興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

アートな暦

予約していた漢字暦がとどきました。
来年もこれですね。

あといくつか必要ですが、100均のでいいかな。

机上用も、例年通りという感じで、

みずず美術カレンダー(はがき大)と、
日めくりのアートカレンダーに落ち着きそう。

www.msz.co.jp

 

 

おまけ:

 

 

tenki.jp

アートカレンダーから

Caspar David Friedrich

 

この人は 弟の死に強い自責の念を持つ点で、「不幸」な人であったようだ‥
wikipedia(1774-1840)

da.wikipedia.org

Caspar David Friedrich - Das Kreuz im Gebirge

「はりつけを風景画像の一部として示すことで、祭壇画の伝統を打ち破っている。」

Caspar David Friedrich - Abtei im Eichwald - Google Art Project

オークの森の修道院(1808–10)。110.4×171cm。旧国立美術館、ベルリン。アルバート・ボイムは次のように書いています。「ホラー映画のシーンのように、18世紀後半から19世紀初頭のすべてのゴシック様式の決まり文句を使用しています」

 

 

 

Caspar David Friedrich - Graveyard under Snow - Museum der bildenden Künste

「死と永遠の命への執着を反映して、霊廟の記念碑と彫刻を描きました。」

シストルムのような形がありますね?

Georg Friedrich Kersting 002

Gerhard von Kügelgen portrait of Friedrich


話それるが、この人の頬ひげの凄さに驚いた・・
昔の人はこんなに伸ばしていたのだろうか‥

「総髭」というらしい・・

イメージは、「野獣」か・・昔の村人か・・・

青ひげ・・黒ひげ(海賊)・・

魔法使いの白ひげ・・

 

Itô Hirobumi
明治時代の政治家に流行したという髯

 

Abraham Lincoln head on shoulders photo portrait

 

2年前くらいに、ヨーロッパでは、
ヒゲモジャ髪アップの流行復活というが・・

jp.quora.com

 

ja.wikipedia.org

17世紀半ば以降の日本では、髭を生やさないことが文明人たる日本人の常識とされていた。そのため、当時の日本人の絵画で、髭を生やしかつ髷を結わない野蛮人としてアイヌが描かれたことは、日本人のアイヌに対する偏見や蔑視感の形成及び強化につながった。また、西洋人に対する蔑称である「毛唐」も、当時の日本人からみて、髭を生やすことを「野蛮」とみなす常識を背景として作られた言葉である(ロナルド・トビ『「鎖国」という外交』小学館、2008年)。

 

野獣でなくて、「野蛮」でしたか・・

 

 

「スマホ脳」

スマホ

 
アンデシュ・ハンセン/著 
久山 葉子/訳 
叢書名 新潮新書 882 

出版者 :新潮社 2020年11月

予約図書がようやく読めます‥

 

内容紹介
睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存…。スウェーデンで注目されるメンタルヘルスインフルエンサーが、スマホiPadが人間、特に子供や若者に与える影響を最新研究をもとに明らかにする。

 

ざっと見だが、スマホが人間の知能指数を下げたというのは、なるほどね‥
集中力を奪っているのも確か・・

 

話それていくが、私はスマホはそれほどでないと思うが、韓国ドラマを見ることでは廃人レベルだと思う。
チェーンスモーカーでないが、チェーン視聴者・・・
程よいところに落ち着くはずだ!と自分を信じてはいる・・
しかし、
2009年の「ソル薬局の息子たち」良かったです・・が・・

またまた、1時間×54話・・拘束されていた・・・

 

KBS作品で配信はアマゾンプライムのチェンネルなるものを試してみた。
KBS ワールド プラス月額795円也・・

 

※母と息子というテーマだが、本はこれですか・・

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(新潮文庫)

 

※以下のwikipedia、だれが書いたのか激しいネタバレ記述、よくないね。

ソル薬局の息子たち - Wikipedia

ホンの片付け??

物が多いですね~~~・・(;'∀')

私が死んだら、この本はお荷物でしょう・・と、、
マンション消防検査室内立ち入りの片付けをしながら考えた・・

できるだけ図書館を利用しようと思うものの、

図書館とは本がある場所でなく、ない場所であると思ったものでしたが・・・

 

生きてる限り新しい本を探しますよね‥

 

calil.jp

f:id:nekoatama:20211004074212j:plain

 

 

webcatplus.nii.ac.jp

iss.ndl.go.jp

(後で)買おうと思っている本

小林秀雄全作品」の最後の別巻4を買った。

年譜を見たかったので。

それにしても、「キリスト教が分からない」から、ドストエフスキー論に失敗したというのはわかるし、

「無学だから」ベルグソン論に失敗したというのも、そうか(-_-;)と思うが、

「もう、終いにする]といっておえた本居宣長論も失敗だ(「挫折」)という論考、

小林秀雄の悲哀』ってどうなんでしょう?

