくことができる

老生自覚と失うことの意味

 

 

我が国の高齢化率は 24.1%(2012年)であり、超高齢社会である

*2014年は 26.0%(前年25.1%)

高齢化率:65歳以上の人口が総人口に占める割合

1)高齢化社会(7~14%)

2)高齢社会(14~21%)

3)超高齢社会(21%~)

 *1970年には7.9%であった(内閣府)

第1章 高齢化の状況|平成27年版高齢社会白書(概要版) - 内閣府

2042年に3,878万人でピークを迎え、その後は減少に転じるが高齢化率は上昇。 平成72(2060)年には高齢化率は39.9%に達し、2.5人に1人が65歳以上
平成72(2060)年には75歳以上人口が総人口の26.9%となり4人に1人が75歳以上。

 

高齢者の生き方:カミングとヘイリーCumming and Henryの離脱理論

 

http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN0006957X-00000043-0001.pdf?file_id=36725

 

ハヴィガースト:活動理論

中年期の活動を可能な限り継続的に維持することによって、満足した老年期を過ごすことができる

世界保健機構:アクティヴ・エイジング

バトラー:プロダクティブ・エイジング

 老年になっても様々なことに取り組み、生産的に何かを作り出していく高齢者の生き方

有能なる乳児

レム睡眠:目の動きや体の動きがあり、夢を見ていることが多い

新生児の睡眠の半分(8時間)程度はレム睡眠であるが、次第に低下していき、2~4歳頃には20%以下になる

視覚情報に乏しかった母体内で、十分に発達させられなかった視覚系を、レム睡眠により自己刺激することで、睡眠中でも発達させようとしている 

 

生後半年くらいまでの乳児の音韻分別は、どのような言語の音韻についても可能であるが、その後は次第に母語で必要とされる音韻のみが分別可能になっていく(刈り込み pruning)

 

動物行動学者コンラート・ローレンツ

コンラート・ローレンツ - Wikipedia

Konrad Zacharias Lorenz, 19031989 

刷り込みの研究者で、近代動物行動学を確立した人物のひとりとして知られる。ノーベル生理学・医学賞受賞者

息子は物理学者のトーマス・ローレンツ。父より先に死去した。

 

 

乳児図式(ベビースキーマ) 大きい頭、大きい額、大きい目、丸い頬、平たい鼻、短い手足

養育行動を引き出す

人ha乳児図式を見ているとき、脳内の快の感覚の中枢と考えられている側座核が活性化する〈byグロッカーら〉

「MINI原人色彩論 Quelle couleur aimez-vous pour votre voiture? 6」MINI原人のブログ |

Glocker ML, et al: Baby schema modulates the brain reward system in nulliparous women. Proc Natl Acad Sci USA. 2009 106:9115-9. Photo

 

・原始反射の一つである歩行反射は自発的な歩行へとつながる

・6~7か月児は落下の物理的法則や人と物の区別を理解している

原始反射 - Wikipedia

=正常な幼児が特有の刺激に応えて示す中枢神経系由来の反射行動である

ここまでとこれから

今日は試験の一日前なので、過去問の見直しをしよう・・と思っている

ちなみに、放送大学の大学院の試験である(××学特論)

このほかに30日(日)にももう一科目あるのだが、ちょっと弱気になっている

弱気というか「〇〇学概論」(大学課程)は、たいして 面白くもワクワクもしなかったので、

まるきりやってない部分があって、ん~~、

でも、これは一週間でやっつけられるかも・・・(ごめん!)

何か最近の〇×学のトレンドみたいなもの(思潮)をできる範囲で頭に入れなおそうと思ったわけだが、それはまぁまぁ・・・

(←自画自賛もいいところで、企図に反して結果的事実とはちょっと違っているが、良しとします 笑)

 

www.ouj.ac.jp

 

次学期はやっぱり、古代中世美術方面にしようかと考えているところ・・

美術というと、2015年2016年にAmazonで買った本をみてみた

(購入履歴が保存されているのはすごい)

美術関係は40冊かな・・これからは、興味津々、

いろいろだが、一貫して興味があることを、もっと極めるという方向にと思う‥

マジカルナンバー7

 記憶のシステム

学習心理学|マジカルナンバー7

マジカルナンバー7とは一般的には7つ以下のまとまったものは覚えやすく、8つ以上になると覚えにくいという心理学用語です。  

これはアメリカの心理学者ジョージ・ミラーが人の短期記憶の容量が7±2であることを発見し、認知心理学の先駆けとなった

 簡単に言うと人は一度だけ聞いたことを覚えておくにのは7個前後が限界だということです。  

例えば、数字なら電話番語や郵便番号のように7桁前後が限界になります。

人物名なら7人前後なら一度に覚えられ、それ以上になると難しくなります。  日本でも昔から八百屋や八百万の神など数え切れないほど多いものの例えで8という数字がよく使われます。

