興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

「モノの片付け」と共通する「心の片付け」

7月中旬以降、義母の遺品の処分をメインテーマにしてきたが、

その関連で、借りた本が以下である。
惹句(キーワード)が「モノの片付け」と共通する「心の片付け」ということからだったかな?

書く瞑想――1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される

古川武士著ダイヤモンド社2022年1月刊

摘み読み

書くことは、自分を回復すること・自分を深く知る事

人生を変える力は自分の中にあると気づくこと

「感情ジャーナル」の3つのステップ

書く 瞑想→書く 片付け→書く 習慣化


「感情ジャーナル」の自己整理効果
書いて 整える
考えない 呼吸するように書く

出す、分ける、変える(モノの片付けと共通すること)

判断基準のビックスリー:真善美〈by ケン・ウィルバー)

ケン・ウィルバー - Wikipedia

感情基準で決められる「7つの質問」

1 好きか、嫌いか

2 やりたいことか、すべきことか

3 乗るか、乗らないか
4 楽しいか、つらいか

5 ワクワクするか、しないか

6 自分に合っているか、いないか

7 心の底から深く求めていることか

書く片付けの5つのワーク・・マンスリー・ジャーナリング(一カ月)
インパクト図、価値観マップ、理想のビジョン、理想のビジネス、行動プラン、習慣化プラン(p135)→いちおう、読者用サイトでフィーマットをダウンロードしてみた
(後ほど書いてみます)

ディリージャーナリング(日次)
放電・充電日記
俯瞰→最適化→自己洞察→真の望→日々進化

クウォーター・ジャーナリング(3カ月)

 

手書きの恐るべき創造的効果

書く瞑想に使用のノートは
A5サイズのマルマンの方眼「ニーモシネ」ノートパッドにフリクションボールの0.38ミリで、
もう一冊は、
A4サイズの多少お金を投資した70枚綴り(1年使用)

習慣化のプロが教える、続ける3つのコツ

ベビーステップで始める
タイミング(いつ、どこで何を)を決める
最高・最低の基準を作っておく

「ニーモシネ」のデザインは好きだけれど、今回買い足すならA4?かな?と見てみました

マルマン(maruman) ノートパッド ニーモシネ A4 方眼罫 N187A ブラック


老眼につき、フリクション0.38ミリというのは買ったことがない・・
パイロット フリクションボールスリム 0.38mm ブラック

下を使っています。

パイロット フリクションボール専用替芯 0.7mm ブルーブラック

BenOpinion (ベノピニオン) 大型 空白 ノートブック 日記帳 筆記用 ソフトフェイクレザーカバー 100GSM用紙 320ページ A4 8.4x11.4インチ スケッチブック (ブラック、プレーン)

siruha.jpうむ・・ノートに関しては、
私としては、先日見たA4裏紙利用という方に軍配です・・
(いや裏紙でなく、A4用紙としておきますwww)