まだ、当分読まない!けど。

 

小林秀雄の悲哀 (講談社選書メチエ)

でも、「挫折」ということば、好きだって言っていなかったっけ?
ちがう?久しぶりに読んでいる・・秋。 

 

bookshelf.karakusamon.com

小林秀雄を読む「学生との対話」(2)[文学の雑感]

中世史♪

面白い。
児玉 善仁
清水廣一郎

 

 

 

野口洋二
青木靖

 

 

 

 

最古の大学、ボローニャ大学はちょっとだけ行きましたね。

flora.karakusamon.com

今読んでいるのは、「シエナ-夢見るゴシック都市 (中公新書)」 池上俊一
フィレンツェからは、バスなのかと思ったが、エンポリで乗り換えて1時間45分だそうだ。(本書は2001年8月の刊)

・・今検索したら、直通で1時間30分くらいというのもありました。これですね。 

f:id:nekoatama:20210921153556j:plain

CDGから

フィレンツェ空港(FLR)

小さい空港で攻略は楽と言う。それはありがたい。

firenzeguide.net

 

マルセル・プルーストが、

「絶対的個性美を持つものとして、

画家のマンテーニャ、作曲家のワーグナーと並んで都市のシエナをあげている」とある。(P11)

アルベール・カミュは、若き日の中部イタリア遍歴を思い返して、
「とりわけ、肩に袋を背負って、モンテ・サン・サヴィーノのからシエナにかけての街道を、もう一度、歩きたいものだ、かのブドウとオリーブの畑、―その香りは今も鼻に染みているのだが―にそい、地平線のかなたまで伸び広がっている、青みがかった凝灰岩の丘の間を通ってすすんでゆくのだ。(・・・)棕櫚型のカンポ広場、まるでギリシャ以来、人間がつくった最も偉大なものを授ける掌のようなその広場に到着するのだ。」(p14)

 

旅はしたいけれど、観光をしたいわけではない・・
異国で日常生活をしたいわけでもない・・

猫探し@ルーベンスの「人間の堕落」

The Garden of Eden with the Fall of Man, Jan Brueghel of Peter Paul Rhbens

Jan Brueghel de Oude en Peter Paul Rubens - Het aards paradijs met de zondeval van Adam en Eva

Mauritshuis

 


凄くたくさんのいろいろな動物がいるな~

猫はいるだろうか??

と思って(笑)探索した。

 

 

居ました!

 

f:id:nekoatama:20210917143752j:plain

 

 

下にライオンがいる木の上です♪

 

人間の堕落

en.wikipedia.org

 

 

Roman Egypt

今日のアートカレンダーはこれでした

Mosaic inlay of a New Comedy Maenad mask
Glass Private collection
f:id:nekoatama:20210916180246j:plain

Romano-Egyptian(紀元前1世紀~1世紀)


帽子の文様が面白い

ちょっとアイヌのバンダナを思い出させる色合いです。
左右対称でツタの葉がついてる・・・?

Romano-Egyptian・・というと?

Roman Egypt Latin: Aegyptus

en.wikipedia.org

PikiWiki Israel 44432 Zipori

 

Anubis, Anzio, Villa Pamphili, 1st-2nd century AD, Pario marble - Museo Gregoriano Egizio - Vatican Museums - DSC00818

 

 

聖堂の絵

アートカレンダーにアミアンの大聖堂の絵があった
Albert-Charles Lebourg(1840-1928)であるが・・

プライベートコレクションとあり、
WEB上にあるかどうか・・

 

AC Lebourg-Cathédrale de Dordrecht

 

アーティスト
アルベール・ルブール:ドルトレヒト大聖堂
題名
ドルドレヒト大聖堂 

 

未完の塔を持つ教会!運命に翻弄された蘭「ドルトレヒト大教会」 | オランダ | トラベルjp 旅行ガイド

 

下はルーアン

Lebourg-Albert-Charles-Tow-boats-in-Rouen-Sun

Tow-boats-in-Rouen-Sun

 

ja.wikipedia.org

 

Bemberg Fondation Toulouse - Le Pont Neuf et la Seine - Albert Lebourg 1905 Inv.2063
パリのノートルダム聖堂の絵が多い・・これは

トゥルーズのアセザ館にあるようだ・・見ただろうか?
写真はないようだ‥

 

Musée Toulouse - Fondation Bemberg, visites, expos, enfants

flora.karakusamon.com

 

ja.wikipedia.org

 

イザベラ・バード

出口治明さんの「還暦からの底力」を読んでいるのだが、

その中に、僕の好きな紀行作家、として、19世紀のイザベラ・バードという女性の紹介があった。身体が弱かったのに、還暦を迎えてから、明治や清の時代に世界中を旅行して歩いた、という。(p115)
特に「中国奥地紀行」が圧巻だそう。読んでみようかと思いつつ・・
しかし日本のこういうの↓は読みたくないですね((;'∀'))

