興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

暗黙知(tacit knowledge)

経験を能動的に形成し統合することによって可能となる 知的創造は、セレンディピティ、インスピレーションinspiration、暗黙知といった天才的な人物のひらめきを契機とするものと、先人の知識にちょっと付加したというサムシングニューイズムとの見方が共存する(『知的創造サイクルの法システム』p69児玉晴男)

 上の文には、いくつも術語(カセット語?)が出てきますが、まずは、「暗黙知」について・・

 

暗黙知(tacit knowledge):

ポランニー Michael Polanyi (1891-1976) のタシット・ノウイング(暗黙に知ること)
The Tacit Dimension(1967 ナレッジマネジメント「形式知」化(可視化、見える化

 

暗黙知の「見える化」ねぇ 

暗黙知(あんもくち)は、認知の過程あるいは言葉に表せる知覚に対して、(全体的・部分的に)言葉に表せない・説明できない身体の作動を指す
暗黙知とは「知識というものがあるとすると、その背後には必ず暗黙の次元の「知る」という動作がある」ということを示した概念である。この意味では「暗黙に知ること」と訳したほうがよい。
暗黙知 - Wikipedia 2015年2月19日参照)

 

暗黙知の次元 (ちくま学芸文庫)

暗黙知の次元 (ちくま学芸文庫)

 

 

知識創造の方法論―ナレッジワーカーの作法

知識創造の方法論―ナレッジワーカーの作法

 

 

メディア・リテラシー

リテラシー・・かっては、読み書き能力・識字能力(文字を用いた言語能力)を意味し、

近代化に遅れた諸国における文盲率の解消などといった、啓蒙主義的な実践活動の関係づけられて語られることが多かった

現在は新しいメディア機器に関するリテラシー教育の必要性が叫ばれる

それは、

1.メディア機器使用能力(ビデオ機器やコンピューターなどの操作法)
2.メディア観賞・享受能力
3.メディア活用・表現能力

の3つの相互作用的関係を意味する(水越伸:岩波講座現代社会学 22)

 

岩波講座 現代社会学〈22〉メディアと情報化の社会学

岩波講座 現代社会学〈22〉メディアと情報化の社会学

 

 

文房「至」宝って!?

 別に書いたことですが


『本は、これから』 - 猫頭の本棚

池澤夏樹編の岩波新書『本は、これから』(2010年)

紙という重さのある素材を失ったために文筆の営みはすっかり軽くなり、量産が可能になった分だけ製品はペラペラのものばかりになった。そもそも人類の知の総量が変わるはずがないのだから、インターネットによって生産を加速すれば中身は薄まる理屈だ
紙の重さは最後の砦
紙でできた本を愛する
しかし自分は紙に書くことを捨てた人間だ、という
父の世代に身近なものだった文房四宝は我が身には程遠いものだ(池澤夏樹

文房至寶 ---硯・墨・筆・石印

文房至寶 ---硯・墨・筆・石印

 

 なんですかねぇ~、重厚なハンコじゃなくって~~~

フリクションの消せるハンコ、買ったんですよ

 

フリクションスタンプ 【病院】インキ色:ブルー SPF1220L

フリクションスタンプ 【病院】インキ色:ブルー SPF1220L

 
フリクションスタンプ 【学校】インキ色:グリーン SPF1225G

フリクションスタンプ 【学校】インキ色:グリーン SPF1225G

 

 

 

 要は「お宝」気分の醸成!?

術語とは

 「術語」というのは

中村雄二郎さん(1925- 90歳 )に本がありましたね・・・

術語集―気になることば (岩波新書)

術語集―気になることば (岩波新書)

 

アイデンティティ/遊び/アナロギア/暗黙知/異常/エロス/エントロピー/仮面/記号/狂気/共同主観/劇場国家/交換/構造論/コスモロジー/子供/コモン・センス/差異/女性原理/身体/神話/スケープ・ゴード/制度/聖なるもの/ダブル・バインド/通過儀礼/道化/都市/トポス/パトス/パフォーマンス/パラダイム/プラクシス/分裂病/弁証法/暴力/病い/臨床の知/レトリック/ロゴス中心主義

術語集〈2〉 (岩波新書)

術語集〈2〉 (岩波新書)

 

「悪」「記憶」「宗教」「哲学」「物語」「アフォーダンス」「オリエンタリズム」「脳死」「歴史の終わり」「ヴァーチャル・リアリティ」「安楽死」「イスラム」「ヒトゲノム」

 

