興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

第二~~

発達的変化の時間・・循環的時間、状態間の変化

第二・・
乳児期の対人関係の変化は、形を超えて思春期の対人関係において繰り返される

 

第二反抗期 12歳から15歳ごろ

自分とは何か、自分には何ができるか、
自分の社会的役割は何かを、新たに求め始める

 

kotobank.jp

 

一番目は、自我意識の強まる3~4歳の時期

(自分でやりたい)

 

kotobank.jp

 

甘えと反抗の心理 (講談社学術文庫)

甘えと反抗の心理 (講談社学術文庫)

 
反抗の心理 (1971年)

反抗の心理 (1971年)

 

 

第二次認知革命

幼児期の後半 5歳後半 メタ認知能力が機能し始める

 プランニング、モニタリング、自己コントロール

第三者としての自分を持ち、それによって自己の直面する問題の解決に向けて自己を統制することができ始める

第一次認知革命Cognitive revolution)=イメージの誕生 

今眼前にない事柄についても思考を展開できるようになる

ピアジェの感覚運動期の終り頃(1歳半頃)

・・記憶表象に基づき過去の出来事を再現できる(遅滞模倣

心の理論 (theory of mind) :他者の心的状態を理解する枠組み

 主に誤信念課題によって測定された

 

認知革命 - Wikipedia

認知革命に火をつける上で重要な役割を果たした文献

ジョージ・ミラーの論文で、『サイコロジカル・レビュー(Psychological Review)』(1956年)に掲載された「マジカルナンバー7プラスマイナス2(The Magical Number Seven, Plus or Minus Two)」(これは心理学において最も頻繁に引用される文献の一つ)

 

 ジョージ・ミラー(George Armitage Miller, 1920 - 2012)

 

心理学の認識―ミラーの心理学入門 (1967年)

心理学の認識―ミラーの心理学入門 (1967年)