「男は20歳で女は⒖歳で字をたまわる」習うセリフがあった・・
「字」は成人した人間の呼び名という。
歴史的に、中国人は個人に特有の名として姓(氏)と諱(名)と字の三つの要素を持った。
『礼記』曲礼篇に「男子は二十歳で冠を着け字を持った」「女子は十五歳でかんざしを着け字を持った」
親しい間柄以外は、字で呼ぶことは、諱ほどではないにしても少々無礼なこととされていた。
諱と対照して普段人を呼ぶときに使う名称のことを「字」といい、時代が下ると多くの人々が諱と字を持つようになった。
諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称。
忌み名(いみな)とも
本名で呼ぶことを避ける習慣があったことから、転じて人の実名、本名のことを指す
白川静の『常用字解』では、上とは違い
小字と字(あざな)があり
生まれて一定期間後の廟での出生の報告儀礼の時に「小字」、
更に一定期間後の成長の報告儀礼の時に「名」、名と関係のある
「字(あざな)」をつけ、実名を呼ぶことを避け、通名とした、ある。
中国の異称:”文字の国”(もんじのくに)
円満字二郎先生によれば、字に子が含まれるのは、
「子どもが生まれるようにどんどん文字が増えていく」からだという、
その説どうなのわらった(-_-;)
昔の中国では、成人すると本名とは別に通称を用いる習慣があり、その”通称”を「字」といった。(漢字ときあかし辞典)
上の2冊は持っているが、下はない・・要購入~~