興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

アートカレンダー(ドミノ時計)

The Domino clock

Charles Rennie Mackintosh

Charles Rennie Mackintosh (Glasgow) (3839582136)

 

 

Charles Rennie Mackintosh (Glasgow)

 

上のは7時35分ですが、下のはアートカレンダーといっしょで10時10分を示していました・・

 Geometric Art Deco Inspired Domino Tiles Square Wall Clock

マッキントッシュというとやっぱり、まずバラのデザインが浮かびますが・・こんな時計もあったのですね。

ふ~~んっと。

 

Menu créé par Margaret Macdonald (Lighthouse, Glasgow) (3803687088)

チャールズレニーマッキントッシュウィンドウキャンバスプリントモダンシンプルペインティングホテルアパートメントキャンバスウォールアートリビングルームの装飾80x100cm(32x40in)フレームレス

INOV チャールズ レニー マッキントッシュ ステンドグラス アートパネル おしゃれ 壁掛け ファブリックパネル ウォールパネル 北欧 アート パネル ウォールデコレーション インテリア オシャレ イメージ

 

nekomegami.hatenablog.com

 

 

Charles Rennie Mackintosh: 1868-1928 (Basis Art Series 2.0)

ピューターアクセサリーボックスチャールズレニーマッキントッシュグラスゴーローズバッドフタ90mm

 

 

 

 

 

rosacelesta.thebase.in

「世界の民族衣装文化事典」

騒然たるウクライナ情勢・・・

www.bbc.com

 

そんな中で、ちょっとお高い本を買った。1万8千円也・・

柊風舎の「世界の民族衣装文化事典」の第1巻。

柊風舎の本は「世界の文様歴史文化図鑑」に次いで1冊目くらい?

これも、ちょっとワクワクする・・

ヨーロッパの民族衣装の概説として、

ヨ-ロッパの民族衣装が明確な形とるのは、

18世紀半ばから19世紀であり、(p100)
大いなる歴史を反映しているように見えるが、
実際には、比較的最近になって作られたものがある(p120)、・・・・

それでも、「ヨーロッパ民族衣装の伝統」の項には、

ベレヒニア女神の写真がでていた。
キャプションは

「スロバキア地方独特の色鮮やかな衣装をつけた女性たちは、

伝統的に顔のない、古代の豊饒の女神ベレヒニアの像を持って、収穫期の畑を歩いて回る」

 

スロバキア地方ですか・・・
スラブ民族(西スラブ族)ですね

スラブとは - コトバンク

スラブ(Slav)

 

インド‐ヨーロッパ語族の中の、スラブ語を使う民族総称
原住地はカルパチア山脈北方と推定され、民族大移動のとき東ヨーロッパ一帯に拡散した。
スラブ族(ロシア人・ウクライナ人・白ロシア人など)、
西スラブ族(ポーランド人・チェコ人・スロバキア人など)、
南スラブ族(セルビア人・クロアチア人・ブルガリア人など)に大別される。
人口約2億5000万人で、ヨーロッパ最大の民族。

 

 

 

eurasianopera.jimdofree.com

 

 

p109には、ベレヒニアの説明に、私もしばらく親しんでいた、マリア・ギンブタスによる「古ヨーロッパの神聖な象徴的なイメージ」の話も出てくる・・

ギンブタスと言えば、フェミニズムの学者とされてしまっているが、

マリヤ・ギンブタス - Wikipedia 

Marija Gimbutas - Wikipedia, la enciclopedia libre

 ちなみに

スラヴ人 - Wikipedia

スラブ人には男性と女性への分割の概念がなかった。

 

著者はパトリシア・リーフ・アナワルト(UCLA付設フォーラー文化史博物館地域衣装研究所所長 2015没)

Statue of Berehynia
スラブ神話の神々

水、森、野原の神々 - https://ja.techwikibd.com/972561-peklenc-QZKQMU#Great_goddesses

 

 

のちほど~~~~~

つまみ読み「空気」

『漢語の謎』 (荒川清秀著 ちくま新書)で

空気の話・・を摘み読み・・

(双方で別々にできたとかどちらとか言い難いもの)

