興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

「世界の植物」57 ナイロビ樹木園

週刊朝日百科の「世界の植物」の植物園めぐり(第30巻から102巻までの72植物園)を
チェックしてきたが今日は、
ケニアのナイロビ植物園→樹木園

植物園めぐり
1964年から1971年の間に4回,東アフリカ の地形調査に参加したが,この調査の起点とも終点ともなったナイロピで,仕事の合い間 をみてはよくでかけたところが,樹木園と博物館だった。博物館は日本大使館の北西にあるアインズワース丘にあり,古人骨研究で有名だ。エルザ・シリーズの著作で知られるアダムソン夫人が,ミス時代に描いたアフリカ系部族民や植物の多くの水彩画もある。

樹木園は,博物館の西方1.3キロ,ナイロ ピ川の支流マソンガ・ワイを背景にしてある。 面積は,100万平方メートルだが,緑地の多いナイロビでは目だたない存在だ。だから, 実をいうと散策のおりに偶然発見したもので, 珍しいチョウや鳥,サルなども見られるのに 魅せられて,何回となく通うことになった。川ペリの裏門を入ると,写真のような掲示坂にぶつかる。これには,開園時間が日の出から日没までとあり,のんびりしたものだ。 そのほか,馬や自転車の乗り入れ禁止など 注意書きが,4種類の言葉で左から英語, スワヒリ語,アラピア語,ヒンズ一語で示してあり ,この国の歴史や民族構成がしのばれる。

1907年に森林保全官のバチスコームが,外 国種の植林実験用に拓いたのが,この園の始まりという。東アフリカ産はもちろん,広く 世界の熱帯,亜熱帯圏から集められた植物約 450種があり,樹間には目の高さのところに学 名,通称名,原産地を刻んだアルミ板が取り が主や つげられてあり,親切だ。しゃれた東星やべ ンチもあり,日曜以外は人影も少ない。

<文と写真・戸谷洋 東京都立大学教授> 植物園めぐり 🄫朝日新聞社 1976

戸谷洋 先生であった・・

戸谷 洋(とや ひろし、1923 - 2002):日本の地理学者、理学博士。専門は自然地理学。探検家として日本の先駆的存在の一人(戸谷洋 - Wikipedia

ja.wikipedia.org

A lone giraffe in Nairobi National Park
A lone giraffe in Nairobi National Park
wikipediaのこの写真、有名な写真だったと思う。

www.aboc.co.jp

〇ケニア 004 ナイロビ樹木園(Nairobi Arboretum) ナイロビ 7:00~18:30
ナイロビ川支流マソンガ・ワイのほとりにある。1907年植林用樹種の研究のため開園された。地元東アフリカをはじめ、各地の樹種約450種が集められている。特に固有種やアロエ、ユーフォルビアのコレクションが有名。近くには博物館もあり、原人の骨などが展示されている。市内の並木もおもしろいものがある。
(年間降雨量 855mm)

正確には植物園でなく樹木園  :アーボレータム  (arboretum) 

樹木園 - Wikipedia

 

Aboc - アボック社 -第4章 植栽設計資料篇:Ⅴ 熱帯花木が見られる世界の植物園ガイド

この本で紹介されている植物園は116

nairobiarboretum.org

 

en.wikipedia.org
Nairobi Arboretum Park 29
歓迎看板(2013年)en.wikipedia

Nairobi Arboretum Park 09 
The entry path of the Nairobi Arboretum


newt.net

 

※コトバンクにあるアフリカの植物園は2つ
日本大百科全書(ニッポニカ) 「世界のおもな植物園」(全61植物園)
【アフリカ】
〔ケニア〕 ナイロビ樹木園 Nairobi Arboretum, Kenya 〔所在地〕ナイロビ
〔開園年〕1907 〔面積〕100ヘクタール 〔植栽植物の種類数〕450
〔歴史・特徴など〕外国種樹木の植林実験用として設立。東アフリカを中心に熱帯・亜熱帯植物を収集。
〔南アフリカ共和国〕 キルステンボッシュ国立植物園 National Botanic Gardens of South Africa, Kirstenbosch 〔所在地〕ケープ・タウン 〔開園年〕1913 〔面積〕528ヘクタール 〔植栽植物の種類数〕6200 〔歴史・特徴など〕テーブル山の中腹にある植物園で、アフリカ南部の原生植物を中心に植栽している。

 

nekomegami.hatenablog.com

www.yomiuri.co.jp

mutunga.net


おまけ カレン・ブリクセン博物館 (ケニア) - Wikipedia

Karen Blixen Museumアフリカの日々』(1937)
映画『愛と哀しみの果て』の人気を受けて、1986年にケニア国立博物館のひとつとして公開

 

愛と哀しみの果て (字幕版)

愛と哀しみの果て (字幕版)

  • ロバート・レッドフォード
Amazon

愛と哀しみの果て - Wikipedia

Out of Africa)は、1985年公開のアメリカ映画。監督はシドニー・ポラック。主演はメリル・ストリープロバート・レッドフォード
原作は1937年に出版されたアイザック・ディネーセン『アフリカの日々』でカート・リュードックが脚色。第58回アカデミー賞作品賞ならびに第43回ゴールデングローブ賞ドラマ部門作品賞受賞作品。