興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

「メディア論」のおさらい2

前回のおさらいで

「特定少数」ではなく

特定多数」なる違和感のある言葉の周辺などを見ていましたが

その他「ガラパゴス化」についても、ガラケー(ガラパゴス携帯)だけでなく、もっと「社会構造的」なものであるという

孤立ぶり、ガラパゴスぶり

「国家のテレコム政策(制度政策)や企業の産業戦略だけでなく、日本社会の地理的、歴史的特性によって生じている部分大きかった」という(by水越伸)

日本というのは日本人が自画像として語ってきたような、「小さな国」では決してない。相対的には世界の中で相当大きな国であるがゆえに、相対的に閉じた形で国内市場向けに展開してきた

 ナショナルスティックに賞賛するのでなく、

→異種混交的な交流を・・

日本=「高密度な情報社会」社会階級の拘束が相対的に見て弱く、メディア文化の自立性が高いという特色がある

職業人や専門家と一般の人々の能力を峻別せず、立場や役割を交換しながら、螺旋的に学びあう

 ソシオ・メディア論:「人間や社会が情報技術をいかに文化的に受容して活用していくか、メディア文化がどのような政治性、歴史性を帯びて存在しているのか、さらに人間や社会が情報技術やメディアをいかにデザインしていくのか、といったかたちで、人間や社会の側からメディアを捉えていくものの見方」を視座とする」

とにかく

マクルーハンはスターで、ハロルド・イニスも、ウォルター・オングも、ともかくだが、欧米の学者の人名は36・・つい昨日の哲学・思潮のそうだったのかという振り返り^_^; ちなみに索引にある日本人名は17ほど

 

トロント(・コミュニケーション)学派‥1950年代後半

マーシャル・マクルーハン - Wikipedia『グーテンベルクの銀河系』

ハロルド・イニス - Wikipedia

エリック・ハブロック

Walter J. Ong - Wikipedia, the free encyclopedia(『声の文化と文字の文化』)

 

■カルチュラル・スタディーズ

レイモンド・ウィリアムズ - Wikipedia イギリスのニュー・レフトを中心に広範な支持を集めた 1979年『政治と文学』Politics and Letters

スチュアート・ホール - Wikipedia エンコーディング/デコーディングモデル

ジェームズ・ケアリー(米)「儀礼的コミュニケーション観」伝達的コミュニケーション観。内容と形態:二分法という思考様式

 リチャート・ホガート

ホグベン

ランスロット・ホグベン - Wikipedia イギリス1895-1975 社会生物学 人工言語

 

おさらい1では

ギュスターヴ・ル・ボン - Wikipedia「群衆」

ガブリエル・タルド - Wikipedia」「公衆」

■亜米利加プラグマティズム

チャールズ・クーリー - Wikipedia  ネットワーク社会論 

ジョン・デューイ - Wikipedia

ウィリアム・ジェームズ - Wikipedia

ジョージ・ハーバート・ミード - Wikipedia

フランス デュルケーム学派

エミール・デュルケーム - Wikipedia 方法論的集団主義(集合表象) 社会学主義 

レジス・ドゥブレ - Wikipedia メディオロジー

思想や言説のもつ力を、その思想なり言説がいかなるメディア(媒介)によって伝えられるのかによって問う

ヴァルター・ベンヤミン - Wikipedia

 

■ドイツ・フランクフルト学派 - Wikipedia   「道具的理性」   

 テオドール・アドルノ - Wikipedia

 権威主義的態度を測定するためのファシズムスケール(Fスケール)の開発

マックス・ホルクハイマー - Wikipedia

 

エルンスト・マッハ - Wikipedia オーストリア 科学史家 「要素一元論」

 

アメリカ 「コミュニケーション学の父」(ウィルバー・シュラム - Wikipedia

 

オンリー・イエスタデイ―1920年代・アメリカ (ちくま文庫)

オンリー・イエスタデイ―1920年代・アメリカ (ちくま文庫)

 

 フレデリック・L・アレン(1890~1954年2月13日没)「ほんの昨日のこと」

 

シカゴ学派 (社会学) - Wikipedia

ロラン・バルト - Wikipedia 「作者の死」

 「作者」という概念に疑問を投げかける

 

 グローバリズムの複合的な進行 アメリカニズムの地球規模における画一的均質化

 ジョン・トムリンソン

グローバリゼーション―文化帝国主義を超えて

グローバリゼーション―文化帝国主義を超えて

 

文化の“脱領土化”がもたらす画一化(文化帝国主義)の危機と、新しい多元的連帯(コスモポリタリズム)の可能性を精緻に分析

  

デイビッド・モーレイ イエン・アング コリン・スパークス

 

ハーバート・シラー ジョン・トムリンソン 「文化帝国主義批判」

アルジュン・アパデュライ - Wikipedia 文化人類学者 グローバル化研究 都市社会学

ウルリッヒ・ベック - Wikipedia ドイツ(1944-2015)グローバリズムの誤謬

フリードリヒ・キットラー - Wikipedia ドイツ メディア論技術史

 

ミシェル・ド・セルトー - Wikipedia「日常的実践」フランス

正当的な歴史から排除されてきた民衆文化を動的な日常実践の中でとらえようと努めた

 

日常的実践のポイエティーク (ポリロゴス叢書)

日常的実践のポイエティーク (ポリロゴス叢書)

 

アレクサンダー・グラハム・ベル - Wikipedia(スコットランド1847-1922)

グリエルモ・マルコーニ - Wikipedia(イタリア 1874-1937)無線電信1895実用化

トーマス・エジソン - Wikipedia (亜米利加発明王 1847-1931)

米国RCAの創始者、デビッド・サーノフ

ルパート・マードック - Wikipedia 21世紀フォックス メディア王

ウィリアム・モリス - Wikipedia

 

レイモンド・ローウィ - Wikipedia

 

口紅から機関車まで―インダストリアル・デザイナーの個人的記録

口紅から機関車まで―インダストリアル・デザイナーの個人的記録

 

 

  索引にある日本人名

清水幾太郎 - Wikipedia(1907-1988)

鶴見俊輔 - Wikipedia (1922-2015)

 

※水越伸

http://shinmizukoshi.net/lab/