興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

「世界の植物」48 ホンコン植物園

 

 

「世界の植物」48は、 ホンコン植物園・・

この週刊百科の刊行20年後、「1997年7月1日に、香港は正式にイギリスから中華人民共和国に主権移譲(香港島などのイギリスの領土は「譲渡」となる)され、最後の総督となったパッテンは香港を去った。」香港の歴史 - Wikipedia

植物園めぐり
南シナ海に面するイギリスの直轄植民地ホ ンコンは,海洋性の気候で熱帯アジア植物相 の北限に位置し,面積こそ狭いが2500種もの 植物が分布している。その縮図とも考えられ るのが,ホンコン植物園である。
九龍から連 絡船か海底トンネルでホンコン島に渡り,車 で海岸線沿いに西に走ると,やがてホンコン 総督官邸前にでる。その向かいが植物園だ。

1871年の創設,約7万平方メートルの敷地 は広い道路で二分され,外周には高さ数 ートル,直径2メートル余もあるククイノキ, その他の大木が並んで,涼しい木陰をつくっ ている。

春は広州の市花にもなっている南中国特産のワタノキが,真っ赤な花をつけ,初 夏には鳳凰木の花が緋に燃える。 秋ともなれば,ランの花によく似たマメ科"ホンコンランの木"が赤紫色の花をつけ て美しい。これは1908年,ここで発見された。
学名のパウヒニア·ブラケアナBauhinia bla keana は,前総督のヘンリー・ブレイクにあ やかったものである。

ホンコンはランの宝庫で,野生種が90種も ある。
なかでも特産のナン・オーキッドは, 直径10センチもある純白の花冠をもち,唇弁 だけが紫色の,すばらしく美しいものだ。そ の他,種々のランが栽培された温室もある。

このほか直径2メートル,見上げるような インドゴムノキやインドボダイジュ,硬木の タガヤサンなどに混じって,日本でもなじみ 深いハランやコノテガシワ,クスノキなどが 繁茂しており,思わずほほ笑みを覚える。

<文と写真·清水正元 緑地工学研究家> 植物園めぐり©朝日新聞社 1976

 


現在名称;Hong Kong Zoological and Botanical Gardens

香港動植物公園(兵頭花園)

www.hongkongnavi.com

 

ja.wikipedia.org

学名 Aleurites moluccanus (L.) Willd.
和名 ククイノキ
英名 candlenut (tree), candleberry, kukui

ja.wikipedia.org

バウヒニアは、香港原産であり、このことから、香港の象徴として1965年に香港の市花として選ばれ[、また香港に関する様々な旗や徽章、紋章に描かれる。
Flag of hongkonsvg

オオバナソシンカ-花しらべ-花図鑑

植物園だよりにある、"ホンコンランの木"はバウヒニア、オーキッドツリーとも言うようだ、しかし、「ナン・オーキッド」は検索で見当たらず・・

AI による概要
港特産の「ナン・オーキッド」という植物は、一般的には存在しません。香港に自生するラン科の植物はいくつかありますが、特に「ナン・オーキッド」という名前のものは見当たりません。香港でよく見られるランとしては、エビネラン(Calanthe)やシュンラン(Cymbidium goeringii)などが挙げられます。

香港にはいったことがありません・・・
片道4時間ちょっとで、往復で2万9千円くらいですね・・

 

大阪—香港 直行便 (16~17 便/日)


9:55関西国際空港 (KIX)
移動時間: 4時間 15分
13:10香港国際空港 (HKG)

香港航空は香港のシンボルであるバウヒニアの花を表すロゴも導入した・・
中国の旅計画中ですが、
香港より台湾はどうでしょうか・・
(中華民国)

大阪(伊丹・関西)から台北行きの直行便は、複数の航空会社が運航しています

所要時間は約3時間で、格安航空券も多数あります。

緑化工学 - Wikipedia

d.hatena.ne.jp