 

ジョージ・ミラー - Wikipedia

ジョージ・ミラー(George Armitage Miller)

短期記憶では、概ね7±2のまとまり(chunk チャンクという)しか覚えられない

短期的な情報操作を重視する考え方=作動記憶(作業記憶 ワーキングメモリー)

 

最早期記憶…4歳という年齢がクリティカルな転換点

4歳以前の記憶が保持されていない理由(3つの説)

1 幼児性健忘(フロイトによる幼児期の記憶の抑圧説)

2 認知発達の未熟(自己を対象化してとらえる視点が不成立)

3 記憶のモダリティの違い(言語にシフトしない、非言語的な記憶である)

 

「人生の午後3時」

試験二日前で、キーワードおさらい中だが、

 

危機(クライシス)というと、

「13歳の危機」についで

「中年期危機」、ということだが・・・たしかにあるようだ

某俳優さんの某エピソード!?など

倫理的にばかり捉えられているが・・

甘いとか言われても、なんとなく同情してしまう、私としては‥

妻のガン→夫にはアイデンテイテイの崩壊の危機だ

 

非常に身体的な

思春期のホルモンのアンバランス同様、

中年期の身体感覚の変化というか、身体の衰えは、

危機になる・・・

「個人の要因や周囲の要因が複雑に絡み合って、危機を生じやすい」

 

よく生きようとする危機?

発達心理学を学んで、興味深かった点は、つまりは、

自分自身の存在をどのようにとらえ、理解していくのかについて、

時間の中で自己を位置づけ、他者との関係の中で自分をとらえる、そのことの

法則的な概念的なものをみて、そこに 自分自身を当てはめてみる

 

「人生の午後3時」(byユング)

 

人間・・

今は、何か人間というものは非常に身体的な存在であるように思う

「9歳の壁」の意味

9歳の壁

小学校高学年 具体的操作から形式的操作に移行する時期

例:分数・・日常生活で使用している具体的な数の概念とは大きく異なっている

 

エリクソンの理論では

勤勉性対劣等感の危機が生じる時期

 

*児童期初期に、液量の「保存」課題ができるようになる(液の高さと容器の幅という複数の側面を同時に考慮できるようになる)が

その基礎には

「相補性」

「可逆性」

「同一性」の操作の獲得がある

(表象を頭の中で変形させながら思考を展開できるようになる)

Windows10と画像の回転

画像の回転ですが、Windows10ときたら、画像のビューを回転させるだけで、実際は回転させていなかったのですね

・・ということに今朝まで気が付きませんでした

おかしいな~と思ったのですが。(気づくのが遅い!)

覚えやすくも七夕にパソコンを買いましたので、10日目にして気が付いたわけです
ちなみに1年1カ月前に買ったノートパソコンもウィンドウズ10でしたが((-_-;)

 

*画像の回転はこれまでと違い編集ソフトで行う必要がある

その理由は

 

bey.jp

 

 

kaede.jp

画像情報(Exif)に画像の向きが入っており、 Windows7未満の場合はそのデータを取得せずに表示 Windows8以降はそのデータを取得して表示 するようになっている

allabout.co.jp

お化け屋敷的企画

 (ΦωΦ)フフフ…

f:id:nekoatama:20170717063141j:plain

昨日、開館2日目でした

期間 2017年7月15日(土)~9月3日(日)

 

とても、良かったです!!

職員さん研究員さんの企画力(^^♪

f:id:nekoatama:20170717070640j:plain

f:id:nekoatama:20170717070659j:plain

祇園、宵山で混んでいました

一日疲れましたが・・よかった

 

www.kanjimuseum.kyoto

おまけです

f:id:nekoatama:20170716112444j:plain

映画の配信浸り

 

愛しのアクアマリン (字幕版)

愛しのアクアマリン (字幕版)

 

 Amazon プライムで何か、かわいい映画を見ました 

2006年の

「愛しのアクアマリン」(^^♪

 Amazon プライムのほかに、TSUTAYAですが、「定額レンタル8」って

今は配信ポイントサービスが毎月あるのがうれしい

そういうわけで・・日々配信浸り

これは映画狂としてはHappyすぎます~~

その分、レビューを書くことを自分に課している

www.discas.net

 

*「スクリーン」誌

nlab.itmedia.co.jp

原言語(三項関係の成立)