著作集 第一期 (岩波書店、1993年)
IX『術語集・問題群』
X『トポス論』
著作集 第二期 (岩波書店、2000年)』
VII『述語的世界と制度』

日本語チェック2000辞典

日本語チェック2000辞典

  • 作者: 樺島忠夫,内田満,植垣節也,佐竹秀雄
  • 出版社/メーカー: 京都書房
  • 発売日: 1993/03/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 6人 クリック: 23回
  • この商品を含むブログ (5件) を見る
 

 上の辞典の方が古いんですね

ネットでは特設サイトがあったようです


現代用語の基礎知識 特設サイト

ロレム・イプサムとは

lorem ipsum(ロレム・イプサム

出版、ウェブデザイン、グラフィックデザインなどの諸分野において使用されている典型的なダミーテキスト。書籍やウェブページや広告などのデザインのプロトタイプを制作したり顧客にプレゼンテーションしたりする際に、まだ正式な文章の出来上がっていないテキスト部分の書体(フォント)、タイポグラフィ、レイアウトなどといった視覚的なデザインを調整したりわかりやすく見せるために用いられる。

 例・・


Telephasic - Pixelarity

アウラ

 「アウラ」・・オーラ・・ですが、

はてなキーワードを見ると

[(ラテン) aura] 原義は「物体から発する微妙な雰囲気」。
オーラともとは同じ言葉。光暈。
ベンヤミンは、その主著『複製技術時代の芸術作品』において、アウラを複製芸術ではないオリジナルな作品がもつ「崇高な」「一回きりの」あるいは「不気味な」ものと捉えた

ベンヤミンについては

ヴァルター・ベンヤミン、Walter Benjamin、(1892-1940)
ドイツの哲学者・文学者
近年においては、< メディア論者としてのベンヤミン > としても、読み直しが行われ、その先見的ヴィジョンへの評価をたかめもした

 

Wikipediaでは:(Walter Bendix Schönflies Benjamin、['valtɐ 'bεnjami:n], 1892- 1940年)は、ドイツ文芸批評家哲学者思想家翻訳家社会批評家フランクフルト学派

ベンヤミンは優れた芸術作品を前にして人が経験するであろう畏怖や崇敬の感覚を指して「アウラ」という語を用いた。従ってアウラは原始的・封建的・ブルジョワ的な権力構造や、さらには魔術や(宗教的または世俗的な)儀式と芸術との伝統的な結び付きを示すものである。 「世界史において初めて、機械的な複製は芸術作品を儀式への寄生的な依存から解き放った」とベンヤミンは書いた。

 

 アマゾンの検索ではこういうのが出てきますが

ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読 (岩波現代文庫)

ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読 (岩波現代文庫)

 

 

 

 著作集の方は近くの図書館にもアリ!

ヴァルター・ベンヤミン著作集 2 複製技術時代の芸術

 

 

図書で読む

名画を読み解くアトリビュート / 木村三郎著. -- 淡交社, 2002. この本なんかはずっと前に買ってあったのですが あと読むべしという本は図書で・・大きい文字 返さなきゃならないと思うとしっかり読むのであった いままで借りた本の例は 森林はモリやハヤシではない : 私の森林論 / 四手井綱英著. -- ナカニシヤ出版, 2006. 農耕起源の人類史 / ピーター・ベルウッド著. -- 京都大学学術出版会, 2008. -- (地球研ライブラリー ; No.6). 美学史研究 / 淺岡潔著 ; 古代篇, 中世篇, 近・現代篇. -- アテネ社, 2008. 絵画を見るディドロ / ジャン・スタロバンスキー [著] ; 小西嘉幸訳. -- 法政大学出版局, 1995. -- (叢書・ウニベルシタス ; 481). ディドロと美の真実 : 美術展覧会「サロン」の批評 / 野口榮子著. -- 昭和堂, 2003. 美について考えるために / 今道友信著. -- 日美学園, 2011. リアリズム絵画入門 / 野田弘志著. -- 芸術新聞社, 2010. 明日返さなきゃならないのは、 ここで見てきた本でしたが キュクロプスの窓 : 色と形はどう見えるか / 小町谷朝生, 小町谷尚子著. -- 第2版. -- 日本出版サービス, 1992. 森林はモリやハヤシではない : 私の森林論 / 四手井綱英著. -- ナカニシヤ出版, 2006. 色のしくみ / 城一夫編著. -- 新星出版社, 2009. -- (カラー版徹底図解). 世界の小説大百科 : 死ぬまでに読むべき1001冊の本 / ピーター・ボクスオール編. -- 柊風舎, 2013. 下のこちらのは文庫本にもなっているし、近所の図書館にもアリですけどね イコノロジー研究 : ルネサンス美術における人文主義の諸テーマ / エルヴィン・パノフスキー著 ; 浅野徹 [ほか] 訳 ; : 新装版. -- 美術出版社, 1987. とにかく5冊やっつけました♪(それなりの達成感)<(`^´)> 明日返却・・ なので自分にご褒美~~~(^^♪ ぶらぶらしてきますね~~~ ε=ε=┏( ・_・)┛ すたこら

