興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

「自省録」

flora.karakusamon.com

 

写真を放り込んだだけのページにいよいよ追記です・・・

しかし~~本が必要です。

あると思ったがなかったっけ?

Marcus Aurelius dixit: A se stesso(To himuself 彼自身に) 

f:id:nekoatama:20210425105312j:plain



ラテン語 「マーカス・オウレリアスは言った」

 

マルクス・アウレーリウス 自省録 (岩波文庫)

マルクス・アウレーリウス 自省録 (岩波文庫)

 

 

 

 

 

自省録 (西洋古典叢書)

自省録 (西洋古典叢書)

 

 

f:id:nekoatama:20210425110529j:plain


(MY現役本段)文庫・新書の棚にはないので岩波文庫を購入することにしました。

『 ローマ人が残した永遠の言葉』というのがあったので、ちょっと見 

→セネカとオゥイディウスはたくさんあったが、「哲人皇帝」の言葉は一つもなかった‥

ちなみに次の(次の次の?)旅(いつになるやら)は、ギリシア/ドイツに行こう!

 

そうそう、ヤマザキマリさんの新書「たちどまって考える」(2020年9月刊)良かったですが、

 

たちどまって考える (中公新書ラクレ (699))

たちどまって考える (中公新書ラクレ (699))

 

 

マリさんのコミックス、しばし買ってないので、又、「揃えないといけませんね」気分になってます~。
どこから読んでいないのでしょうか??

f:id:nekoatama:20210425133214j:plain

 

 

 

 これ1巻だけですね‥
途中までではつらいので、

まとめて読もうと思っていたので・・

 

プリニウス コミック 1-10巻セット

プリニウス コミック 1-10巻セット

 

 プリニウスはどうなった?
最新作は7月発売みたいですね‥

alert.shop-bell.com

 

ヤマザキマリ - Wikipedia

以下は、途中物件ですね

 追記です(翌日花散歩の代わりに実店舗まで遠征して購入)

 

f:id:nekoatama:20210427064027j:plain

 

f:id:nekoatama:20210427054631j:plain

なお、『自省録」もAmazonから届いてます‥


 

アカンサスなの

f:id:nekoatama:20210424092053j:plain


花のボランティア中に、こんなアカンサス・モリスを発見!

円柱フェチは、狂喜乱舞【(笑)】・・開花が楽しみです。
過去の植物図鑑の頁

hana.karakusamon.com

パラティーノの丘のアカンサス!アカンサス!の風景(2017年5月28日)のページも見直しです・・・

パルティーノの丘 ファルネジアーニ庭園 20170528

 

OGPを記述していないので、手直し課題ありますが、
ま。またまた発令の「大阪 緊急事態宣言」中の課題として、(?)
気長にやります。

corona.go.jp

 

 

その他に、このページの古代ローマのガーデンもチェックしたい。。
かなりの分量です・・・

roman-gardens.github.io

 

ちなみに、文様名としてのアカンサスと植物名としてのアカンサスとあります‥

www.karakusamon.com

 

シャンティイ城・コンデ博物館(旅記録拡張中)

flora.karakusamon.com

 

5ページ作成し、なお追加中だが、

FACEBOOKでは このページが Not Found になり困惑である。

facebook ogp image debuggerもやったが

追記(20210423)
ようやく理由がわかりました

単純タイプミスであった(-_-;)
難しく考えすぎました。f:id:nekoatama:20210420091248j:plain

 

ところでまた、3年前となり、城の内部の位置関係が不明であったので、少々Wordpressの方で検索してみた。
ところがそちらの使用テーマでは、wikipediaの画像(wikimedia)データへのリンクがNot foundとなる・・なぜなの~~(;'∀')

 

flora.karakusamon.com

 
時間かけた末、あきらめる場合もアリですね(;'∀')

置いておくと・・・・そのうち解決する打倒(希望的観測)

本屋さん大賞

昨日、本屋さん大賞発表とのことだが、

2位の「お探し物は図書室まで」って、読んでみようと思ったのですが、小説だったんですね。 

私の小説の季節(小説を読む気力のある季節)は過ぎてしまっているので、読まなそう・・

 

お探し物は図書室まで

お探し物は図書室まで

 

 昨日は、辻邦生の旧宅を探した日の記録までようやくたどり着きました。
2018年6月22日@パリ

20180622|仏蘭西浪漫(FRANCE・ローマン)

象形文字「花」

f:id:nekoatama:20210412202321j:plain

高野山 金剛峯寺の前の八重桜

 

こんな動画を見つけましたので、 後ほど追記します‥

 

okjiten.jp

 