言語発達

生まれたときは言葉のない存在 

乳児infantとはnot speakという意味

 

人には生得的(せいとくてき)で普遍的な言語獲得装置(Language Acquisition Device)が備わっている

(byチョムスキー) 

 

誕生 前言語的発声

生後3カ月 二項関係の成立

6か月 喃語

9カ月 原言語(三項関係の成立)・・コミュニケーションの基本構造

1歳 言語獲得期 一語発話

1歳半 二語発話

2歳  多語発話 産出語数 200~300語 「語の爆発期」

3歳 600~1000語

4歳 メタ言語期 1000~1600語

6歳 2000~3000語 比喩の理解

語彙の獲得は生涯にわたる(広辞苑の収録語数は24万語以上)

 

大脳のブローカ領(前言語皮質)に障害が生ずると、言葉を発することが困難となる

ウェルニッケ領(後言語皮質)は耳からの情報を理解する役割を果たす

流暢性失語 意味のある言葉にならない

レネバーグの研究(Lennebeg)大脳の左半球優位 機能が可能である臨界期は思春期

 

言語獲得支援システム「足場掛け」

マザリース(母親語)の特徴 敏感調整仮説

パラ言語的素性

音韻的素性

頭語的素性

意味的素性

相互作用的特性

識字率90%以上は179か国中100(日本99%)

QOL((生活の質)の指標

 強情っパリのロッタちゃん5歳お喋り上手?(スウェーデン映画)

 

 

ロッタちゃん はじめてのおつかい [DVD]

ロッタちゃん はじめてのおつかい [DVD]

 

 

 

ぶたのバム バム M ぬいぐるみ 長さ30cm

ぶたのバム バム M ぬいぐるみ 長さ30cm

 
ロッタちゃんとクリスマスツリー (ロッタちゃんがかつやくする絵本と童話)

ロッタちゃんとクリスマスツリー (ロッタちゃんがかつやくする絵本と童話)

  • 作者: アストリッド=リンドグレーン,イロン=ヴィークランド,やまむろしずか
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 1979/12
  • メディア: 大型本
  • 購入: 1人 クリック: 2回
  • この商品を含むブログ (6件) を見る
 

 

 

ちいさいロッタちゃん (1980年) (偕成社/新しい翻訳童話)

ちいさいロッタちゃん (1980年) (偕成社/新しい翻訳童話)

  • 作者: アストリッドリンドグレーン,イロンヴィークランド,山室静
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 1980/06
  • メディア: ?
  • この商品を含むブログを見る
 

 

認知的評価そのものが情動を生起させる

自己の情動の発達

個別情動理論

 生得的に備わっている「基本情動」喜び、悲しみ、怒り、恐れ、驚き、嫌悪、興味

ルイス(Lewis.M.) 構成主義 生後3年間の情動発達

誕生~生後6か月 一次情動(primary emotions)

 充足→喜び

 興味→驚き

 苦痛→悲しみ、嫌悪→怒り、恐れ

 

1歳後半~社会的情動(social emotions)

 (自己意識情動)

 てれ

 妬み

 共感

 

2歳半~3歳

自己意識評価情動

 困惑

 誇り

 恥

 罪悪感 

 

 

 

ラザルスの認知評価理論

sinri-psycholigy234.cocolog-nifty.com

認知的評価理論とは、「認知的評価が感情の生起に先行する」

認知的評価そのものが情動を生起させる)とする

情動の生起にかかわる評価のプロセス

 

一次的評価・・自動的無意識的に進む情報処理

 自分の目標・利害関心との関連性・合致

 自我関与の種類(自分にとってどのような意味があるのか)

  事象(ストレスイベント)が有意味かどうか。有意味ならば有害かどうか、という評価。

二次的評価・・やや意識的より高次の情報処理

  一次的評価の後、その事象に対処できるかどうか、という評価。

 原因・責任の所在、

 対処可能性・統制能力の有無・程度、将来展望

健康を決める力:ヘルスリテラシーを身につける

人は、環境とかかわっていく中で、何が、どの程度ストレスなのかを決めているというのです。こうした決定を、ラザルスは「認知的評価」と呼ぶ。そして、こうした決定を行いながら、周りからの色々な要求や、湧き上がってくる感情を処理していく過程を「対処(コーピング)」と呼ぶ

