興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

ミランコビッチ理論(の限界): 古気候学

ちょっと休憩で

人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか 

(ブルーバックス)(中川毅著)をよんだ

この2月刊だが、5月で第4刷!「 古気候学」⁉・・・

 

中川毅   1968東京生

古気候学研究センター|研究機構・研究所・研究センター 研究コンソーシアム|研究・産学官連携|立命館大学

「主に年縞堆積物の花粉分析を通して、過去の気候変動の「タイミング」と「スピード」を解明することを目指している」

 

本の惹句は

気候学のタイムマシンの発見 縞模様の地層「年縞」

福井県の水月湖に滞積する「年縞」(ねんこう)(varve)

何万年も前の出来事を年輪のように1年刻みで記録し、現在、年代測定の世界基準(ものさし)となっている

その年縞が明らかにしたのは、現代の温暖化を遥かにしのぐ「激変する気候」だった

過去の精密な記録から気候変動のメカニズムに迫り、人類史のスケールで現代を見つめなおす

 

 水月湖15万年の気候変動だって~~←化石花粉データ

f:id:nekoatama:20170728174439j:plain

そしてここで、なぜか フラクタル幾何学が出てきた

未来予測はどこまで信じられるかという話

 観測された気温の変動グラフを書いた場合、予測は直線となる?(人間が実感できる時間は長くても数十年)

「ある種の複雑な系には安定相と周期相および乱雑な相が存在し、それらが予測不可能なタイミングで急激に切り替わる 」

相転移を含むこのような変動パターンが、部分においては単純な線形相(安定相)や周期相を含んでいる」という事実は興味深い

 

 気候変動に法則性はあるのか ミランコビッチ理論の限界

過去の気候変動を再現する 人間が氷期の到来を遅らせている?

f:id:nekoatama:20170728174414j:plain

 温暖期と温暖期の間がおよそ10万年

*気候変動の3つの周期

ミランコビッチ理論(「原因と結果の意外性を感じた」)

  

ミランコビッチ・サイクル - Wikipedia

地球が受ける日射量の周期的変化 氷期・間氷期の天文学的起源説

4.1万年周期の地軸の傾きの変化、10万年周期の地球公転軌道の離心率の変化、2万6000年周期の歳差運動の3つが重なり、日射量の周期的変化が生じルーブル

日射量の極小期と極大期が氷期と間氷期にあたる。

 

p185~の「農耕が始まらなかった理由」の節

アブ・フレイラ遺跡からみつかった栽培職j物の種子(ライムギ、ヒトツブコムギ、レンズマメ)の化石は、14C 年代測定によって、およそ1万2千年前のものであることが判明している

一方氷期が終わったのはおよそ1万1650年前。

つまりアブ・フレイラで最初に栽培された植物は、氷期の終焉よりもわずかではあるが古い

同じ事実のもう一つの重要な側面は、氷期に農耕を始めた文化圏がナトゥーフ以外にはほとんど見当たらないこと。

 ・農業の起源説にはそれほど説得力がなく、「始まったのでなく拡散した」

 ・現代の私たちに心地よい優越感を与える「農業革命」や「定住革命」といった言葉には、隠微な自意識(氷期の人類がまだ知性の発展途上だったという説)が極めて巧妙に埋め込まれている ・・・というのがちょっと面白い

  

ミルティン・ミランコビッチ(1879- 1958)はセルビアの地球物理学者 

 ミルティン・ミランコビッチ - Wikipedia

 

   

ブノワ・マンデルブロ( Benoît B. Mandelbrot、1924- 2010)

代数幾何学 数式 z2 − μ のイメージ

空間充填曲線 - Wikipedia

フラクタル幾何学

www.albatro.jp

フラクタルとは、「似たような構造の集合体」

 イェール大学のマンデルブロのサイト

users.math.yale.edu

 

business.nikkeibp.co.jp

テル・アブ・フレイラ - Wikipedia

matome.naver.jp