KY(空気を読めない)→この意味の、「空気」(雰囲気)は、本来の語の派生語

第5章「成り立ちに謎がある漢語」から

要約すると

中国語では「空気」の
「空」は空っぽという意味。(なにもない)

「気」は、きもちとかたましい。

「空気」の語源を調べようとすると、アリストテレスの哲学まで遡らなくてはならなくなった。
アリストテレスはこの世(地上)の物は、すべて、それ以上分解できない4つの元素で成り立つと考えた。(P201)  

土、水、火、空気

 

四元素 - Wikipedia

アリストテレスは

火、空気、水、土の4つを「単純物体」と呼び、ほかの物体はこれらで構成されていると考えた。

 

17世紀のアリストテレスの紹介では
地、水、火、風、で「空気」を「風」と訳している
(風は仏教系の用語)
それを、空(=気)としたのは前野良沢。
中国では、マテオ・リッチは「気」と訳した。
(キリスト教は仏教を激しく排斥する)

中国では「天の気」(天の気体)を「天気」と呼び、「地の気」(地の気体)を「地気」と呼ぶ言い方が古くからあった。さらに「天」と「地」の中間地帯(「空」にも「気」がつまっていると考えていた。それが「空気」である。(p206)

近代中国の「空気」はアリストテレスのドグマ(「空気」をそれ以上分解できない物質と考えていた)から脱したところがから出発した。

日本語で「ソラ」というと「空」という漢字を思い浮かべるかもしれないが、中国語ではソラは「天」(書き言葉では「天空」)
中国語では「空気」は単に「ソラの気」である。
『格物入門』(19世紀中国の漢訳洋書)では「天気」を採用

『格物入門』の和訳(1870)を見ると、それを「空気」と言い換えた。

日本語では「天気」はweatheの訳語、airの訳語が「空気」の方が優勢。

「空気」(=空)を初めて使った蘭学者前野良沢。その後、

「空気」と「大気」と「濛気」のせめぎ合いがあったが、
漢訳洋書の伝来と普及で、「空気」という語がなじみ、
幕末から明治初期に訳語の主流となっていく。(p214)
そして、「熱帯」などと同じく、相互作用により、中国語にも、日本語で確立した「空気」が流入、定着した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上であるが、

「風」が仏教系の語であるというところが、私は勉強不足ですね・・
アリストテレスに関係のない、仏教の術語。

四元素 - Wikipedia


四大 (しだい )=地・水・火・風の四大元素。

風 - Wikipedia:空気の流れ

風神 - Wikipedia:仏教における天部の一人で、十二天の一人。を神格化

 

 

アートカレンダー(歴史画)

Jean-Leon Gerome

ジャン=レオン・ジェローム - Wikipedia

Jean-Léon Gérôme1824 - 1904 フランスの画家・彫刻家。歴史や東方(オリエント地域)の描写を得意とした。

ジェロームに師事した芸術家としては以下のような画家がいる。

 

Bonaparte ante la Esfinge, por Jean-Léon Gérôme
Bonaparte Before the Sphinx


スフィンクスの前のナポレオン(1867‐68)

 

Gedenktafel Markt 22 (Wittenberg) Napoleon I

 

ja.wikipedia.org

1798年から1801年まで、フランス軍がエジプトシリアへ遠征した戦役

ナポレオンはエジプトへの遠征にあたって167名の科学者や建築技術者からなる学術調査団を同行させた。数学者ガスパール・モンジュが調査団の指導的役割を果たした。他にも数学者のジョゼフ・フーリエや、化学者クロード・ベルトレなどが含まれていた。彼らはエジプトの地勢や物産の調査のほか、古代遺跡の調査にあたった。

 

調査団の最も有名な業績はロゼッタ・ストーンの発見である。また、ドゼーに同行して上エジプトに赴いた一団はルクソールカルナック神殿王家の谷を世界で初めて学術的に記録した。これらの業績は後に1809年から1828年にかけて刊行された『エジプト誌』 Description de l'Egypte にまとめられ、エジプト学の成立に大きく寄与した。

 

