興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

「小学8年生」

池上彰さんのイラスト帯が付いている「現代用語の基礎知識2018年」を購入した

去年のはくまモンのイラスト帯

「どうした」、「そもそも」、「どうなる」・・っというとおり

ざっとみて、文化、本と文芸のところの注目語は
「小学8年生」

デジタル数字の8で、どの学年にも対応できるという意味が込められているという

 

小学8年生(4) 2017年 11 月号 [雑誌]

小学8年生(4) 2017年 11 月号 [雑誌]

 

読み聞かせ

朝読 
書高雑低

市営書店

ブックイベント 一箱古本市

文庫X

文春砲

ワンソース・マルチユース
セルフパフリッシング

電子書籍(タイトル95万超)

青空文庫(富田倫生(1952-2013) の呼びかけで 1997年~2017年9月現在で1万4380作品)

大宅壮一文庫(雑誌中心78万冊 赤字→クラウドファンディングにより支援)
直取引

注文出荷制

実売部数(ABC協会)

「アラハン本」

 

nekoatama.hatenadiary.jp

 

アラハン

アラハンって、今や阿羅漢でなくって、「アラウンド・ハンドレッド」のこと・・
「健康長寿」?

100歳前後の人のこと。「アラウンド・ハンドレッド」の略。2015年に日本で初めて100歳以上の人口が6万人を超え、団塊の世代が70代にさしかかることや、単なる長寿ではなく「健康長寿」への憧れが大きくなっていることなどを背景とし、アラハンへの注目が2010年頃から高まってきている。

アラハンの人々による著書も増えており、
家事評論家・吉沢久子による『96歳のらくらく家事暦』(14年、朝日新聞出版)、『自分のままで暮らす』(16年、あさ出版)、
写真家・笹本恒子の『100歳の幸福論。 ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣 (講談社+α文庫)』(14年、講談社)、『好奇心ガール、いま101歳 しあわせな長生きのヒント』(15年、小学館)、
美術家・篠田桃紅による『百歳の力 (集英社新書)』(14年、集英社)、『一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い (幻冬舎文庫)』(15年、幻冬舎)などが次々と刊行されている。

 

ちなみに、阿羅漢は「あらかん」とも「あらはん」ともよむが

私は「あらはん」のほうをつかっていました(サンスクリット語由来)

 

百歳人生を生きるヒント (日経プレミアシリーズ)

百歳人生を生きるヒント (日経プレミアシリーズ)

 

 

 

ちょい大人力検定 (14歳の世渡り術)

ちょい大人力検定 (14歳の世渡り術)

 

 

 

まつを媼 百歳を生きる力

まつを媼 百歳を生きる力

 

 

 

生命力!―“百歳現役”を約束する生活習慣

生命力!―“百歳現役”を約束する生活習慣

 

※ おまけ 

仏陀と阿羅漢の違いとは

dic.nicovideo.jp

「このブログについて」(about)を捏造

ブログ仕様をHATENAさんがいろいろ変更してくれているとかなので、

おつきあいでξ^.^ξ)σ

「このブログについて」のページ(about)を捏造してみました

前回は画像の貼り付け横並び・・とかもありでしたね

よしよしヾ(・ω・`)

f:id:nekoatama:20171116205154j:plain
f:id:nekoatama:20170611172101j:plain


 

nekomegami.hatenablog.com

このブログが私めのメインブログです

いろいろ浮気~はしていますが

それにはちゃんとした理由がある

他の人の興味深いブログをのぞくために(読者になるために)作るという面である

例えばgooである:こういうのを見ます

blog.goo.ne.jp

例えば楽天である:これだけかもしれませんが

plaza.rakuten.co.jp

例えばAmeba:技能人ブログですね

ameblo.jp

ところでおさらいだが、

ブログ - Wikipediaによれば

2002年(平成14年)頃から急速に普及
2005年(平成17年)から翌年にかけての利用者数の増加が特に顕著であり、この間に2倍以上に増加したことによって2,000万人を超えた
日本におけるブログは、各ブログの投稿数が多いことを特徴としており、その結果として、2006年(平成18年)の第4四半期には全世界のブログ投稿の約37%を日本語によるものが占め、英語や中国語を上回る第1位となっていた

kotobank.jp

継続して更新される日記形式のウェブサイト(ホームページ)の総称

 HTMLなどの専門知識なしで簡単に設置・運営できるため,個人で開設し,頻繁に更新される場合が多い。世界のニュースや身近な出来事に対する意見,感想,行動の記録などを日記形式で発信

一般のウェブページに比べるとレイアウトなどは相当制限されるが,ウェブブラウザから書き込むだけでたやすく投稿,更新ができる.日本では個人のウェブ日記が多いとされる.