う~~ん//出典がないのが不満。後日追記します。(漢字教育士の端くれなので)

~~~~~~ここから追記~~~~~~

 

先ず『常用字解 』(白川静)から

形声。音符は化(か)。
もとの字は華(*1)で、花びらが美しく咲き乱れている象形の字である。のち形声の字の花が五世紀のころに作られたものを思われる。
花は草や木の「はな」をいい、また「花のような美しさ、はなやかさ」をいう。

*1(漢検漢字pediaから)華の旧字は

 会意形声。艸と、𠌶(クワ)(はな。は省略形)とから成り、草木の美しい「はな」の意を表す。(出典:角川新字源

象形。花びらが美しく咲き乱れている形。咲き乱れている花の形であるから、 「はな、はなやか」の意味となる。その華を抜き取ることを拝(*2)という、

その腰を曲げて華を抜き取る姿勢が拝礼の形に近いので、拝は拝礼する(おがむ)の意味となるが、この拝の右の作りの部分が華の形である。花はのち華の字を形声の字に改め、化(か)の音であるので花とした。

*2(漢検の漢字pediaから)拝の 旧字は、会意。手と、(こつ)(は省略形。しげった草を両手で持つ)とから成る。

字統』(白川静) (p74)

花(華)

形声 声符は化(か)、正字の華は、その下部が華の象形である。
(拝)の初形は、それを手で摘み取る形で、拝は「ぬく」と読み、その華を摘む姿勢を拝という。
花は華を形声化した略字。漢・魏以前にはその字がなく、北魏の太武帝(たいぶてい)の始光二年(425年)、新字千余四を作ったことがあり、そのときのものであろうと思われる。
【爾雅、釈草】に、「木には之を華と謂い、草には之を榮と謂ふ」とし、
【説文解字】 六下には、「草は榮(はな)なり」と訓する。

華麗の意にはなお華を用い、花を用いることはない。

 

 ちなみにであるが

栄 

その篝火の明るく燃えさかる様子を榮といい、「はなやぐ。はえる、さかえ」の意味となる。その意味を人に及ぼして、「ほめれ、さかえ」の意味に用いる。(出典:常用字解)

 

 今までずっと紹介してきたのは

榮=この漢字の冠の部分は、松明の小さな火の粉が飛び散る様で
木に花が咲くという意味だそう。

 

こう書いたのは2012年の3月のこと。

今年も、花のボランティアのサイトに、

梅にウグイス・・ ウグイスは春告鳥(ハルツゲドリ)というが、螢と 鶯と 勞わり ・・という字は、 同じ小さな炎をもつとか~(by 白川静)「榮える」というこの字も、もとは木に花が咲くという意味だとのこと。さまざまな樹上に小さな炎、花が咲き始める季節になりました。(再掲

 ・・というようなことを書きました。

 

ところで、 

私の漢字辞典で角川のものは「大字源」の方だったのだが、こちらの、
推奨の中辞典、無料アプリもあるようです。 

www.monokakido.jp

 

私個人は円満字二郎先生のをお勧めか???

漢字ときあかし辞典

 

オヴェール・シュル・オワーズには実際に行きたい

art-vangogh.com

オヴェール・シュル・オワーズAuvers-sur-Oiseであるが、
コロナ前だと

4~10月の土日はパリ北駅から直通列車が出ていたようだ・・・
ヴァーチャルツアーもよいが、やはり、
ゴッホの墓参りと麦畑は見に行かないと・・と思う。

f:id:nekoatama:20210409055730j:plainそれにしてもこれは何だ?
白い頭の右によくみると緑の頭
雲だといわれ、木立だといわれても、そうは見えない・・・
左側の塔が教会
View of Auvers with Church,1890
Providence(R.J.),Museum of Art

Van Gogh - View of Auvers with Church 1890 - art-vangogh.com

View of Auvers Van Gogh (Page 1) - Line.17QQ.com

 

 

Auvers sur Oise Eglise Tableau

下のサイトの指摘に驚いた・・
実際どうなんだろう・・

www.everypainterpaintshimself.com

 

 

 

Vincent van Gogh - View of Auvers - Google Art Project

(May 1890 - June 1890)

 上はゴッホだが、下はセザンヌ Paul Cezanne (1839-1906)

View of Auvers-sur-Oise Paul Cezanne

Painting of View of Auvers-sur-Oise by Paul Cézanne
Date between circa 1879 and circa 1880
ゴッホの10年前

 

 

VanGogh Daubigny
Daubigny's Garden 56 × 101 cm (22 × 39.7 in)

Kunstmuseum (Bâle) — Wikipédia

