2025-06-22から1日間の記事一覧
暑いですね(;^_^A早朝、5時から6時、ベランダあるいは公共花壇で水やり日課・・日中は読書あるいは視聴モード・・以下は、 50年前の週刊朝日百科の「世界の植物」のチェック物件 エーデルワイス@長居植物園6月12日 ※以下50年前の週刊朝日百科からの引用です…
以下50年前の週刊朝日百科からの引用です。著作権50年でなく70年だったので、引用に注意必要(;^_^A 「世界の植物」8 タンザニア屋外をデザインする花 タンザニアは東アフリカの大きな国です。だいたい熱帯多雨の気候下にありますが,キリマンジャロのような高…
以下50年前の週刊朝日百科からの引用です。著作権50年でなく70年だったので、引用に注意必要(;^_^A 「世界の植物」8 「世界の植物」6イギリス 歴史を誇るバラ栽培 イギリスの花の代表にパラを選んでから,350年ほどになりますが,イギリス人がパラの花の美しい…
50年前の週刊朝日百科の「世界の植物」のチェック その5はネパール ネパールには四季があり,季節ごとに咲くさまざまな花が,変化に富んだ美しい色合いをそえてくれます。とくに高地の春は,シャクナゲの花とともに訪れてくるといえましょう。ヒマラヤのシャク…
「世界の植物」7 www.barakai.com 「世界の植物」7 シンガポール かつてシンガポールには,サソリランとよばれているアラクニス・フーケリアナが咲き誇っていました。しかし都市化が進んできたため,現在では,このシンガポール原産のランの姿を野に見ることは…
「世界の植物」9 タイ仏教徒の祈りの花 ハスがタイを代表する花であることに,疑問の余地はありません。タイの国内の,池や湖や沼など柔らかい泥と水のあるところなら,もういたるところにハスが野生しています。水の上にまで芽を伸ばして,やがて誇らしげに孤…