 

ちなみにアドベントカレンダー(厳粛なる遊び:クリスマス・新年カウントダウン)は、
もう書いたと思うが、自力でワードプレスっでやってみます・

待降節 – クリスマスまでの4週間

やっぱり、静的なホームページのデザインし放題と比べて

不如意な部分が多いですが、

「動的」であることを活かしてみたいと思い・・・それはどういうことかというと!?

WordPress - Wikipedia

単なるブログではなくコンテンツ管理システム (CMS) としてもしばしば利用されている

PHPによる動的なページ生成
標準添付のテンプレート等がウェブ標準に準拠
記事への複数カテゴリー設定に対応 カスタマイズ可能で
検索エンジンフレンドリーなURL
テーマによる簡単なデザインの切り替え
プラグインによる拡張機能 WYSIWYGによるエントリ編集
投稿スラッグによるパーマリンクURL作成

 

「好奇心のキャビネット」(驚異の部屋)

受講中の「植物から見たヨーロッパの歴史」の件なのだが・・

そういえば、ロンドンの庭園史美術館で買ったお土産パンフあったっけ~とだしてきて読みました(英語)Founding the Museum of Garden Hstory4.5ドル~

チャールズ皇太子がガートルード・ジーキルの使っていた椅子に座っている写真が のってますが、それより大事なのはトラディスカントトラストであった(-_-;)

ガートルード・ジーキル - Wikipedia

 

私が行ったのは2008年5月25日

f:id:nekoatama:20171119201034j:plain

f:id:nekoatama:20171119201041j:plain

f:id:nekoatama:20171119201051j:plain

f:id:nekoatama:20171119201059j:plain

17世紀にチャールズ1世に仕えた庭師の
John Tradescant (ジョン・トラデスカント)親子が眠るお墓

18世紀になると「プラント・ハンター」と呼ばれる職業が登場しますが、

トラデスカントはそれ以前17世紀初頭の人ゆえ、
「プラント・ハンター」の
嚆矢といえるのがジョン・トラデスカント親子(父子とも同姓同名)となります。

 

 「プラント・ハンター」の嚆矢

John Tradescant the Elder - Wikipedia

「好奇心のキャビネット」(驚異の部屋) 

収蔵品はエリアス・アシュモール自身が集めた物と、庭師で旅行家にして収集家であったジョン・トラデスカント、および同じ名前の息子ジョン・トラデスカントから入手した物で、古銭、書物、版画、地質標本、動物標本(そのひとつにヨーロッパで見られた最後のドードー鳥の剥製があったが、虫食いがひどかったため1755年に頭部と爪のひとつを除いて破棄された)が含まれていた。博物館は1683年5月24日に開館

 

目だったのは、庭園史美術館の トラディスカントよりチェルシー薬草園のハンス・スローンだったのよね

f:id:nekoatama:20171119202322j:plain

 

 

 

 

www.british-made.jp

 

Tradescants - Garden Museum

 He also displayed his collection of natural history, art and ethnography: the ‘Ark’ was the first Museum in Britain to be open to the public.

公式サイトだが、1年半工事して、この2017年6月にリニューアルオープンし「トラディスカントの方船=アーク」を展示しているという‥

「The Ark Gallery」にはオックスフォードのアシュモリアン博物館から貸し出されているトラデスカント親子の収集品が展示されている

 

 

 

植物学者の略記

Tradescantia - Wikipedia

(ラテン) Tradescantia
ツユクサ科ムラサキツユクサ属の植物。南北アメリカに三〇種以上分布。多年草。このうち,葉が紫色のムラサキツユクサや緑色の葉に白ないし淡黄色の縦縞のある種が観賞用に栽培される。園芸上は別属の近縁種もこの名で呼ぶ。

 

Etymology

The name of the genus by Carl Linnaeus honours the English naturalists and explorers John Tradescant the Elder (c. 1570s – 1638) and John Tradescant the Younger (1608–1662),who introduced many new plants to English gardens. Tradescant the Younger mounted three expeditions to the New World colony of Virginia.From there the type speciesTradescantia virginiana, was brought to England in 1629.