「前景の黒い猫」が課題・・

 

『絵を見る技術』の目次読書

絵を見る技術 名画の構造を読み解く


手紙魔のゴッホの手紙の記述と実際の絵の色がくい違っているという話が。

絵を見る技術 名画の構造を読み解く』(秋田麻早子(まさこ)さん著 2019年5月朝日出版社刊)に。

「2010年に始まった入念な科学調査の結果、ゴッホの使ったゼラニウム・レーキというピンクがかった赤い絵具の色素が、経年変化によって抜け落ちていたということが分かった」(p146)という
■第4章 なぜ、その色なのか?──絵具と色の秘密 絵画は「物質」でできている、の項)

画材の色名事典(赤系統・その52) | YS-12@co.jp


その他、構図の見方というのが、非常に興味深かった・・
以下目次(https://honto.jp/netstore/pd-contents_0629608795.html)
----------------------------------------------------------------------------------------------------

        ■序 章 君は見ているけど、観察していないんだ、ワトソン君――ビジュアル・リテラシー

 名画をちゃんと見られるようになりたい!)

   「見る」と「観察」の違い/「目の動かし方」が違った!

   /形を見ることが意味を知ることにつながる

        この本で見えるようになること

   センスとは何か/これまで提案されてきた「絵の見方」

  /「絵ってそうなっていたんだ」が分かる

   /「この世は誰も観察しようともしないけど明らかなことに満ちている」

■第1章 この絵の主役はどこ?――フォーカルポイント

絵の主役、「フォーカルポイント」の探し方

  なぜ目立つの?/光を探せ!/線はどこに集まっているのか?

/隠れたフォーカルポイント

集中と分散

新たな疑問――焦点が二つある絵?

  準主役の投入/二つのフォーカルポイントをどうやって結ぶ?

■第2章 名画が人の目をとらえて放さないのはなぜか?──経路の探し方

名画は「角」を避けている――周回路

  四つの角に潜む引力/周回型の経路の「形」

画面の両サイドにも危険が潜む――ジグザグ経路

  ストッパーを置く/水平方向にジグザグさせる/S字カーブを描く

大事なものから放たれる視線――放射型の経路

  ・集中線型/・十字型/・クラッカー型

視線誘導の細かな工夫

  親切にも入口と出口がある絵/見えないつながりが見えてくる

/二次元と奥行きとを複眼的に見る/経路が一番の見どころの絵

■第3章「この絵はバランスがいい」ってどういうこと?――バランスの見方

線のバランス――リニア・スキームで見る

  絵の雰囲気と構造線/カーブする構造線/縦線は横線を求める

/横線や斜線だって悩みがある/両サイドの法則/リニア・スキームと印象

バランスは名画の絶対条件――左右対称の絵

  フォーカルポイントを真ん中に置いて何がいけないの?/左右の重さを天秤にかける/

  左右対称に潜む危険/左右にフォーカルポイントが分裂

ラファエロを乗り越えて――左右非対称の絵

  フォーカルポイントを真ん中以外に置く/小さくても「効く」理由/

  シーソーだけじゃないバランスの取り方――竿秤/なぜバランスを取るの?

第4章 なぜ、その色なのか?──絵具と色の秘密

絵画は「物質」でできている

  ゴッホの手紙は間違っていなかった?/そもそも絵具って何?/マリアの服はなぜ青い?

   /青の発明という大革命/土気色から極彩色へ

 カラー・スキームを見よう!

   名画は白黒でもちゃんとしてる/明暗の見方/鮮やかな色か濁った色か/

   鮮やかさと陰影のつけ方/色の取り合わせとその効果/色で埋め尽くした絵は?

   /歴史的な影響を踏まえて色を見る

 

      ■第5章 名画の裏に構造あり──構図と比例

 右は左より格上?――位置が明かす力関係

   画面の上下問題/画面の左右問題/異時同図法/構図の定石

 名画に隠された十字線と対角線

   名画にはどうして秩序があるのか/秩序と自然は相反する

 注目すべきは½と⅓と¼――等分割パターン

   まとまった形やリーディングラインに活用する/「三分の一の法則」の由来

   /見分けられないとダメ?

等分割以外のマスター・パターン――正方形・直交・黄金比

   長方形の中の正方形――ラバットメント・パターン

 /90度という角度の魅力――直交パターン/名画と黄金比――黄金分割パターン

 ラファエロ『アテネの学堂』――四等分に隠された深い意味

   *ルート矩形について

 

      ■第6章 だから、名画は名画なんです

 絵の表面的な特徴が統一感を生む

   輪郭線はあるか?/疎か密か/仕上げの質感の違い/形の反復――フラクタル

   /主要ポイントを一致させる/傾きを揃える