エドワード・サイードは、ナポレオンのエジプト遠征と『エジプト誌』の誕生が、ヨーロッパのオリエンタリズム形成のきっかけのひとつだとしている

 

 

book.asahi.com

 

 

batolog-koko.cocolog-nifty.com

 

 

アートカレンダー(世紀末の画家)

Leon Francois Comerre

レオン・コメール - Wikipedia

レオン・コメール(Léon François Comerre、1850– 1916 フランスの画家である。アカデミック美術の画家の一人で、人物画や「オリエンタリズム」の絵画を描いた。(wikipedia)

Pierrot(1886)

マンドリンでなくギターを抱えている奴
顔・まなざしももっと虚ろ

Comerre-Pierrot jouant de la mandoline-Musée de Gap

この人も世紀末の画家っですね・・世紀末の画家というとクリムトとシーレという感じですが・・

クリムトは同世代・・

オリエンタリズムの画家でもある・・

グスタフ・クリムトGustav Klimt18621918)は、帝政オーストリア画家

 

グスタフ・クリムト

「ストックレー・フリーズ -生命の樹-」

 

f:id:nekoatama:20220308145615j:plain

 

グスタフ・クリムト:エロスの申し子 作品の鑑賞と解説

  


Preparatory design - Klimt - Stoclet Palace

 

 

生命の木 聖樹 

https://www.karakusamon.com/index_seimei.

 

Gustav Klimt
Drawing for the Dining Room Frieze of the Palais Stoclet, Brussels

1905-11
220 x 753 cm

artsandculture.google.com

artsandculture.google.com

 

ア-トカレンダー(オリエンタリスト)

William Clarke Wontner(1857-1930)

William Clarke Wontner08
Cyrene

 

着ている服の縞模様が、日本のどこかで見たような感じ・・、

本日のひな祭りのお内裏様の敷物の縁的イメージ
額のバンドも・・北海道のアイヌ的、と思った。

この画家の名が、その衣装から、

オリエンタリストの画家という分類(膨大!)の中に有った・・

List of Orientalist artists - Wikipedia

リストには、「オリエンタル」な衣装を着てシッターを描いたヨーロッパを拠点とするポートレートペインターが含まれています。

 

William Clarke Wontner - Wikipedia

William Clarke Wontner (1857 –  1930) was an English portrait painter steeped in Academic Classicism and Romanticism.

 

東洋学

Oriental studies - Wikipedia

(東洋学からアジア研究へ)
「オリエンタル」という用語は非西洋人にとって不快であると考えられるようになりました。
サイード( Edward Wadie Said, 1935  - 2003

エドワード・サイード - Wikipedia

オリエンタリズム (サイード) - Wikipedia

サイードとは - コトバンク

三月生る

いきいきと三月生(うま)る雲の奥

飯田蛇笏(『百戸の谿』(昭和29年))

 

 

 

ウクライナの国旗・花・卵、ベレヒニア女神

汎スラブ色

世界大百科事典によれば、「ウクライナ」とは12世紀ごろから使われ、「辺境」を意味するウクライナ語から作られたという。(3‐p214 中井和夫

(※wikipediaによれば、それはロシア語話者による解あるともいう。さもあらん?)

www.11

ところが『世界の民族衣装図鑑』にウクライナの衣装が出ていないのである・・

f:id:nekoatama:20220302060403j:plain

多分、ポーランドの民族衣装に含まれているのか?
(16世紀1569年にポーランド支配下に入り17世紀1657年に独立)
しかし・・・明らかに違いますね。

 

Slavic girl

 

www.pinterest.jp

 

分からないので後ほど・・

 

 

 

 

01.com

 

 


ベレヒニア女神、ウクライナ神話と文様、また後程見たい・・
(スラブの多神教神話・宗教は原資料が欠けていて難しいという・・

結局 神話・宗教に関する限り、根本的には北欧神話との区別が明確でないということになるようだ・・

もう少しシンボリズムを見るべきか・・
ウマが重要らしい・・

URLtotemictreasures.weebly.com

karakusamon.com

カップル漢字を割る

「カップル漢字」は他の字と熟語を作りません。
(『読めそうで読めない漢字2000』「無理に切り離しては泣き別れ」 
p285 加納喜光著講談社 1994)