The genus Tradescantia has received many common names, varying by region and country. Some of these names refer to the plants' great dispersal ability or invasiveness, such as "Wandering Jew"; the latter, which Tradescantia species share with plants of several other genera, refers to a Christian myth of the Wandering Jew, condemned to wander the earth for taunting Jesus on the way to his crucifixion. In Spanish, it is sometimes referred to as flor de Santa Lucía (Saint Lucy's flower), in reference to the Saint's reputation as the patron saint of sight, and the use of the juice of the plant as eye drops to relieve congestion.

とにかくこの5日間で論考をでっち上げ もとい作成しなければならない

 

「好奇心のキャビネット」(驚異の部屋)

「プラント・ハンター」の嚆矢

17世紀にチャールズ1世に仕えた庭師の
John Tradescant (ジョン・トラデスカント)親子が眠るお墓

18世紀になると「プラント・ハンター」と呼ばれる職業が登場しますが、

トラデスカントはそれ以前17世紀初頭の人ゆえ、
「プラント・ハンター」の
嚆矢といえるのがジョン・トラデスカント親子(父子とも同姓同名)となります。

 

 

John Tradescant the Elder - Wikipedia

 

収蔵品はエリアス・アシュモール自身が集めた物と、庭師で旅行家にして収集家であったジョン・トラデスカント、および同じ名前の息子ジョン・トラデスカントから入手した物で、古銭、書物、版画、地質標本、動物標本(そのひとつにヨーロッパで見られた最後のドードー鳥の剥製があったが、虫食いがひどかったため1755年に頭部と爪のひとつを除いて破棄された)が含まれていた。博物館は1683年5月24日に開館

 

 

 

 

植物学者の略記

Tradescantia - Wikipedia

(ラテン) Tradescantia
ツユクサ科ムラサキツユクサ属の植物。南北アメリカに三〇種以上分布。多年草。このうち,葉が紫色のムラサキツユクサや緑色の葉に白ないし淡黄色の縦縞のある種が観賞用に栽培される。園芸上は別属の近縁種もこの名で呼ぶ。

 

Etymology

The name of the genus by Carl Linnaeus honours the English naturalists and explorers John Tradescant the Elder (c. 1570s – 1638) and John Tradescant the Younger (1608–1662),who introduced many new plants to English gardens. Tradescant the Younger mounted three expeditions to the New World colony of Virginia.From there the type speciesTradescantia virginiana, was brought to England in 1629.

The genus Tradescantia has received many common names, varying by region and country. Some of these names refer to the plants' great dispersal ability or invasiveness, such as "Wandering Jew"; the latter, which Tradescantia species share with plants of several other genera, refers to a Christian myth of the Wandering Jew, condemned to wander the earth for taunting Jesus on the way to his crucifixion. In Spanish, it is sometimes referred to as flor de Santa Lucía (Saint Lucy's flower), in reference to the Saint's reputation as the patron saint of sight, and the use of the juice of the plant as eye drops to relieve congestion.

 

メテオラの修道院群

「世界ふしぎ発見」の録画を見たのだが、今回はギリシアで、
いきなりあのメテオラの修道院群であった・・

最後はクレタ島の世界最古のオリーブの樹・・

来年はフランスの建築遺産博物館に行こうと思っていたけれど、

やっぱりギリシアが先か???

今年の旅で、

ローマなんぞ金輪際行きたくないと思ったかもしれないが、
イタリアの北は行きたい・・

パドヴァ大学の薬草園とミラノ大聖堂だ・・

 それにつけてもギリシアのオリンポス山登山とは‥

良い番組ですね~~

www.tbs.co.jp

アテネから5時間かかるそうだが・・

ギリシア (カランバカ)メテオラ修道院群

Meteora Agios Triadas IMG 7632

建設年代 14~16世紀
1998年からユネスコ遺産
300mの岩山の上に建てられた修道院
1930年までは滑車につられた大きなかごに人をのせ、おもりを使ってて上に運んでいた

メテオラ - Wikipedia

認知語彙と使用語彙

「使用語彙の数は、認知語彙の三分の一から五分の一」

にわか敬語の就職活動生状態:「言葉やその意味を、表面的に覚えるだけでは足りない」

格言引用癖のあるおじさん状態:「知識自慢」・・言葉は使いどころが肝心

「適切な言葉を選ら部ことが肝心」 

大人の語彙力が使える順できちんと身につく本

大人の語彙力が使える順できちんと身につく本

 

 

以て瞑すべし

 

dictionary.goo.ne.jp

 

知らない日本語 教養が試される341語

知らない日本語 教養が試される341語

 

