興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

認知的評価そのものが情動を生起させる

自己の情動の発達

個別情動理論

 生得的に備わっている「基本情動」喜び、悲しみ、怒り、恐れ、驚き、嫌悪、興味

ルイス(Lewis.M.) 構成主義 生後3年間の情動発達

誕生~生後6か月 一次情動(primary emotions)

 充足→喜び

 興味→驚き

 苦痛→悲しみ、嫌悪→怒り、恐れ

 

1歳後半~社会的情動(social emotions)

 (自己意識情動)

 てれ

 妬み

 共感

 

2歳半~3歳

自己意識評価情動

 困惑

 誇り

 恥

 罪悪感 

 

 

 

ラザルスの認知評価理論

sinri-psycholigy234.cocolog-nifty.com

認知的評価理論とは、「認知的評価が感情の生起に先行する」

認知的評価そのものが情動を生起させる)とする

情動の生起にかかわる評価のプロセス

 

一次的評価・・自動的無意識的に進む情報処理

 自分の目標・利害関心との関連性・合致

 自我関与の種類(自分にとってどのような意味があるのか)

  事象(ストレスイベント)が有意味かどうか。有意味ならば有害かどうか、という評価。

二次的評価・・やや意識的より高次の情報処理

  一次的評価の後、その事象に対処できるかどうか、という評価。

 原因・責任の所在、

 対処可能性・統制能力の有無・程度、将来展望

健康を決める力:ヘルスリテラシーを身につける

人は、環境とかかわっていく中で、何が、どの程度ストレスなのかを決めているというのです。こうした決定を、ラザルスは「認知的評価」と呼ぶ。そして、こうした決定を行いながら、周りからの色々な要求や、湧き上がってくる感情を処理していく過程を「対処(コーピング)」と呼ぶ

 

ameblo.jp

(マイケル・ルイス)(1877-1956) 1. 人は生まれながらにして「苦痛」「満足」「興味」の3つの感情を持っている 2. 3ヶ月目頃までに「満足」という感情から「喜び」という感情が生まれ 「苦痛」という感情から「悲しみ」と「嫌悪」という感情が生まれる。 3. 6ヵ月目頃までに「嫌悪」から「怒り」と「恐怖」という感情が生まれ、「興味」から「驚き」という 感情が生まれる こうして、概ね9か月頃までに喜怒哀楽という基本的な感情が形成される。 4. 16ヶ月目頃には、歩いて行動できる様になることで親元を離れ 自分の世界を創りあげていくことで、「照れる」「憧れ」「共感」といった感情が生まれる 5. 36ヵ月目頃には親や周囲の人の存在を認識することで 「自尊心」「罪悪感」「恥ずかしい」といった感情が生まれる

www.tango-cho.com