 

 


普段は「挨拶」という熟語でしかお目にかからない、
「挨」と「拶」のようなカップル・・

「挨」と「拶」は同じ手偏で、意味も同様で、”おす”という意味・・

この挨拶というカップル字以外に、「挨次」という熟語があり、ちょっとおどろきました・・
意味は、次から次へとおしあってすすむこと
用例は 「書類を挨次整理する」

「齷齪」はどちらも歯偏
「美が足りない感じにわざわざ偏をつけ足して整形する」

 

p286の「カップルで覚えるしかないカップル漢字」の例だが、

坩堝(会場は興奮のるつぼと化した)

齟齬(両者の感情にそごをきたす)

髣髴(往時をほうふつとさせる≒ありありと思いだす)
蜿蜒(えんえん長蛇の列)
慇懃(いんぎんに答える)
邂逅(親子は二十年ぶりにかいこうした)
霹靂(天青天のへきれき=突然起きた大事件)
滂沱(涙ぼうだとして流る)

躊躇(ちゅうちょなく実行に移す

逍遥(川べりをしょうようする)

襁褓(むつき)

桎梏(家庭のしっこくとなることもある)

邯鄲(かんたんの歩み=自分本来のものを忘れて、やたらと他人のマネをして、両方ともうまくいかなくなることのたとえ)

クラゲの漢字

憂きことを海月(くらげ)に語る海鼠(なまこ)かな

 

海底にいながら人にねらわれて食われるナマコが、水面にいるのに食用に不向きなため比較的安全なクラゲに対して、身の憂さ、辛さをぼそぼそ話している図 

f:id:nekoatama:20220117072515j:plain


f:id:nekoatama:20220117081507j:plain

 

f:id:nekoatama:20220117081700j:plain

浮遊するくらげと・・海+月か,水+母か・・
海底を這うナマコという‥海+鼠

 〔名〕
① 刺胞動物のハチクラゲ類とヒドロ虫類の浮游世代の個体の通称。クシクラゲ類を含めることもある。体は寒天質からなる傘形で、傘の開閉によって多少は移動できるが、ほとんどは潮流によって運ばれる。

② 骨がなく、からだがぐにゃぐにゃしているところから) 筋肉が発達しないで、からだのしっかりしない人。
しっかりした考えがなく、態度の定まらない人

 

漢字でクラゲは「海月」、あるいは「水母」と書きます。
「海月」の由来は海の中に月があるように映るからといわれています。
「水母」と表記する理由ははっきりと判っておりません。
食べられるクラゲとは? | umito.®

ちなみに、wikipedia

ナマコ

生食が中心の日本に対し、中国では乾燥させた干しナマコとして利用するのが一般的である。
内臓を除いて薄い塩水などで煮た後に乾燥させたナマコを煎海鼠海参(いりこ)という。
煎海鼠は、日本でも古くは体内の虫殺し、肝臓への薬効、痰の除去などに効果があると言われ、『養老律令賦役令及び『延喜式』にも諸国からの貢納品として挙げられている。
本朝食鑑』には、その形がネズミに似ていることから「鼠」の字が用いられたと伝えられ、江戸時代には米俵に似ているということで豊作に通じた縁起物として
正月雑煮の具(上置)に用いられた。
また、長崎貿易においては「俵物」としてなどに輸出された

卵巣を干したものはこのこまたは口子(くちこ)と呼ばれる。

 

アートカレンダー(トリトマ)

www.superstock.com

 

アートカレンダーDiantha York-Ripley のトリトマでした・・
珍しく、作者が、Facebookもある方でした‥
こちらにもトリトマが・・

 

オオトリトマの育て方や株分けの時期や方法の紹介 | BEGINNERS GARDEN

 

ameblo.