 『ウルビーノのヴィーナス』の秘密

   何が見えますか?/フォーカルポイントはどこ?

 /視線誘導――視線の流れで物語が明らかに/バランス――お椀のようなヴィーナス

 /色――主役はヴィーナスの肌/配置――いまや定番となったポーズ

 総合的に分析してみよう――ルーベンス『キリスト降下』

   自由な感想と客観的な分析

----------------------------------------------------------------------------------------
有史以来17世紀まで使えた絵具の種類は大きな変化がなかった。
色はその材料と切り離せなかった。(p151)
色のイメージにも材料の価値が反映された。(p152)
青い絵具は高価 金と並んで高い→聖母マリアの青衣。
このウルトラマリンを偏愛した画家がフェルメール(p153)
高級なイメージを与える赤、白、黒・・絵具としてはそこまで高価ではない。
しかし、これらの色は布をきれいに染めるのが難しかった。
染めるのに、材料、手間。技術が必要で王侯貴族しか着ることができない時代が続いた(p155)

青の発明という大革命

1704年ベルリンで近代初の人工顔料発明「プルシャンブル―」(p157)
18世紀末セルリアンブルー

1802年コバルトブルー
1826年ウルトラマリンブルー
色が自由に使える時代が到来した(p158)
ゼラニウム・レーキは問題のある絵のあった。(『ファン・コッホの寝室』の壁の色は紫だった、『白いバラ』の色は白くなかった)

1824年チューブ入り絵具ができ、屋外で絵を描くことが容易になって、印象派が出てきた。
土由来の色からカラフルな明るい色へ。
ゴッホは1986年から87年にかけて、使う色が完全に変わった(p159)

構図の定石(じょうせき)

『モナ・リザ』(1503ー19年)のように胸より上、左右どちらかを4分の3見せたポーズは肖像画・・テンプレ表現(p197)

名画に隠された十字線と対角線=構図の「マスター・パターン」(画面を規則正しく分割する方法)(p205)
画面を二分割する秩序・・「様式化」
ダ・ヴィンチやラファエロなどのルネサンスの画家たちはこの伝統から脱却して、目で見たとおりの印象を再現しようとした(p204)

名画には秩序がある
理想的な比率

フォーカルポイントや構造線、リーディングラインなどをパターンに添わせることで、ゆるぎないビジョンと決まった印象をもたらす(p206)


1.等分割のマスターパターン・・二分割が増殖してできるパターン・・
画面全体と各部分を調和させたい
同じ比率の形が繰り返される‥そういうものに人々は調和を感じる

→安定した印象をもたらす(p208)

三分の一の法則、五分割(ラ・トゥールが多用)
2.ラバットメント・パターン―長方形の中の正方形(ラファエロの名画や、ゴッホの『ひまわり』や『星月夜』に見られる)(p215)

3.直交パターン 

長方形の眼(画面の重要なポイント) 長方形を入れ子式に分割→渦巻状

(ゴッホの『夜のカ)(p224)

ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』は黄金長方形(1:Φ ユークリッドの外中比→19世紀に黄金比として一般に知られるようにあった)にかなり近い比率のキャンパスに描かれ、螺旋(滑らかにつながった対数螺旋)のラインが活かされている。

ダヴィンチの『受胎告知』(1472頃)は ルート五矩形(1:√5の縦横比を持つ長方形) (p228)
ラファエロの『アテネの学堂』 四分割パターン
ピタゴラスの持つ石板に図形(竪琴)が描かれている ・・ピタゴラスが発見した音律を表わしている。ピタゴラスはこの音律が生み出す比が万物の法則ではないかと考えた人(1:2、2:3、3:4という比率で和音が成立する)(p231)
このピタゴラス学派の説を発展させたプラトンの『ティマイオス』という書物を中央左のダ・ヴィンチ扮するプラトンが手にしている。
この理論はラファエロと同時代の建築家アルベルティの『建築論』にも紹介されるなど広く知られていた。(p232)

 

輪郭線は抽象化の第一歩ともいえる(p240)

※挙げられていた絵は、常玉(画家)SANYU(1901-1966)の『グラジオラスと猫』

 

常玉題字瓶與白菊123

 

《題字瓶與白菊》 1930年代 常玉 布上油畫 72×53.5cm

 

 

形の反復―フラクタル(自己相似形)

名画では同じ形のものがサイズを変えて繰り返されることがよくある(p247)

 

wakaru-gogh.com

 

 

 

返却前の図書読み

『1%の努力』
1年前の本であるが、ようやく図書の順番が回ってきました・・
1年もたつと、なんで読もうかと思ったのか忘れていることが多いが・・
これは今頃読んでも、ま、よかったんじゃないの・・ っと。
彼は、今パリで暮らしているのですね~~

パリで暮らしているのは、辻仁成さんだけでもなかったか・・61歳と44歳と・・

 

