興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

「世界の植物」51 レニングラード植物園

 

植物園めぐり
私が訪ねたのは1975年7月,レニングラー ドで行われた第12回国際植物学会議に参加し たときである。22万平方メートル,栽培植物 6700種をかぞえるソピエト最大の植物園だ。
園内には,でっかい棟を並べて建つ国立コ マロフ植物研究所がある。ソ連の著名な植物 学者コマロフにあやかって名づけられたもの だ。園は,その付属施設で,あくまで研究 物園ということだが,一部は一般市民に関 されている。小額の入園料はとられるが,日 本の植物園のような雑踏は見られない。
研究所では,植物学のさまざまな分野の研究 究が行われており,研究材料の一部は園 から補給されている。私が訪ねたのは,専門のコ ケ植物部門だ。ここはアプラモバ教授が主任 で,その下に6人の研究者がいるのだが,これが全員女性である。ソ連では,こんなとこ ろにも女性が進出しているのかと驚き,かっ うらやましくも思ったことである。

美しいカンパ類などの樹木の多いのが目だ つが,園の中心はなんといっても大温室だ。 中央にエネルギーセンターが置かれ,ここか らいくつかの棟がでていて,各棟はさらにい くつかの部屋に区切られている。この部屋が たとえば熱帯降雨林とか,サバンナなどの植 物区系になっていて,それぞれの区系に産す るおもな植物が植え込まれている。

また,一室にはアジア関係の植物もある。 日本から移入したと思われるアジサイやツパ キもあり,日本庭園のつくりも見られ,ちょ っぴり郷愁を覚えたものである。

 

<文と写真·井上浩> 植物園めぐり ©朝日新聞社 1976

レニングラード
サンクトペテルブルク

AI による概要
レニングラードは、現在のロシア連邦にあるサンクトペテルブルク市の旧称です。
1924年から1991年まで使われた名称で、ロシア革命の指導者ウラジーミル・レーニンにちなんで「レーニンの街」という意味で命名されました。
ソ連崩壊後の1991年に住民投票を経て、再び「サンクトペテルブルク」に改称されました。

ja.wikipedia.org

Opuntia leucotricha (general view) 02
植物園(サンクトペテルブルク)の温室。樹齢80年の植物。

国立コマロフ植物研究所

en.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

St. Petersburg Montage 2016