興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

「ハトシェプスト女王の植物園」

古代の遺産として

紀元前1450年ごろ、カルナックのトトメス3世の大神殿にある、

古代エジプトのレリーフに

ドラクンクルス・ウルガリスの図があるというのでとても驚いた

それもとても植物学的な上に、275種の植物が描かれているという

 

先日、この植物が、ローマの平和の祭壇にあるのに驚いたのだが、

それどころではなかったということ・・

「ハトシェプスト女王の植物園」(またはトトメスの植物園)という?

travelswithgautamsen.blogspot.com

 

The Botanical Garden of Tuthmosis

Noteworthy is the sacred lake and the giant stone statue of a scarab dedicated to Aten by Amenhotep III (Akhenaten) On the way we entered the temple of Ramses. It was beautiful with large statues of the pharaoh 

 

「社会的存在」

「体験的社会史」:自分自身の生涯を対象化し、これを客観的にとらえること

清水 義弘19172007)教育社会学者

デュルケム(1858-1917)の社会学から出発した

教育が一貫して個人的営為ではなく、社会的事象ととらえられている

社会階層が知能を決定する

1872(明治5年) 「学制」による「公教育」の始まり

知識量の崇拝

 ・・

試験 (1957年) (岩波新書)

試験 (1957年) (岩波新書)

 

 

宗教に依拠しない道徳教育の在り方は、

・・普遍的なものでなく相対的なものである

デュルケムは、信仰、信念、慣行等々の「社会的存在」を個々人の内部に形成することが教育の究極的目的だという

教育の目的は絶対的真理を子どもたちに教え込むことでも、内的潜在能力を最大限に伸ばすことでもなく、現実社会の価値や規範の体系を子どもたちの内部に形成すること 

 

「海豚と錨(Festina lente 悠々として急げ)」

アルドゥス・マヌティウス - Wikipedia

近代の印刷技術の祖であるヨハネス・グーテンベルクとアルドゥスの作った本には2つの大きな相違点がある。それはノンブル(ページ番号)の有無及び本のサイズである。


グーテンベルク聖書に見られるように、グーテンベルクの作った本にはいずれもノンブル付けがなく、かつ大変な大型本であったのに対し、
アルドゥスの視点は異なり、ページの順序を示す番号を紙面の端につけ、また八つ折り判を採用することで本のサイズ自体を小さくした。


「持ち歩ける」小型本の歴史はアルドゥスに始まるものであり、これは書物史における転換点であった。

 

http://www.f.waseda.jp/yukis/westernbib/biblio2001.2.html

 

本邦所在インキュナブラ目録

本邦所在インキュナブラ目録

 

 

 AldusManutius

 

開高健名言辞典<漂えど沈まず>: 巨匠が愛した名句・警句・冗句200選

開高健名言辞典<漂えど沈まず>: 巨匠が愛した名句・警句・冗句200選

 

 

 

nekomegami.hatenablog.com

 

 

nekomegami.hatenablog.com

 

植物学のネットワーク

キューガーデン - Wikipedia

キューガーデンは植物に関する情報をウェブで公開し普及に努めている。東南アジアについてライデン植物園と情報を共有するなど、ネットワーク自体の拡大も推進している。他の国際的研究機関とも協力して世界的な植物誌の完成をめざす。

 来年ライデン大学付属に植物園に行きたいのですが、キューガーデンズにもうちょっとゆっくり時間をかけて行ってみたい

植物学の成立ににとって知的ネットワークがいかに形成されたかという課題であったが らちょっと逸脱?

f:id:nekoatama:20080521181325j:plain

f:id:nekoatama:20080521184848j:plain

f:id:nekoatama:20080521202326j:plain

庭園とは

庭園 - Wikipedia

 

「欧羅巴の人々にとって庭園とは何であったのか、またそれは野生の自然と比べてどのように緒となっていたのか」・・ということだが

人類最初の人間アダムが最初のガーデナーであった・・

エデンの園は、見て好ましく、食物になる 
果物のなる木々のガーデンだった 
そして・・問題の木は 
生命の木と 
善悪の知識の木  

エデンの園から追放されてから食べるために額に汗して働く・・

古代には庭=楽園

パラダイスの意味は「囲われた庭」
庭は囲われていることが定義であった・・安全・平和

 

昔書いたページ:最初のガーデナー

 

古代ギリシアの庭は、深淵な思想を語る場でもあった

プラトンの弟子、「植物学の祖」テオプラストスなど、

植物観察の場でもあった

中世の薬草園につながる科学的探究の場の役割が出来上がっていた。

ギリシアは長い文明化の時期に自然を消費しつくしたといわれる中世の薬草の過程で、自然を消費した。テオプラストスは、

生活を解明するために学問的に自然を理解することが必要であると考え、ギリシアの自然を回復するための試みも提案している

テオプラストス - Wikipedia

ヨーロッパ庭園物語 (「知の再発見」双書)

ヨーロッパ庭園物語 (「知の再発見」双書)