1%の努力

1%の努力

  • 作者:ひろゆき
  • 発売日: 2020/03/05
  • メディア: Kindle版
 

 

下のは読んでいない・・タイトルに惹かれないから!?((笑))

 

エジソンの言葉を誤解しているという話に始まるが 
要約すれば、(私メの言葉でいえば)

エジソンの言葉は、1%のひらめきがなけれが99%の努力は意味がない、出発点が大事だということだという。

自分の1%の努力としては、調べることは徹底的にやっているという・・・

エッグスタンドに必要性を感じないという一例は、なるほどそうだね・・

また、人生に意味はないという‥で、自分の幸せの総量を増やすことが、自分の意味だと・・
だらだらすることには罪悪感がない、自分の興味のあることの没頭できる≒「余生」を生きている、という。

 

親切にも最後のページにひろゆき・全思考まとめという見開きがあった

f:id:nekoatama:20210404184916j:plain

あと、権威に弱い均質的日本では、権威を身に纏えるようなポジションをとることが大事だということ

客観的な優秀さ、サブスキルは軸だが、
メインは、特殊なポジショニング、変わっている、ユニークである、明るくて面白いこと・・
人生という容器に大きな石を先に入れるというのは、あれですよね、フランクリン・コヴィーの言葉ですよね‥
その大きな石が「睡眠」だというのは、ちょっと違うヤツっぽいけど((笑))

 

以下あんまり舞台裏まで見たくないが、マンガがあるようだ(-_-;)

辻仁成さんのtwitterは日常的に見ているが、ひろゆき氏(奥さんからの呼び名は「偉い人」?)のまではみていなかった・・

 

dic.nicovideo.jp

 

 

ジャルダンデプラント

どうやら私の「小説の時代」は過ぎたようだ。
どういういことかというと、お薦めされても読む気力が出てこない・・
・・・とせっかく借りてきた図書を前に(-_-;)

 

今は「エッセイと美術解説書の時代」か・・

そっちはまぁ、取り掛かる気力有ります(善し)

 

所で2018年6月19日のパリ植物園で

こんなのを写していまして

f:id:nekoatama:20210327103322j:plain
なんだっけ?

書かれた文字を頼りにググると・・

 

ジャック=アンリ・ベルナルダン・ド・サン=ピエール
(Jacques-Henri Bernardin de Saint-Pierre、1737年1月19日 - 1814年1月21日)は、フランスの作家・植物学者。 

 

植物に関係していたのね‥
像の下のカップルは かの、Paul et Virginieか・・・

 

1787年に発表したモーリシャス島を舞台に自然と純愛を描いた小説『ポールとヴィルジニー』(Paul et Virginie)で知られる。同作はロマン主義のさきがけとされる悲恋小説で、日本でも多数の翻訳があり、かつてよく読まれた。

 

1768年に彼はモーリシャスに旅行し、植物を研究しました。1771年に彼はジャン=ジャック・ルソーと親しくなり、弟子になりました。彼らは一緒にパリとその周辺の植物を研究しました。 
1795年に彼はフランス学士院に選出され、1797年には植物園のマネージャーに、1803年にはアカデミーフランセーズのメンバーに選出されました。

 

所でパリ植物園、正式名称はジャルダンデプラントであったか‥

en.wikipedia.org

 

パリ植物園としているけど、「ジャルダンデプラント」が正式名称ですか・・
この部分は、たしかに「植物庭園」という感じだったかな?
「(パリ)植物園」とは別の区画だという印象で、写真放り込みページも2つにわけていたのだが・・

f:id:nekoatama:20180619183950j:plain

 

見直し必要・・

flora.karakusamon.com

 

あら、タイトルの日付直したはずなのに・・反応していない?

Jardin des plantes

 

f:id:nekoatama:20210327111501j:plain


この植物園に咲いていた花であるが、
これもなんでしたっけ??

君の名は???状態・・・

 

 

最後に、、上の写真の名前を知りたいと思い、
今朝インスタグラムをPCから投稿するというのをやってみて
できたことはできましたが、「タグをつける」というのがどうしても反応しなかった・・
このはてなブログに「タグをつける」機能ができたというので、ふ~~んン~といいつつ。

 

翌日の追記です。
自分の写真放り込み中の特設サイトでよく見たら、下から2番目に
花の名札を写していました・・

f:id:nekoatama:20210328055042j:plainCaesalpinia gilliesti
Oisear de paradis 楽園のオイシア

葉からわかるようにマメ科植物であった。

en.wikipedia.org

ギリシアの古壺・・・