日本人は、西洋の服装をすると、とても小さく見える。どの服も合わない。日本人のみじめな体格、凹んだ胸部、がにまた足という国民的欠陥をいっそうひどくさせるだけである、また「日本人の黄色い皮膚、馬のような固い髪、弱弱しい瞼、細長い眼、尻下がりの眉毛、平べったい鼻、凹んだ胸、蒙古系の頬が出た顔形、ちっぽけな体格、男たちのよろよろした歩きつき、女たちのよちよちした歩きぶりなど、一般に日本人の姿を見て感じるのは堕落しているという印象である 。」

イザベラ・バード - Wikipedia

 

wikipediaによれば、旅行記の出版は60代であり、中国は確かに60代で行ったが、旅の始まり(極東・日本への旅)自体は、47歳からなので、ちょっとチガウ?・・

 

ちなみに、出口さんは、
「江戸末期は日本の長い歴史の中で日本人の身長と体重が一番小さくなりました。餓死者を大量に出し、日本人の身長、体重を一番小さくした江戸時代は史上最低の政権だった。」と書いている。(P166)

「徳川政権は中国の明に似た退嬰的な政権で、人々の移送や物資の移動を禁止した。これの意味するところは、幕府の許可がない限り、鹿児島で飢饉が発生しても熊本から米を送れないということ。」(p166)

 

ja.wikipedia.org

中国奥地紀行1 (平凡社ライブラリー)

イザベラ・バード極東の旅 1 (東洋文庫)

 

イザベラ・バードの日本紀行 合本版 (講談社学術文庫)

なお見ていて、これに驚きました。

これは父を亡くした後の、20代の旅ですね‥

ロッキー山脈踏破行 (平凡社ライブラリー (204))

原タイトル:A lady's life in the Rocky Mountains
内容紹介 ロッキー山脈の雄大な自然と開拓者たちの魂に触れた、90日間800マイルに及ぶ一人旅。日本を訪れたこともある著名な女性旅行家が好奇心と鋭い感受性で、自らの内面にも触れながら綴った北米紀行の記録。

読む暇あるかわからないが、図書館の蔵書を(ネットで)見ていた・・

 

追記だが、世の中を理解するために必読の古典6冊は以下、

ベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』

 

 

 

ウォーター・スティン『近代世界システム』

 

 

 

アダム・スミス『国富論』と『道徳感情論』

 

 

 


ジョン・ロックの『統治二論』

 

 

 

ダーウィンの『種の起源』を

 

 

委譲が
世の中を理解するために必読の古典6冊として挙げられていた・・(P181ー183)

(最近のエリートは本を読まない)

フランス革命のほころび

西暦の月名(フランス革命暦)、時間の単位を10進法に変更・・12年ほどで廃止された・
「人間とはそもそも愚かな存在である、その愚かな人間が頭(理性)だけで考えたことなどうまくいくはずがない」(byエドマンド・バーク 1790年『フランス革命の省察』)(p185)
「伝統と慣習、それは多くの人々が試行錯誤を繰り返して生き残ったものだから、完全ではないにせよ、決して間違ったものではないだろう。もしまずい部分があればそこだけを一生懸命考えて、直していけばよい。」
理性にすべてをゆだねるのは傲慢である・・

 

※この本には、名言集のような趣もあるので、こちらの言葉のノートにまとめた。

bymn.xsrv.jp

秩父のふしぎ発見視聴

録画視聴ノルマであるが、『世界ふしぎ発見』も、コロナ禍で
最近は「ニッポンふしぎ発見」みたいになっているんですね‥。

見たのは 秩父ふしぎ発見

パレオパラドキシア太古の矛盾)という1500年前の巨大生物・・
頭は海の生物、体は陸の生物

ja.wikipedia.org

パレオパラドキシアPaleoparadoxia)は、約1,300万年前に絶滅した束柱目哺乳類。学名の由来は「古代の不思議なもの(→paradox,難問,矛盾)」の意
日本では1984年以降、計6体発見

秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群

 

 


ジャランポン祭り(葬式祭)

へぇ~~~物件でした。

www.e-sogi.

藍染に必須の石灰をまさに身を削ってって提供する山などの紹介でした‥

 Mount Buko 20140517 - Flickr

 

山名の由来
日本武尊が、自らの甲(かぶと)をこの山の岩室に奉納したという伝説が元禄時代の頃から定着した。(wikipedia

music-book.jp

www.chichibu-geo.com

 

ノルマ了・・月曜日の朝・・今日も雨模様ですねぇ・・

録画消去ノルマ

テレビの録画がたまっている・・

 

昨日、『世界ふしぎ発見』の5月1日の分をようやく視聴。
今朝は、またまたようやく、

辻仁成さん「ボンジュール! 辻 仁成の春のパリごはん」を視聴。
土・日は録画消去がノルマになる・・

www.nhk.jp

ボンジュール!辻仁成の春のパリごはん - NHK

(これは録画消去ナシ、保存ですね!?)