  • 作者: ガブリエーレヴァン・ズイレン,小林章夫,Gabrielle van Zuylen,渡辺由貴
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 1999/05
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

人々は庭園を作り続けてきた。王たちは 権勢を誇るために、
キリスト者や人文主義者は 思想の表現の場として
そして現代人は疲れた心を癒すために……。

 

序章 庭園とは 

古代エジプト、西アジア、そしてローマにおける庭園のあり方とは、壁に囲まれた中庭式のものであるが、歴史的変遷を経て、文化の中心がイタリアに移ると、外部に開いたものとなる。そして、フランスに於いては再び外部に対して閉じ、イギリスに於いては庭園を囲う壁が取り払われる。

これらの庭園構成の変遷に注目する時に気付くのは、ユーラシア大陸上の家屋形式の分類と対応していることである。

 

庭園における文化と自然との関係については、大室幹雄が『西湖案内』の中で、上海豫園中の扁額の「城市山林」という文字を手掛かりに考察している。

山林のままでないと同時に、むき出しの城市でない独自の風景を形成するとし、庭園とは文化と自然の融合したものであるという。

実際の自然を各文化の思考方法によって解釈し再現した“文化的自然”であると

考える。

 

西湖案内―中国庭園論序説 (旅とトポスの精神史)

西湖案内―中国庭園論序説 (旅とトポスの精神史)

 

 

 

 

www.wastours.jp

 

今回シャンティイ城とヴェルサイユ庭園行ってきました

f:id:nekoatama:20180712091007j:plain

 

ヨーロッパの庭園―歴史・空間・意匠

ヨーロッパの庭園―歴史・空間・意匠

 

 

 

続きを読む

オランダ式庭園

庭園というと イングリッシュガーデンとフランス式整形庭園しか浮かばなかったが

オランダ式庭園Dutch Garden

kotobank.jp

卓越した園芸技術にイタリア・ルネサンス庭園の影響が加わり,方形で平坦な小区画を生垣で囲んだ中に1本の樹木や華美な装飾花壇,もしくは噴水などを配する幾何学的なデザインを典型とする。 大庭園の場合にも全体を一つに統合する方向よりは,こうした単位を並置するのが一般的であった。 17世紀に独自の様式として完成し,18世紀にはフランス式庭園の水路などを伴う形式が伝わるが,彫刻的,建築的なデザインよりは,植物学上の見識をふまえた並木や花壇の扱いに特色がみられた。 イギリスの庭園の展開に大きな影響を与えたほか,南半球や東洋から新種を導入するなどヨーロッパ式園芸学を全世界に普及する役を果した

 

フランス式庭園French garden

 

17世紀のフランスで発達した幾何学的な庭園,およびその影響を受け 18世紀にかけてヨーロッパ諸国に築造された同形式の庭園をさす。ブルボン朝の絶対王政下,政治,文化の最高潮の時代に A.ル・ノートルによって大成された。彼はボー・ル・ビコント庭園,ベルサイユ宮庭園において様式を確立。 ル・ノートルの登場以前にも,長い並木道や刺繍花壇といったフランス独自の庭園の要素はみられたが,彼はフランスの比較的平坦な地形を最大限に生かすよう,比例均衡美を駆使した雄大な園景を造り出した。幅広い園路には,しばしば水路を加えて中央に無限に延びるかに見える見通し線をつくり,その両側を対称に造り上げながら,建物近くでは花壇や水花壇,噴水彫刻などを用いたきめ細かい装飾園とし,遠ざかるにつれボスケや水面をマッシブに扱った意匠を展開して変化をつける 。明解な設計理念,地形に即した自由度の高い構成が人気を博し,ベルサイユ宮庭園を模した王侯宮園が全ヨーロッパ中に出現したが,18世紀後半からは風景式庭園の隆盛によって改造されるものも多かった。 

 

