興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

「虎鶴妖師録」

いやぁ驚きました。


中国ドラマ(2023年36話)
見ごたえがありました。


中国にはライオンがいないので、百獣の王は虎として、
虎と鶴が対になるところが・・分かりませんでした・・
何しろツルといえばカメというのがインプットされているニッポンジンなのでwww

この鶴、神の形だそう・・・

翼が四つなのは、とにかく、普通のツルじゃないよということであるか‥


手元にある古い簡便な図鑑本を参照します・・

 

鶴は慶祝事には欠かせない瑞鳥。太陽に向かって飛翔する図は官位の昇進を願う気概を表わす。優雅に落ち着きのある休息 する姿からは瞑想を連想させて、知恵の シンボルにもなってきた。古代は長寿の 象徴と考えた。鶴は生まれて600年たっ と、水だけで生きられる長寿の力をつけ るとした。2千年後には白い羽が黒い色に変わり、それから数千年生きるとぃぅ。 「仙鶴」という尊崇した異称がある。伝 説によると、西王母の祝いに駆けつける 八仙人は天空の乗り物として手を拱いて  迎えた。寿老人も他の仙人も鶴に乗って 瑞雲中を飛翔したとされる。
道教では、 道士が死んだ時、「羽化」と表現する。・・・
『詩経』は「鶴、九皐に鳴いて、声、天に聞こゆ」と詠い、賢人・聖人は
世に隠れていても知れ渡ると教えている。・・

図は、「松鶴延年」「松鶴延年」「鶴鹿同春] 
「鶴慶吉祥」 「一琴一鶴」「双鶴」

トラ 虎の方は以下

「四神」では西方の守護神「白虎」で ある。
四季では秋を象徴する。虎は悪霊 を恐れさせる力があると信じられてきた。
中国東北部の小興安嶺や長白山脈の原生林地帯には今も棲息するが、その数150 頭程度にすぎないという。
額のしま模様 が「王」の字に似ていることもあって、 「野獣の王」といわれてきた。門戸の側 柱に虎の絵を貼れば、悪霊を追い払うと される。中国南部には、虎に変身する 「人虎」の伝説が言い伝えられている。

ついでに、四の方、

世界を「四海」と言う。(孟子)
甲骨文字では一、ニ、三の次の四も横線4本だが、四分之形に象る【説文解字】 

方形、まとまり、そろっていること。

 

九は竜の象形に通じ縁起がよく、「久」と同音で、不老不死に通じる。吉に満ちた数。

日本人には、四は「死」、九の方は「苦」に通じ、忌み嫌うが、
中国は、四、九に、日本人とは極端に対照的な吉凶感がある

 

WEB検索だが、中国版wikipediaは以外にも全然短い・・??

英語版wikipediaの方が詳しい、en.wikipedia.org
更に「文化における鶴のイメージ」もあり、さすが。

en.wikipedia.org  

 

天界と人間界を行き来する神鳥の一種
中国では、鶴は皇后の象徴である鳳凰に次いで重要な鳥である。
魂は伝統的に鶴に乗って西方天へ行くため、翼を広げた鶴の図は中国の葬儀の物的文化(例えば棺や葬列の旗)に見られる。
白蛇伝説では、白鶴が崑崙に生える不老不死の草などの貴重な植物を守っているとされている。

ベトナム版も詳しい
vi.wikipedia.org

 

 

de.wikipedia.org

 

ドイツ版の方にはギリシャ神話、 ホメーロスの 『イリアス』ケルトの神話、古代の民話や伝承も出てきます。

イソップの「狐と鶴のご馳走」( Wikipedia)ですね。

教訓
他人を傷つけた者は、いつか自分も同じように傷つけられる。 たとえ善意からくる行動であっても思慮が足りないと相手に受け入れられず、互いに傷つく。

そういえば有名な李白の詩に「黄鶴楼送孟浩然之広陵」というのがありましたね。 亡くなって去っていったのでなくて、旅のお見送りの詩でしたか…

Wuhan from Yellow Crane Tower

黄鶴楼 - Wikipedia
AI による概要
黄鶴楼の伝説は、ある酒場の店主が貧しい仙人にただで酒を出し続けたところ、仙人が壁に描いた黄色い鶴が歌に合わせて踊り出し、店が繁盛したというものが有名です。その後、仙人は鶴に乗って飛び去り、店主はその仙人を記念して楼閣を建て、黄鶴楼と名付けました。この伝説は、仙人が鶴に乗って空に去っていくという「鶴の恩返し」に似た話で、良い行いが幸運をもたらすことを示唆しています。

 

おまけ:少し前に見た鶴の字が入る中国ドラマ
「鶴唳華亭(かくれいかてい)~Legend of Love~」(2000年60話)

鶴唳の「唳」は涙でなく鳴き声だそう
映画『少林虎鶴拳』(1978年)