ほぼ一日中、ルーブルのギリシアの古壺検索中😊

大変です・・
ただ今はこの渦巻クラテルですが、まだわからない
(2018年6月18日撮影)

 

f:id:nekoatama:20210322190035j:plain

 

 

f:id:nekoatama:20210322190107j:plain↓5ページ分です

flora.karakusamon.com

以下はwikipediaの画像検索

(ルーブル所蔵のギリシア古壺)
スフィンクスの絵の壺(赤像式)Oedipus sphinx Louvre G417


Oedipus sphinx Louvre G417 full

Amphore à figures rouges décorée du combat des Dieux et des Géants (Louvre, MNB 810) 1

 
以下の新刊書を購入する必要がありそう。(古典の翻訳書)

ギリシア陶器

ギリシア陶器

 

※一日で届きました。
早速ルーブル収蔵のものをピックアップ(目次読書から)


まず口絵にあるものは
  No. 52  カエレのヒュドリア(ルーブル美術館E701)
A面 エリュステウス王のもとのケルベロスを連れてきたヘラクレス
アルカイック時代の陶器画(アテネ以外)

 
カエレ( 紀元前525年頃)の古代エトルリアの花瓶
ケルベロスエウリュステウスに提示するヘラクレス

Herakles Kerberos Eurystheus Louvre E701
作者 Eagle Painter
分野 ヒュドリア
解説 Side A: Herakles, Cerberus and Eurystheus. Side B: two eagles flying and a hare.
日付 紀元前525年頃 技法 黒絵式陶磁器 寸法 高さ: 43 cm

カエレ(現在のチェルヴェテリ 前6~前5世紀の国際的中心地)のネクロポリス出土 

Caere - Wikipedia

「アルカイック陶器の中でももっとも独創的な陶器グループの一つカエレ式ヒュドリア」(p151)

「1世代にも満たない期間の活動で 作例が極めて少ない」(p152)

がっしりとした器形、丸みのある肩部、上向きの水平取手、えぐれた曲線の脚部
大きなロータスの花とパルメットの帯(フリーズ 器体の下部)
脚部と取手の付け根は黒色で縁取られた赤と白の舌状文で飾られている(p153)
脚部・肩部の光条文も同じ3色 
最高法規は装飾的な色彩効果の方にある(p154)
B面は兎をねらう鷲→「鷲の画家」に帰属する。

A面頸部は渦巻のついた十字装飾文
(頸部)両側面には4つのメアンダーを組み合わせた方形文が間隔を置いて配される
(✳写真ではこの部分みられない)
ケルベロスの尾がヘラクレスの邪魔にならないように結んであるのがこのヒュドラにいくつもあるユーモラスな細部の一つ。(p154)


B面 垂直4列のリブがついた垂直取手の下に木の枝(p154)

 

列のリブがついた垂直取手の下に木の枝(p154)

 

幾何学様式(前1000-前700)

  なし

コリントス以外の東方化様式(前700-前630)

 No.17 プロトアッティカ式頸部取手アンフォラ(「アトラトスの画家」)

コリントスの東方化様式と黒像式(前7世紀~前6世紀前半)

 No.30 初期コリントス式アラバスト論({コロンブスの画家」)  

 No.35 中期コリントス式円柱型のクラテル、通称≪エウリュトスのクラテル≫ 

 No.37 後期コリントス式頸部アンフォラ(「テデュウスの画家」)

アッティカ黒像式陶器(前6世紀)  

 「ネットスの画家」、「ゴルゴンの画家」

  NO.56 台座付きディノス(大鉢)(「ゴルゴンの画家」)

 [Cの画家」とその他のシアナ・カップの画家

  No. エクサレイブトロン(「Cの画家」)

後期アルカイックのアッティカ式赤像式(前525-前480)

 「アンドキデスの画家」

   NO. 87 腹部アンフォラ(「アンドキデスの画家」)

 「クレオフラデスの画家」(エピクテトス2世)とミュソン

   No.107  ルトロフォロス(「クレオフラデスの画家」)  NO.108  腹部アンフォラ(ミュソン[陶画家])

 「ベルリンの画家」

   NO.114 鐘形クラテル(「ベルリンの画家」)

 「鋳物師の画家」

   No.124 キュリクス(カリアデス[陶工]、ドゥリス[陶画家])

厳格様式・初期クラシックのアッティカ赤像式と白地陶器画(前480-前450)

「アルタムーラの画家」、「ニオベの子供たちの画家」

  No.148 咢型クラテル(「ニオベの子供たちの画家」)

 

以上の12ケで下記の、これ以降の時代のものはなかった‥

盛期クラシックのアッティカ赤像式と白地陶器画(前450-前425)

豊麗様式のアッティカ赤像式と白地陶器画(前425-前390)

前5世紀末のパナテナイア祭アンフォラ