「尊異論」

尊異論」 今日読んだ『江戸の繁盛しぐさ』に出てきた言葉 (P224) 自分と違う意見を尊ぶ・・但し、かならず咀嚼することが条件 例、「苦しゅうない、彼の意見を聞いておけ」 支障はない、構わぬ、といった意味の表現。主君が家来に対して言う台詞。 http://blogs.yahoo.co.jp/takaonaitousa/37128040.html
江戸の繁盛しぐさ―こうして江戸っ子になった江戸の繁盛しぐさ―こうして江戸っ子になった
(1992/12)
越川 礼子

商品詳細を見る
その他で興味深かかった言葉というと・・・ (p67) 手斧言葉=最も荒々しい言葉づかい (例:テメエ、コノヤロー) 言葉=潤滑油、事(行為) (P68) 江戸のいき(生き,意気)と京都のいき(粋)の使い分け (p74)

結界覚え (己の分際を知れ) 例:落語家が扇子を一本膝の前に置く(客と噺家の結界) →お互いの行動が楽になり、神経を使わなくても済む

(P87)

:相手が登場するハナシ (国字):口から即座に新規なことをハナス :人を叱って説教するハナシ :長いハナシ

色の仕組み

以前読んだ本ですが、 「色の博物誌―世界の色彩感覚朝日新聞社 昭和61(1986)年10月刊

目次(抜粋) 世界の色彩感覚 風土の色・歴史の色 那谷敏郎 彩られた身体 海野弘 色をあらわす言葉 西江正之 世界の色名事典 福田邦夫 赤/ピンク、橙/茶、黄、緑、青、紫、 白/黒/グレイ 動物の色、花の色、宝石の色 菜食の文化誌 吉田光邦 植物染料の東と西 村上道太郎 色彩の美術史 中山公男 工芸に見る世界の色 工芸と色彩 友部直 ヨーロッパの紋章と色彩 森護 服飾と色彩 小池一子 柄を彩る 石津謙介 世界の色彩事情 近江源太郎 色彩が街を作る 吉田慎悟 ハイテク時代の色彩 源田悦夫

ゴチャついているので、色のシンボルということで、『キュクロプスの眼』も本棚から移動してまとめてみたいが いまは別に『色の仕組み』ということで各国の文化カラーなども出ているのでのあたりを見たい・・ http://flora.karakusamon.com/iro.html
徹底図解 色のしくみ―初期の光学理論から色彩心理学・民族の色彩まで (カラー版徹底図解)徹底図解 色のしくみ―初期の光学理論から色彩心理学・民族の色彩まで (カラー版徹底図解)
(2009/03)
城 一夫

商品詳細を見る

インキュナビラ

 はてなダイアリーの方に書いたが


終身学習刑 - 猫頭の本棚

もうすぐ絶滅するという紙の書物について

もうすぐ絶滅するという紙の書物について

 

 「魔女に与える鉄槌」の(15世紀、異端尋問官のクラマーとシュプレンガ―によって描かれた)インキュナビラを持っているとエーコが言うのだが、(P162) 

それが・・その装丁を手掛けたのが「角のモーセ」というので、え~~~っと・・、その銘を見られないかな?とネット検索

 

 

インキュナブラ - Wikipedia

Incunable - Wikipedia, the free encyclopedia

魔女に与える鉄槌』(まじょにあたえるてっつい、: Malleus Maleficarum)

Heinrich Kramer (c. 1430 – 1505),

http://diglib.hab.de/inkunabeln/151-quod-2f-1/start.htm


The Malleus Maleficarum

 

The Malleus Maleficarum (Latin for “The Hammer of Witches”, or “Hexenhammer” in German) is one of the most famous medieval treatises on witches. It was written in 1486 by Heinrich Kramer and Jacob Sprenger, and was first published in Germany in 1487.