 

この花、トーチリリー」と覚えていました・・

10年前の写真、黄色が多め・・@某植物園球根園
5月末から6月初め

f:id:nekoatama:20220226170310j:plain

f:id:nekoatama:20220226170321j:plain

f:id:nekoatama:20110605055828j:plainf:id:nekoatama:20110605055831j:plain

 

 

 

赤の多いヤツの写真も探してみます・・

 

 

ググるとタグるの境界線(まとめ)

ググるとタグるの境界線、という話をきいた。

20代30代前半は、
Instagramu,Ywitter,YouTubeで情報収集していて、

Google,Yahoo!での検索はしないし、テレビも見ないと・・・
テレビは私もほぼ見ませんが・・

タグるというと、日本語「手繰る」というイメージ、
ググるの方は、英語でも「Google」を動詞としても使うというのは常識であるが。

www.weblio.jp

タグるという語は、ウェブ検索を「ググる」と呼ぶ要領で「タグ」を動詞化した意味合いに「手繰る(たぐる)」の意味合い重ねられている。

はてなでもタグをつけるという要素が加わっていた。(2020年10月から)

nativecamp.net

 

いつの間にか始まっていたタグ付けの文化

SNSでいう「タグ」の意味に近いものは「分類」

その境界線は35歳あたりという話だった・・・(もうちょっと上ではないかなと個人的には思うが)

 

eow.alc.co.jp

media-innovation.jp

人からハッシュタグへのシフト

note.com

オリラジのあっちゃんの戦略は極めて正しい

う~~ん、あっちゃん(-_-;) ・

あと気になる言葉としては

「ステマ(ステルスマーケティング)」

www.advertimes.com

 

学問にも商売が絡んで、ちょっと歪むのか、

沈思黙考と縁がなくなる世界か・

騒然たる世界か・・
暇つぶしの世界か・・

prtimes.jp

暇な時間においては、Instagramの発見タブに載った投稿を見て、コンテンツを消化。そのコンテンツ消化の中で、購買意欲が掻き立てられているとわかります。

 

発見タグ= 

自身の興味関心に基づいて自動で表示される投稿

 

なんというかこちらとしては、操られている感じで、いやな感じもするが便利とも思うのが、難である。

タグ(手繰)られる?
・・られたくないですよね!

読む本の検索

読む本の検索@twitter

 

二千億の果実

二千億の果実

Amazon

[新編 閑な老人]

 

 

リンカーンの名言

昨日のアートカレンダーは

Attributed to Alexander Gardnerの写真であった・・
(1821―1882)

en.wikipedia.org

 

リンカーンの就任式(1861年3月4日)

第16代 大統領 任期 1861年3月4日 – 1865年4月15日

Abraham Lincoln inauguration 1861 

 

ワシントンDCの米国議会議事堂

Capitol1846 

 

en.wikisource.org

 

Avalon Project - The Inaugural Addresses of the Presidents

就任式は2回あったのですね・・
1865年3月4日、リンカーンは第二次大統領就任演説英語版を行ったとあった。

それにしても、リンカーンと言えば、偉人であり、名言の人か・・

Gettysburg Address (1863)ゲティスバーグの演説

独立宣言合衆国憲法と並んで、アメリカ史に特別な位置を占める演説
ゲティスバーグ演説は、272単語1449字という約2分間の極めて短いスピーチであったにもかかわらず、リンカーンの演説の中では最も有名

この国に神の下で自由の新しい誕生を迎えさせるために、そして、人民の人民による人民のための政治を地上から決して絶滅させないために、我々がここで固く決意す

1946年GHQ最高司令官として第二次世界大戦後の日本占領の指揮を執ったダグラス・マッカーサーは、GHQによる憲法草案前文に、このゲティスバーグ演説の有名な一節を織り込んだ。

 

リンカーンがゲティスバーグの演説を行ったとき、天然痘の前駆症状にあった可能性が高い。

 

 

kotobank.jp

 


それはできる、それをやる、と決断せよ。それからその方法を見つけるのだ。

  • リンカーン

君の決心が本当に固いものなら、もうすでに希望の半分は実現している。
夢を実現させるのだという強い決意こそが、何にもまして重要であることを決して忘れてはならない。

- エイブラハム・リンカーン -

励ましてくれる人ですよね??!!