前4世紀のアッティカ赤像式陶器画

 

wikipediaのルーブル所蔵ギリシア古壺の検索もつづけます。
Calyx-krater Athens 1375 Louvre CA153

素材屋さんが無くなる・・

f:id:nekoatama:20210316081249j:plain


f:id:nekoatama:20210314174348g:plain
ATNETさんに作って頂いた(プレゼントされた)バナー
これを探していて、ATNETさんがサイトを閉じておられるのを発見

ふ~~ん~~(;'∀')
楽しませていただきましたね‥GIFアニメ。

今残っている表紙も面白い。(960×960の画像が一つ)

www.atjp.net

しかし、 wikipediaに

GIFアニメーション - Wikipedia

2020年12月でサポートを終了したため、今後は使うべきではなくなった。

 ・・そうなのか??

 

それと、このはてなブログにもリンクがある、tumblrだが・・・
どうもアダルト路線みたいで、お帰りなさいと言われても
ひきました。退散(^-^;

 

ja.wikipedia.org

 

バナーを探していた理由は、
旅の特設サイト名、「伊太利浪漫」で「Itary Roman」のためだが、
これをほぼ終えて、次、「仏蘭西浪漫」
しかしFrance  Romanは??ますますタイトルとして変なのかも。
わたしはこれをいわば「英語フリガナ」として使用してました。 
Romanはローマ人のことで、
ロマン=浪漫は、夏目漱石の当て字から‥

ロマンを「浪漫」という当て字で表記したのは夏目漱石であり、1907年の講義録『文学論』にその存在が確認できる。(wikipediaロマン主義)

だとすると、カタカナではよいのでしょうが、ま、やっちゃったということですね。
連想すると、

ロマン・デュリスは好きな仏蘭西俳優であった・・(モリエールが良かった)
しかし、そのロマンも、i 入りだった・・

ja.wikipedia.org › wiki › ロマン・デュリス
ロマンデュリス(Romain Duris, 1974年5月28日 -)

閑話休題

画像ではもうやっちゃっていますが、できる範囲で直して、タイトルは漢字とカタカナにしようかと・・
flora.karakusamon.com

 
 

『装飾芸術論』口絵57

ゴンブリッチの『装飾芸術論』は座右において「ちびちび読む」つもりなのだが、 

今日は口絵57を・・

f:id:nekoatama:20210313162836j:plain


パリのノートルダム寺院の聖アンヌ門扉の蝶番の文様の話(p303)

パリ13世紀

f:id:nekoatama:20210313162854j:plain

 

どこまでが構造的表現であるか、正確に言い表わせないほどの装飾的な表現に発展する例
鉄の蝶つがいは板を堅固にするのに役立つし、何を用いても「開け」られないという確信が得られる
鍛冶屋の腕の見せどころ

対抗者よりすぐる自分の技巧発明などの限りない才覚を示す
飾るのが楽しい
この楽しみの奥には、別の強い衝動、破調探知や切れ間を充たしたい衝動がある
わたしたちの文明においてはなめ表面が手もちぶさたを誘う役をする
ホモ・ファーベル(工作人としての人間)が遊びを楽しむ人(ホモ・ルーデンス)にも関連付けられねばならない

 

 wikipedia画像

Notre Dame Paris front facade lower

 

私が写した写真は(2018年6月19日)

f:id:nekoatama:20210216202547j:plainこの左の門がそれですか

 大聖堂の正面には3つの門があります。
 
 中央は「最後の審判の門」
 
 この門を挟んで、向かって右側は「聖アンナの門」、左側は「聖母マリアの門」

  

f:id:nekoatama:20210216202546j:plain

 

f:id:nekoatama:20210216202548j:plain

f:id:nekoatama:20210313155201j:plain

f:id:nekoatama:20210216202552j:plain

f:id:nekoatama:20210216202553j:plain

f:id:nekoatama:20210216202602j:plain

f:id:nekoatama:20210313155439j:plain

f:id:nekoatama:20210216202600j:plain

f:id:nekoatama:20210313155717j:plain聖アンナの門は全体像の写真がありませんでした(^-^;

 

ググってみました
こちらが画像も大きくすばらしいです・・案内をされておられる方のサイトのようで、すばらしいです・・

sites.google.com

 

イタリアの旅の写真

f:id:nekoatama:20210316081536j:plain


