興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

ラザルス 認知的評価理論

26.ラザルス

(Lazarus)

情動と認知

どのような情動が生じるかは、人の思考や信念といった認知的要素に大きく依存する。

つまり、出来事をどのように捉えるのかによって、経験する情動が異なる

 

認知的評価理論 

出来事の「認知評価(cognitive appraisal)」によって

経験する情動の性質が決まり、その認知的評価次元を論じる立場を認知的評価理論と呼ぶ

 

ラザルスの認知的評価理論

情動の生起にかかわる評価のプロセスは、

第1次評価と第2次評価の2段階からなる

第1次評価
 無意識に進む情報処理

  「自分の目標・利害関心との関連性」

  「自分の目標・利害関心との合致」

  「自我関与の種類(自分にとってどのような意味があるのか)

第2次評価

 やや意識的で高次の情報処理

  「原因・責任の所在(何に(誰に)原因や責任があるのか」

  「対処可能性・統制能力の有無・程度(この状況にどれだけうまく対処できそうか、自分で状況をコントロールできそうか)」

  「将来展望(自分はこの先どうなりそうか)」が評価される

 

ラザルスは、認知的評価そのものが情動を制気させると考える

(平林秀美)

 

*情動と認知の関連の一つに気分一位効果がある(Blaney)