 

  • 以って瞑すべし(もってめいすべし):その結果で満足すべきだ。

 

建築造形の驚き

今年もクリスマスカウントダウンのアドベントカレンダーをやろうと

準備しているが、

今年のテーマは「世界のすごい建築」にしました

 

種本は『MONUMENTAL 世界のすごい建築 (ポプラせかいの絵本)

という 昨年夏2016/7/12刊の大型本で
「いろいろな時代に建てられた、世界中の建築物を巡る旅に出よう」とある

これが、表紙に「地図と絵で見る」とあるように、写真ではないので、ちょっと、

自力検索したりして写真で見てみたいと思ったのだが、

始めて見て

やっぱりものすごく「おどろいた!!!

 

例えば教会のこんな造形!!!

 

アイスランド(レイキャビク)ハットルグリムス教会 1986年完成

 
設計 グジョン・サムエルソン
建設期間41年(1945~1986)

Hallgrimskirkja, Reykjavík, Iceland (Unsplash)

柱状の崖のような建物

オルガンには5200本のパイプが使われているそうだ

ハットルグリムス教会 - Wikipedia

こっちの「待降節 – クリスマスまでの4週間」で

こんな内容で
クリスマスカウントダウンを11月26日から始める予定でいるわけだが、

仕様がワードプレスで、どういう塩梅になるかわからない

(あまり、自由が利かない)

でも今年も、楽しみつつ一年を振り返るつもり!

タロットカードって?

確かにこれは素敵な感じがしますが タロットカードって?

 

http://www.rozamira-tarot.ru/galeria/albom-harmonious-tarot-taro-garmoniya.html

Tarot Mucha

Tarot Mucha

 

 

 

Tarot of the Pagan Cats/ Tarot de los gatos paganos/ Tarot Der Heidnischen Katzen/ Tarot Des Chats Paiens

タロット - Wikipedia

「言葉の選挙」

f:id:nekoatama:20171114182606j:plain

池上さんが表紙にいて、70周年という「現代用語の基礎知識」をアマゾンで買ったのだが、

f:id:nekoatama:20171114182624j:plain

 

「言葉の選挙」に応募してというハガキが付いてきました

「忖度」、「人生100年時代」、「Jアラート」を選んだが、

「インスタ映え」「ひふみん」(藤井フィーバー)でもよかった?

 

 ちなみに写真の古い「角川新字源」カバーを捨てました~~

↓こっちがいいし~

 

角川新字源 改訂新版 特装版

角川新字源 改訂新版 特装版

  • 作者: 小川環樹,西田太一郎,赤塚忠,阿辻哲次,釜谷武志,木津祐子
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2017/10/30
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「古代アンデス文明展」

特別展「古代アンデス文明展」は関西方面には巡回しないのだろうか・

www.kahaku.go.jp

 

古代アンデス文明展 | 全国巡回展情報 | インターネットミュージアム

 

 怖いもの見たさっぽいが、行けたら行く予定

 

逆にこっちは 先日入り口まで行って、混んでいたので延期中だ

f:id:nekoatama:20171111134307j:plain

www.aham.jp

f:id:nekoatama:20171111134327j:plain

 19日までなので、しっかり都合つけないと・・

 

追記である20171116

11月16日リベンジで行ってきたのであるが
「見に行った」というために行ったみたいな感じ。

f:id:nekoatama:20171116201556j:plain

すごい人込みで、ヨーロッパの絵画と比べてこんなにもサイズが小さいものだったのか、という印象が先。

 

 

(第39回 サントリー)学芸賞

芸術の秋というより、読書の秋なのだが、

読むべき本のリスト作成中~

www.suntory.co.jp

私が興味があるのはこっちですね

〔芸術・文学部門〕 加藤 耕一(かとう こういち)(東京大学大学院工学系研究科准教授) 『時がつくる建築 ― リノベーションの西洋建築史』(東京大学出版会)

時がつくる建築: リノべーションの西洋建築史

内容(「BOOK」データベースより)

建物を創造的に再利用する、豊かな建築文化とは。長い歴史における数々の既存建物の再利用の事例を読み解きながら、スクラップ&ビルドの新築主義を脱却し、縮小時代の建築とのつきあいかたを示す。

 

KATO LAB. 東京大学 大学院 工学系研究科 建築学専攻 加藤耕一 研究室

ご著書に新書がありますね・・

 

「幽霊屋敷」の文化史 (講談社現代新書)