 

ameblo.jp

(マイケル・ルイス)(1877-1956) 1. 人は生まれながらにして「苦痛」「満足」「興味」の3つの感情を持っている 2. 3ヶ月目頃までに「満足」という感情から「喜び」という感情が生まれ 「苦痛」という感情から「悲しみ」と「嫌悪」という感情が生まれる。 3. 6ヵ月目頃までに「嫌悪」から「怒り」と「恐怖」という感情が生まれ、「興味」から「驚き」という 感情が生まれる こうして、概ね9か月頃までに喜怒哀楽という基本的な感情が形成される。 4. 16ヶ月目頃には、歩いて行動できる様になることで親元を離れ 自分の世界を創りあげていくことで、「照れる」「憧れ」「共感」といった感情が生まれる 5. 36ヵ月目頃には親や周囲の人の存在を認識することで 「自尊心」「罪悪感」「恥ずかしい」といった感情が生まれる

www.tango-cho.com

キャッテルの流動性知能

現代の知能理論2つ

スピアマン(Speaman、C.E.)による「ℊ因子説」

 知能テストの得点は一般知能gテストに固有の成分(特殊因子s)から構成される

 知能指数(IQ)を重視、遺伝性を強調

サーストン(Thurstone,L.L.)による「モジュール説」 一般知能gを否定 多重知能MI(maultiple intelligence)の理論

 

キャッテルーホーンの理論

 CHC理論、Cattell-Horn-Carroll Theory 

(キャテル・ホーン・キャロルの三人の学者の頭文字をとったもの)

ogasawara.cocolog-nifty.com

8つの知能因子と流動性知能、結晶性知能

 認知的処理速度

 視空間能力(視覚的知能)

 短期記憶(短期の習得と検索)

 長期貯蔵と検索(長期の習得と検索)

 聴覚的処理(聴覚的知能)

 決断/反応速度(反応時間/決定速度)

 量的知識

 読み書き能力

 

「収束的思考」知能検査で測る能力

「拡散的思考」芸術活動などに関連する能力

比喩表現は共感覚(その刺激が本来喚起する感覚だけでなく他の感覚が伴って生ずるもの)的表現であることが多々ある

例「黄色い声」「うるさい色」甘い声」

 

認知の隔たり 視覚優位と聴覚優位

 

 

レイモンド・キャッテル - Wikipedia

(Raymond Cattell, 1905 - 1998)キャッテルの主な発見は、因子分析法の使用による結晶性知能と流動性知能の発見である。

結晶性知能とは、学校で受けた教育や、仕事・社会生活の中で得た経験に基づいた知能である。例えば、言葉の分析、単語力、語学能力などは、この結晶性知能によって行われる。

一方、流動性知能とは、新しいことを学習する知能や、新しい環境に適応するための問題解決能力などのことである。

そして、結晶性知能の発達は、個人の流動性知能によって左右される。

つまり、二人の人間が全く同じ経験を積んだ場合、流動性知能の高い個人が、結晶性知能をより発達させることができる。

ただし、いかに流動性知能が高い個人でも、知能を発達させる環境(例;学校)に晒されなければ、結晶性知能はあまり発達しない。

 

donnellygrouprealestate.com

 

www.direct-commu.com

流動性知能とは、正式には流動性一般能力と呼び、動作性の知能と捉えることができる。

結晶性知能とは、正式には結晶性一般能力と呼び、言語性の知能と捉えることができる。

レミニッセンス・バンプ(自伝的記憶の山)

記憶のシステム(3つの過程)

 記銘(符号化)→保持→再生再認

保持 短期的(短期記憶)

   長期的(長期記憶)

忘却・想起

短期記憶(作動記憶 ワーキングメモリー 容量7±2チャンク)

 から

長期記憶(回想記憶 展望記憶 容量無限)

 への移行

  維持リハーサル

  精緻化リハーサル(繰り返し)によって補強

  想起するフック〈鈎〉を使ったり分割・グループ化

想起を求める質問の言葉が記憶の変容をもたらす

忘却の原因 減衰説 干渉説 検索失敗説

長期記憶 

 宣言的記憶(エピソード記憶 意味記憶)

 手続き的記憶

エピソード記憶

 自伝的記憶=回想的記憶

 展望的記憶

顕在記憶と潜在記憶

メタ記憶(自分自身で意識し、それをモニターしたり、さらによりよく記憶できるような工夫を試みたする)

 

もっとも古い記憶 3~4歳が46%  4歳という年齢がクリティカルな転換点

 

認知症の記憶障害は記銘(符号化)

健康な人の物忘れは記憶の想起の困難(記憶へのアクセスの問題)

 

自伝的記憶(人が生活の中で経験した様々な出来事に関する記憶の総体)

親近性効果」現在の年齢に近い時期の記憶が最もよく想起される

「レミニッセンス・バンプ」

 10代後半から30歳代前半の記憶の想起に大きな山がある

(その時期の決断や経験がその後の人生に大きな影響を及ぼしている)