興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

形容詞でないRadicalの意味

 ずっとやってきた『漢字三略』もほぼ終わり――やれやれ!!!!

(最後の明治大正昭和期の長文が少々残ったが それは、今は続ける気力がない)

この問題集、長らく頑張りました・・・・

ながら勉強の漢字書き取りは、継続したいのだが、
この後は何を使ってどうやっていこうかと思案・・

今までのノートをみてみて、

勉強初めの、今は昔の部首別ノートをまただしてきた・・
是の復習をしようと思う‥


ところで、

部首をradical といい

eow.alc.co.jp


 現在の主流である、画数順に214部首を並べる形は、万暦43年(1615年)、梅膺祚によって編纂された『字彙』によって初めて行われた。

部首 - Wikipedia

 

1日1部首でも、214日かかりますね…

ちなみに、部首による漢字分類を初めて行ったのは、

【説文解字】(西暦ジャスト100年)で、部首数540

卵という部首

 

部首番付一位は木の部!

 

きへんの漢字は

康熙字典 49030字のうち1369個と wikipedia(en)にあるけれど、

en.wikipedia.org

わたくしめのノートでは 
木の部は諸橋大漢和では1570字ありという!?
ノートに書いた数は、307・・
とにかく、
部首番付一位は木の部!

ついで水、次が 草、手、口、人、心・・・

 

植物は大雑把にいって、「」と「」に分けられる。
木の部には「植物を利用する漢字」が多いのに対して
草の部では、「植物を細かに観察している漢字」が含まれる。
穀物(禾、米・麦)は部首として独立、は、独自の地位を主張している。(『部首ときあかし辞典』p260) 

 

 

部首ノートを見てから、『音符辞典』を見て、少々、「ながら勉強」開始・・

※漢字音符字典―埋もれていた漢字のつながり発見

 

ツカンムリ ・・
ツの部分の
下に木で 栄 (さかえる、はえる)

下に虫で 蛍 (ほたる)

下に呂で 営 (いとなむ)

下に鳥で 鶯 (ウグイス)

下に力で 労 (はたらき、いたわる)

下に牛で 犖 (まだら牛)

下に土で 塋 (はか・墓)

下に木で 栄 (さか・える、は・える
下に土で 塋 (あきらか)

煢 (ひとり者)

撈 (すくいとる)

癆 (やせおとろえる)

蠑蚖 (いもり)

蠑螺 (さざえ)

 

dictionary.sanseido-publ.co.jp

旧字の「榮」は人名用漢字なので、子供の名づけに使うことができます。新字の「栄」

  

kanjitisiki.com

 

最後に円満字二郎さんの『部首ときあかし辞典』からもう少し・・

 

部首ときあかし辞典

部首ときあかし辞典

  • 作者:円満字 二郎
  • 発売日: 2013/05/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 木が一つ (木)

木が二つ (林)

木が三つ (森)・・ときて、

木を四つ組合せる字は存在しないらしいが、

田の字の4つの四角の中に、
木を一つづつ入れて、

音は「ユウ」意味は「草木の茂る庭」
部首は、くにがまえ、という・・・(p261)

ちなみに興味深かったのは、樹木の「樹」は、
”大地から生えている木”のことで、つまり生きている状態の木のことをいうとある。