興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

「倹約遺伝子」仮説

「肥満」という現象・・

モンゴロイドと倹約遺伝子(仮説)について調べます

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

モンゴロイド - Wikipedia

内臓脂肪を貯め込む倹約遺伝子を他人種より2~4倍高頻度に有しており、肥満症から糖尿病になりやすいとされる

good-looking.at.webry.info

う~ん↑??引用先の文には

 In conclusion, common genetic variants for BMI identified by GWAS have small but cumulative effects on obesity risk and related traits, with the FTO locus representing the largest effects so far. Each additional risk allele of any of these 12 obesity-susceptibility loci increases average weight by 444 g and increases the risk of obesity by 10.8%. Yet, the predictive value for obesity risk of the 12 SNPs combined is limited, and the 12 SNPs improved the predictive value of classical clinical characteristics by only 2–3%.

肥満リスクを10.8%高めると書いてあるようだが??2~3%マイナスしても8%あると思うけど?

「食物を効率的に身体に貯蔵できるような体質(遺伝的素質)を持った人々」(太りやすい人々)がいるという仮説

 

 

www.weblio.jp

 β3AR変異をもつ人は中性脂肪分解抑制され、基礎代謝量が低くなります。倹約遺伝子とも呼ばれ、エネルギー節約できる体質の者だけが生存できるような飢餓時代をへて、変異したもの考えられていますが、今日日本のような食生活豊かな環境ではエネルギー過剰摂取から肥満をまねきやすい要因となります。

diamond.jp

 

人類の歴史に於いて、厳しい自然環境と食糧事情の中で、いかに飢餓を凌いで生き延びるかと云うことが、最も重要な課題でした。そんな過程の中で、体内に脂肪を蓄えつつ、エネルギーの消費量を抑える機能が自然に備えられてきました。米国の遺伝学者ニール(J.V. Neel)は、このような考え方に立って、人には倹約遺伝子(Thrifty gene)と云うものがあるという仮説を1963年に唱えました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Thrifty gene hypothesis - Wikipedia, the free encyclopedia

仮説は様々な批判を受けているし、いくつかの変更や代替仮説が提案されています。

 

 肥満の有病率の増加の原因は、主にライフスタイルの変に起因しているが、遺伝的要因も肥満に対する感受性において重要な役割を果たす・・

■身体活動の減少

■豊かな食生活
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 メタボリックシンドロームは生物医学の言語によると、内臓脂肪型肥満に高血糖、高血圧、高脂血症の3つのうち2つ以上の合併した状態をさす。

ちなみに私めはBMIは普通でしたが、内臓脂肪は30%を超えています(~_~;)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 

 

疾病構造は、周産期疾患や結核など感染症が主体の段階から、肥満、高血圧、糖尿病、がんなど非感染症が主要な段階へと転換する。このような疾病構造の変化を人口転換にならって疫学転換(epidemiologic transition)と呼ぶ

 

www.weblio.jp