 

http://www.satanic-pandemonium.com/2013/03/the-malleus-maleficarum-hammer-of.html

 


Malleus Maleficarum, Or, The Hammer of the Witches by Heinrich Kramer (Hardcover) - Lulu

 


10 Completely Uncanny Superstitions From The Middle Ages - Listverse

 

f:id:nekoatama:20150130134851j:plain

何か前に見ているんじゃないかと思いつつ、どうもみあたらない・・

ただ、モモ先生のイタリア古寺巡礼(フィレンツェアッシジ)にあった、サン・チェルボーネ大聖堂の裏手にあるという魔女の集会を描いた壁画は13世紀末

エーコと対談している脚本家のジャン=クロード・カリエールだが・・

時代ごとに芸術に選ばれる言語というものがあって、ルネサンス期のイタリアは絵画と建築だったと・・

16世紀 イギリス 詩

17世紀 フランス 演劇

18世紀 フランス 哲学

19世紀 ロシアとフランス 小説

 その他のことは出ていなかったが、

20世紀 イタリア 映画・・だろうか??その話はまた・・

キルヒャーの猫オルガン??

ウンベルト・エーコの対談の「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」を読んだのだが、 アタナシウス・キルヒャー(Wikipedia)を初めの一冊を除いてすべて収集したというくだりがあった・・・ 単位認定試験が終わったので、また、こういうのを見たいと思いつつ~~~~ 近くの図書館にはないようだ・・
キルヒャーの世界図鑑―よみがえる普遍の夢キルヒャーの世界図鑑―よみがえる普遍の夢
(1986/04)
ジョスリン・ゴドウィン

商品詳細を見る
Kircher's Cat Pianoはかわいそうである(~_~;) Kircher's Cat Piano (http://en.wikipedia.org/wiki/Cat_organ

この装置はアタナシウス・キルヒャーがその著書「普遍音楽論」で紹介したことでも知られている(彼が実際に見たことがあるかは定かではない)。キルヒャーの「情動論」によれば、音楽は体液を介して人の精神や身体に影響を与え、奇跡のような治癒効果さえ持ちうるものだった

Wikipedia:猫オルガン) それに関連するネット記事(2010年にチャールズ皇太子がクラレンス・ハウス宮殿でガーデンパーティーを開いた際に、皇太子の持続可能な生活を提言する「スタート」プログラムに賛同した音楽家のヘンリー・ダグが鳴き声の出るおもちゃを使ってこの猫オルガンを再現したという動画あり) http://ridiculouslyinteresting.com/2013/02/12/katzenklavier-the-cat-piano/

「キュクロプスの眼」

キュクロプスの眼、という語だが、これは 眼が一つしかないキュクロプス(単眼巨人)と眼が二つある人間との物の見え方が違うという話だと思っていたのであるが、 違っていた。 なんと、我々も結局のところ、1つの眼で外界を見ていると言ってよいと、人間の双眼一視の形として、ヘルムホルツが名付けたというのである。 これについては目次読書をしたので⇒こちらhttp://bookshelf.karakusamon.com/2015/color.html

「里山」、「生態的帝国主義」

本日は文化人類学の勉強を少々 言葉としては、「里山」、「生態的帝国主義」あたりで・・

里山(さとやま)とは、集落、人里に隣接した結果、人間の影響を受けた生態系が存在する山をいう。深山(みやま)の対義語。 歴史的に見て日本列島の里山は植生が極度に破壊された禿げ山、草山、アカマツ林から、本来の極相とは違う形で安定した二次林、あるいは竹害的な竹林、そしてその土地本来の極相林など、多様な植生が存在する場所であるということが言える。(Wikipedia

「四手井 綱英によて作られた、自然に近い原風景への郷愁をうまく表現するものであった 郷愁の対象としての森のイメージ」(by 内堀基光先生)
森林はモリやハヤシではない―私の森林論森林はモリやハヤシではない―私の森林論
(2006/05)
四手井 綱英

商品詳細を見る
熱帯雨林の原生林

20世紀に入り、かつて地表の14%を覆っていたとされる熱帯雨林が現在は6%まで減少(Wikipedia

「商業伐採の国際推移: 1960年代からの日本の高度成長経済と熱帯材の輸入は手を携えて進んできた感がある。 先住民と多国籍化企業の間の軋轢が顕在化している」(by 内堀基光)

二次林とは?環境用語。 原生林が伐採や災害によって破壊された後,自然に,または人為的に再生した森林。 ↔ 原生林 (二次林とは - 環境用語 Weblio辞書)