 

 

海は生物が上陸してきた場所で、また人間が帰っていくような場所・・
海空陸の境界があやふやな感じが好き・・というようなはなしもあったかな?
そんな海が見える田舎に「哲学一畳間」を作ったという、
仁成さん1959年生まれの61歳・・(辻仁成 - Wikipedia)10月4日が誕生日ですね、

twitter 日常的に見ているし、→Yahoo!検索大賞2020 - Yahoo! JAPAN

 

 

 

 

辻仁成さんのツィート

この間本も読んだ(小説はほぼ読まないのだが、エッセイは読む)
(この間というのは1年前だった)その後出た本は??

 

 

養虎の患い

知らない言葉(^-^;

養虎の患い

kotobank.jp

いい意味じゃないんですね~~うれいですね~~

暴虎馮河とかもいい意味でない、

  1. 血気にはやって無謀な危険をおかすこと。
     「―の勇」

トラは虎の巻(笑)

 

それはともかく、

今年の漢字」の話がありました・・

www.jibungoto.work

旅の図鑑・・・・

久しぶりに旅のお供のノートパソコンをあけたら表紙Windows スポットライト?

DesktopBackgroundがこれであった・・

スリランカでした・・

その写真は・・

特集『古代都市シーギリヤ』|TBSテレビ:世界遺産

 

 Fountains copy.jpg 

Cover of the first UK edition

 

 

以前、ライオン関係で見ましたが・・
シーギリアと対になる岩山が
2キロ離れたところにあるという写真をはじめてみました・・
「シーギリヤ(右)とピドゥランガラ。二つの巨大な岩山が並んだ雄大な景色を放送でご覧ください。」とある──

ふ~~ん~~

 

 

www.karakusamon.com

 

テレビ見ていないが、

おなじTBSの「世界ふしぎ発見」などは録画している・・
朝から少々録画視聴ノルマをこなした・・・・(;'∀')

 

持っている本の表紙は違いますね‥

楽園の泉

The Fountains Of Paradise (S.F. MASTERWORKS) (English Edition)

岩上まで登ることは無理そうだが、

旅の図鑑シリーズ見てみたい・・
(今年の3月刊)

W03 世界の魅力的な奇岩と巨石139選-不思議とロマンに満ちた岩石の謎を旅の雑学とともに解説 (地球の歩き方W)

 

ついでに、

日経ウーマン2021年10月号【表紙:中谷美紀】

Bloom daily planners 2021 カレンダー 年 日プランナー(2021年1月~2021年12月) 6インチ x 8.25インチ ウィークリー/マンスリーアジェンダオーガナイザーブック ステッカー&ブックマーク付き Daydream Believer

2021年 目の体操カレンダー/若桜木虔 1000115993 vol.139

「ポスター芸術」

How a Cat Falls
G. LASELLAZ

https://www.art-prints-on-demand.com/a/lasellaz-g/how-a-cat-falls-from-les.html

アートカレンダーであるが、なんなんでしょうね、これ。

3つの場面が

3段繰り返されて、9つ並んでいる・・

f:id:nekoatama:20210909080837p:plain



www.art-prints-on-demand.com

 

Artist:G. Lasellaz (19th century )
Art style:Non-classified art
Title:How a Cat Falls, from 'Les Dernieres Merveilles de la Science' by Daniel Bellet
Technique:chromolithograph

どうやら19世紀の版画であった・・

Chromolithography

最大16色のリトグラフの技法
青、黄、赤、黒の4色で全ての色調を再現した(現在の4色印刷の原理と同じである)
1930年代後半に安価なオフセット印刷に取って代わった。クロモリトグラフはオリジナルの絵画よりは安かったが、後に開発された他のカラー印刷方法によるものよりも高価だった。 クロモリトグラフによる印刷物は、今日では美術品として扱われている。

クロモリトグラフ - Wikipedia

 

リトグラフ

19世紀頃、ヨーロッパで偶然から原理が発見され、以降ロートレックなどの画家が斬新で芸術性の高いポスターをこの方法で描いた。

リトグラフ - Wikipedia

ポスター芸術?

繰り返し、コピー・・・

あとで用語を見る・・

 

見ていて以前興味がひかれた、

オーウェン・ジョーンズ (建築家) (1809–1874)も分類されているので、

改めてみていた・・

Owen Jones

commons.wikimedia.org

 

自分の頁 (2012年)

デザイン理論家

オーナメント(アート)(Ornament)