興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

2017-07-14から1日間の記事一覧

キャッテルの流動性知能

現代の知能理論2つ スピアマン(Speaman、C.E.)による「ℊ因子説」 知能テストの得点は一般知能gとテストに固有の成分(特殊因子s)から構成される 知能指数(IQ)を重視、遺伝性を強調 サーストン(Thurstone,L.L.)による「モジュール説」 一般知能gを否定 …

レミニッセンス・バンプ(自伝的記憶の山)

記憶のシステム(3つの過程) 記銘(符号化)→保持→再生再認 保持 短期的(短期記憶) 長期的(長期記憶) 忘却・想起 短期記憶(作動記憶 ワーキングメモリー 容量7±2チャンク) から 長期記憶(回想記憶 展望記憶 容量無限) への移行 維持リハーサル 精緻…

ボンディング(絆)障害

ボンディング(絆)障害 ipt-clinic.com 愛着の考 nekoatama.hatenadiary.jp

インフォームド・アセント

インフォームド・コンセント(Informed consent) インフォームド・アセント(informed assent) detail.chiebukuro.yahoo.co.jp インフォームドアセントとインフォームドコンセントの違いは、簡単に言うと、説明や同意相手が、患者である子供本人まで含まれる…

言語獲得の臨界期仮説

レネバーグによる言語獲得の臨界期仮説を裏付ける脳科学の進歩 臨界期仮説 - Wikipedia 臨界期仮説(critical period hypotheses) 臨界期とよばれる年齢を過ぎると言語の習得が不可能になるという仮説 レネバーグ(Lenneberg) Eric Lenneberg - Wikipedia …