「幽霊屋敷」の文化史 (講談社現代新書)

 

 東京ディズニーランドの「幽霊屋敷」ホーンテッド・マンションの構造ついて、40ページものボリュームを割いて綴られる。

サントリー文化財団

  1979年(昭和54年)に創設された。人文科学社会科学研究者日本語で執筆して、日本国内で出版した著書が対象

結構読んでいるなと思う

 

サントリー学芸賞 - Wikipediaをみると、下の2冊も 

現代フランスを生きるジプシー―旅に住まうマヌーシュと共同性の人類学

現代フランスを生きるジプシー―旅に住まうマヌーシュと共同性の人類学

 

 

 

「働く青年」と教養の戦後史: 「人生雑誌」と読者のゆくえ (筑摩選書)

「働く青年」と教養の戦後史: 「人生雑誌」と読者のゆくえ (筑摩選書)

 

 

最近また集中して読んでいる、 齋藤孝さんは、この賞はとっていないが
、2001年、著『身体感覚を取り戻す』で第14回新潮学芸賞を受賞されている

新潮学芸賞 - Wikipedia

2001年の第14回で終了となり新たに本賞を発展させた形で、2002年より小林秀雄賞ノンフィクションをメインとする新潮ドキュメント賞が創設された。

 

 

身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生 (NHKブックス)

身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生 (NHKブックス)

 

 

小林秀雄賞 - Wikipedia

文芸評論家批評家小林秀雄の生誕100年を記念として新たに創設された学術賞である。日本語表現豊かな著書(評論・エッセイ)に毎年贈られる

 

 それはともかく、斉藤孝さんの「社会人が読んでおくべき50冊リスト」(2014)から

大人のための読書の全技術

 

大人のための読書の全技術

 

 

決断力 (角川oneテーマ21)

決断力 (角川oneテーマ21)

 

 

新書・文庫本を探す

 

大江戸省エネ事情 (講談社文庫)

大江戸省エネ事情 (講談社文庫)

 

 

 

武士の家訓 (講談社学術文庫)

武士の家訓 (講談社学術文庫)

 

 

 

代表的日本人 (岩波文庫)

論語と算盤 (角川ソフィア文庫)

 

超訳 宮本武蔵語録 精神を強くする『五輪書』

超訳 宮本武蔵語録 精神を強くする『五輪書』

 

 

 

 

一茶句集 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

一茶句集 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

 

 

腕一本・巴里の横顔 (講談社文芸文庫)

腕一本・巴里の横顔 (講談社文芸文庫)

 

 

 

 

藤田嗣治「異邦人」の生涯 (講談社文庫)

藤田嗣治「異邦人」の生涯 (講談社文庫)

 

 

非ゼロ和

非ゼロ和 - Wikipedia

非ゼロ和(ひゼロわ、non zero sum)とは、複数の人が相互に影響しあう状況の中で、ある1人の利益が、必ずしも他の誰かの損失にならないこと、またはその状況

映画「メッセージ」で主人公の言語学者の娘が言う
「妥協」ではなく「ウィンウィン」でなくて・・「非ゼロ和ゲーム」だと

ハンディキャップ仮説

ハンディキャップ理論Handicap theory)とは、1975年にイスラエル人の生物学者アモツ・ザハヴィ(Amotz Zahavi)によって提案された動物の一見非適応的な(個体の生存の可能性が減少するような)形態や行動の進化を説明する理論である。

ハンディキャップ理論 - Wikipedia

典型的な例:ガゼルの跳びはね行動(ストッティング)
ガゼルが捕食者であるライオンやチータによって脅かされるとき、ガゼルは最初にゆっくり走り、非常に高く跳ねる行動を示す。
ザハヴィは各々のガゼルが示すこの行動は、他の仲間より自分が健康で調子が良い個体であるということを捕食者に示し、捕食者がそれを追うことを避けなければならないようにするために行なっていると主張した。
この主張は捕食者が健康な個体を追いかけることは、最終的には実を結ぶことのない追跡となり、無駄なエネルギーを避けようとする捕食者への回避になるというものである。

 

アモツ・ザハヴィ - Wikipedia

アモツ・ザハヴィ(英: Amotz Zahavi、1928年1月1日 - 2017年5月12日)は、イスラエルの進化生物学者

 

『生物進化とハンディキャップ原理』 アモツ、アヴィシャグ・ザハヴィ共著 2001年 白揚社 (原著 The handicap principle: a missing piece of Darwin's puzzle. 1997年)