多分これで一覧は終わったと思う。
2017年6月のイタリアの旅
ボルゲーゼ公園の
バイロン像とゲーテ像だが、

詳細については、
ちょっとページが分かれてしまったかな?・・

 

karakusamon.com

ゲーテの乗る円柱の足元の像・・二人一組で3組いる。
上のページでは、これについて書きました。

 

flora.karakusamon.com

一方、こちらは、バイロンの像にある「ああ、ローマよ」などの詩語を見てみました・・


ちなみに、このページですが、OGPイメージが効きません??
・・(キャッシュが残っているせいか…)

 

バイロン詩集 (新潮文庫)

バイロン詩集 (新潮文庫)

  • 作者:バイロン
  • 発売日: 1951/02/02
  • メディア: 文庫
 
対訳 バイロン詩集―イギリス詩人選〈8〉 (岩波文庫)
 

 バイロンはともかくゲーテはずっと好きだ・・・

 

ゲーテ詩集(新潮文庫)

ゲーテ詩集(新潮文庫)

  • 作者:ゲーテ
  • 発売日: 2016/04/22
  • メディア: Kindle版
 

 

 

新装版・ゲーテ全集12

新装版・ゲーテ全集12

  • 作者:ゲーテ
  • 発売日: 2003/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 上の全集で「イタリア紀行」も読んでいたのですが、この訳者の方の本で、

 下の本のアマゾンの書評が良くない(?)ので、ん????
みてみます。(古書購入)

肩入れ擁護?

ブルクハルト

 「とにかく面白い本が読みたい」

f:id:nekoatama:20210309183148j:plain


『芸術新潮』2月号に

「あの人が選んだ必読本」というテーマのがあったけれど、

「とにかく面白い本が読みたい」・・・というわけで

『金原瑞人<監修>による12歳からの読書案内 多感な時期に読みたい100冊』 にある
ファンタジーをここで検索します…♪

ストラヴァガンザ 仮面の都

ストラヴァガンザ 仮面の都

 

 

 

ドラゴン・キーパー 最後の宮廷龍

ドラゴン・キーパー 最後の宮廷龍

 

 

 

七人の魔法使い

七人の魔法使い

 

早速この 3冊は図書予約して・・(古いけど読んでいないと思う)

『芸術新潮』に戻ると
「自分史上最多!最も繰り返し読んだ本は?」というのがあって‥
美術関連の方で言うと、
ヤマザキマリさんは
「百年の孤独」だと挙げていました・・

 

百年の孤独 (Obra de Garc´ia M´arquez)
 

 辛酸なめ子さんは『世界神話伝説図鑑』
(図鑑でもいの?)

 

[コンパクト版]世界の神話伝説図鑑

[コンパクト版]世界の神話伝説図鑑

  • 発売日: 2020/05/02
  • メディア: 大型本
 

 それ新しいね?辞典フェチとしては気になりますが・・

諏訪敦さんは
『目の神殿 「美術」受容史のート』

眼の神殿―「美術」受容史ノート

眼の神殿―「美術」受容史ノート

  • 作者:北澤 憲昭
  • 発売日: 2010/02/01
  • メディア: 単行本
 

 →ちくま学芸文庫2020年刊(1500円)うむ・・・

 

『芸術新潮』2月号のテーマであるが、
「入口としての美術書案内」の方は、またしっかり見ないといけませんね。
遅まきながら(~~続く~~)

 



コリントス・・行ってみたい

次の旅であるが、

予定だけは立てよう。

 

ギリシアコリントス・・行ってみたい・・
最古のコリント式円柱

足も宿も何の準備もできないが、まずは、ポケトークは買った・・(笑)

 

このコロナ禍の状況では、次の旅は、いつになるかわからず、
私の旅の最後からX 番目の旅となりそうな感じで、(Xは最小値)
とにかく行き先厳選して・・
できる準備はしたい・・

ビザンティン (世界歴史の旅)

ビザンティン (世界歴史の旅)

  • 作者:益田 朋幸
  • 発売日: 2004/01/01
  • メディア: 単行本
 

 行きたい聖堂は

アッティカ
ダフニ修道院かな?(アテネから西へ10キロ)

ja.wikipedia.org

 

いまは、旅の予定づくりでも楽しもうか‥関連の
小学館の世界美術大全集だが、西洋篇2・3・4・5・ときて、6は買えていない。
古書でも高かったので‥この巻はとばしています・・・

 

ビザンティン美術   世界美術大全集 西洋編6

ビザンティン美術 世界美術大全集 西洋編6

  • 発売日: 1997/07/18
  • メディア: 大型本
 

 

(→後記:2021/3/31購入)

 渦文を検索していて

こんな本を見ました・・どんなでしょうか・・・


自分の頁※「第一の唐草群」の滅亡

※ 渦巻文(太古のシンボル) 

flora.karakusamon.com


どちらもCSSが崩れてしまっていますね。
見直さないと(-_-;)