二次林が手入れされずに放置された場合、生物多様性への影響が特に大きいのは、コナラ林とアカマツ日本の里地里山の調査・分析について(中間報告) - 環境省

「森林は保護する環境であると同時に、何らかの点で利用すべき資源であるという二重性のジレンマ」(by 内堀基光先生) ⇒政治生態学

生態学(: ecology)は、生物と環境の間の相互作用を扱う学問分野 経済活動や社会運動も含めた広義のそれは、エコロジーを参照 英語の"ecology"は、1866年にドイツのダーウィン主義生物学者エルンスト・ヘッケルにより作られた。ギリシア語のoikos(=家)とlogos(=科学)とを組み合わせたものである。 政治的生態学(英:political ecology)とは、政治的・経済的・社会的要因がどのように環境に影響を与えているかを研究する領域である。近年の環境悪化の結果として、エコロジー運動の機運が高まっているが、政治・イデオロギーと科学としての生態学の基本的な違いを理解することは重要である。(Wikipedia

生物圏と生物多様性 ⇒生物の多様性に関する条約 [森林の減少と劣化を原因とする温室効果ガス排出の削減](REDD)のための戦略プラン採択されたく(2007年 COP13) ※生物多様性条約本文

COPは、気候変動枠組条約国会議で1995年から毎年12月に開催されている。COP3(97年)は京都で行われ、先進国が温室効果ガスを削減する数値目標を示した京都議定書を採択した。COP13は、2007年12月、インドネシアバリ島で行われた。(コトバンク、 知恵蔵2014)

バイオテクノロジーなどのために、先進国や多国籍企業などが途上国の生物多様性を搾取・支配すること。インドの女性科学者バンダナ・シバなどにより「バイオパイラシー」(生物資源の盗賊行為)とともに使用されるようになった。生物多様性条約の南北問題の一つである、遺伝子資源へのアクセスとその利用から生じる利益の公正・衡平な配分(ABS)要求の原因ともなっている。 EICネット[環境用語集:「生物帝国主義」

日用のカバン

カバンなんだけれど、

革だけれど柔らかい、

aniary(アニアリ)、ダブルジップトートバッグ・・・の形とおんなじもの、実は別のブランド名・・銀座かねまつだった?で17年くらい前に買った、お気に入りのもの

しばらく使っていなかったのですが

昨年買った新しい鞄が、

全然良くなかった(マチガ薄くはいらない。デザインはよい)ので、

また出してきて、 革の傷を補修する、カラーを買って、塗りました・・・・

ほんとはショルダーになるのがいいのね・・

重いので

またよく見て買いたいと思うけど・・

 

 

 

 

 

 

ん~~難しい・・(笑) 柔らかい革で、いろいろ入って、ショルダーで・・カッコよくないといけないわけ(笑)

「冒用行為」

いよいよ明後日試験ですが その後の課題は 不正競争防止法だったかな? 冒用行為

主に、他人の名を騙って法律行為を行ったり、文書を偽造したりする場合と著名な意匠などを無断で用いる場合(=著名表示冒用行為)

冒用の冒は冒険の冒で : 会意文字で、深く頭衣を被り、目だけ出している形だという 全て無頓着に行動すること〔字統〕 Wikipedia 不正競争防止法でもう一つ・・代理人等商標冒用行為  

フリーライド・ダイリューション・ポリューションの防止

冒用行為というのはフリーライドの一種ですよね、いや逆かな・・ フリーライド コトバンクの解説:フリーライド(デジタル大辞泉)

1 《「ただ乗り」の意》 ㋐他社が築き上げた信用と名声を利用してうまい汁を吸おうとする行為。店舗に有名ブランド名を付けて名のるなど。 ㋑利益は享受するが、そのために必要な費用は出さないこと。学校給食は食べるが、給食費は払わない行為などについていう。

「ただ乗り(フリーライド)による希釈化の問題」というフレーズがあった(テキストp12)のですが、ここちょっと意味がつかめていなかった ダイリューション(dilution)=希薄化ともいう。増資などで発行済み株式が増加することによって1株当たりの価値が低くなってしまうことです(コトバンク:会計用語キーワード辞典の解説)!!?? ⇒・・増加することによって価値が低くなってしまうこと・・かな ポリューション(pollution)=汚染。特に、公害による汚染。環境破壊。(byデジタル大辞泉の解説)!!?? ⇒・・信用が汚されること・・かな 混同惹起 誤認惹起

同一性・類似性については、どのように判断されるでしょうか。一般論としていうと、取引の実情の下において、需要者が両者の外観、呼称、又は観念に基づく印象、記憶、連想等から両者を全体的に類似のものとして受け取るおそれがあるか否かで判断されます。

by hhttp://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/fukyouhou/index/fuseikyousou_1gou/ にほんブログ村 科学ブログ 人文・社会科学へ
にほんブログ村 続きを読む