風景式庭園landscape garden

18世紀のイギリスで発展した庭園の形式。自然式庭園とも呼ばれる。
17世紀フランスに代表される整形庭園の幾何学的な構成に対する反動として生まれ,非対称や曲線を積極的に用い,理想の風景をつくり出そうとした。またたく間にヨーロッパ中に広まり,多くの既存の庭園が改造された。文学や絵画から強い影響を受けている点が特徴的であり,初期にはジョーゼフ・アディソンやアレグザンダー・ポープなどの論説に影響を受け,また田園の中に廃虚の点在するクロード・ロランやニコラ・プーサンの描く風景も,風景式庭園の世界を先取りするものであった。
ジョージ・ロンドンとヘンリー・ワイズはこの傾向の始祖というべき存在で,チャールズ・ブリッジマンはテンプル家の庭園(→ストウの庭園)でさらに自然に向かっての歩を進めた。さらにルイシャムの庭園をつくったウィリアム・ケントは自然を忠実に写す方向へ進み,ランスロット・ブラウンは極端な単純化を行なってパルテールや彫像などを一切排除しようとし,水の扱いに卓越した技量を示した。
初期には古代風の建物や人工の廃虚が点景として用いられたが,ゴシック復興の機運やオリエンタリズムの進展などに伴い,ゴシック様式の小建物や東洋風のパゴダ,イスラム風の建物などのフォリーが設けられた。なかでも中国庭園が紹介されると,中国風に仮山を築き,中に洞を設けてそりの強い屋根の亭を載せたものも好んでつくられた。後期の造園家ハンフリー・レプトンは,排除されていた建物周辺の花壇などを復活,館の周辺は実用的な色彩を深め,過剰なフォリーを庭園から排除,新境地を開いた。こうした方向とウィリアム・チェンバーズのようにさまざまなフォリーのおもしろ味を追うものの間に激しい論争もあったが,19世紀のロマンチシズムに向けての傾斜が強まっていく。この時代にはアマチュアの造園活動も盛んで,3代カーライル伯によるヨーク近郊のハワード館や,ホーア家のヘンリー2世の造営になるステアトン近郊のスタウアヘッドなどがつくられた。最も熱心に受け入れたのはフランスで,ベルサイユ宮庭園内のプチ・トリアノンのアモーや,ジラルダン侯の営んだエルムノンビィルの庭などが代表的である。

 

 

f:id:nekoatama:20180712090956j:plain

6月24日 シャンティイ城庭園のパンフレット

f:id:nekoatama:20180712091007j:plain

 

 

 

 

 「王妃の村里(Le Hameau)」

長い18世紀

長い18世紀 - Wikipedia

長い18世紀イギリスの多くの歴史家が用いる時代区分の用語である。その意義は、単純に世紀ごとに時代を区切るよりも「自然な」時代区分を示すことができる点にある。

 

長い18世紀が指す範囲は歴史家によって異なる。以下ではその例を示す。

前者はイギリスの政治史の流れを重視した区分であり、後者は社会史的・世界史的観点を重視したものである ]

 

なお、この用語はエリック・ホブズボームが提唱した時代概念である「長い19世紀」、「短い20世紀」から影響を受けている。

 

エリック・ホブズボーム - Wikipedia

Eric John Ernest Hobsbawm19172012

ホブズボームはフランス革命が始まった1789年から第一次世界大戦が始まる1914年までを「長い19世紀」と規定

 

第一次世界大戦の始まり(1914年)からソビエト連邦の解体(1991年)を「短い20世紀」と規定

 

リピーター的パリの過ごし方

jp.france.fr

あまりスケジュールを詰め込み過ぎないで、ゆったりした気持ちで、時間を贅沢に使う旅行をされるといいと思います。パリを拠点にして、ちょっと郊外に行ってみるのもいいかもしれませんね。一つのテーマを決めて時間のやりくりをして、フランスの旅を満喫してみてください。

 そうなんですよね

f:id:nekoatama:20180711095325j:plain

f:id:nekoatama:20180623233841j:plain

 


また行きたくなっていますが

来年は南フランスのトゥルーズとオランダまで

国鉄で今はヴァーチャルトリップですが、

假屋崎さんの頁を見て、ロワール

 

道徳の第三要素

エミール・デュルケーム - WikipediaÉmile Durkheim1858  - 1917 

 

社会学を「道徳科学」と位置づけ、諸個人の統合を促す社会的要因としての道徳(規範)の役割を解明することであると考えた。

人間の行動や思考は、個人を超越した集団や社会のしきたり、慣習などによって支配される個人の意識を源としながら、それとはまったく独立した社会の意識が諸個人を束縛し続けているのだ

 道徳の第三要素:道徳を理解する知性
 規律の精神、社会集団への愛着、道徳を理解する知性(道徳という規範の合理的理解)

 

内観法

実験心理学の父ヴント(Wilhelm Maximilian Wundt、18321920

1879年 実験心理学の研究室を運用 新しい学問分野として心理学が成立 " 
目的:
哲学の一分野とみなされていた心理学の内省的で抽象的な性格を是正し、ようなり科学的、実証的な心理学を確立すること

人の意識は単純な要素の集まりからなるもので、主観的観察すなわち内観法(自己観察)によって分析できるものと考えた
ヴントの心理学は要素主義と呼ばれる

 

さまざまな感覚(心的要素の働き)が統覚によって統合されるとした。

 

発達と学習 | 日本大学 文理学部 シラバス

学習の諸理論(1)-連合説-。ヴントの古典的条件づけとスキナーの道具的条件づけ、行動主義の考え方など

 

 

ヴントの考えた人類発達の精神史

1)原始時代

2)トーテム時代(トーテム=共通祖先)

3) 英雄時代

4)「人類」時代

 

 

「植物学とオランダ」

大場秀章さんの「植物学とオランダ」読了

以下再読しながら

抜き書き

 

 

植物学とオランダ

植物学とオランダ

  • 作者:大場 秀章
  • 発売日: 2007/07/01
  • メディア: 単行本
 

  

「心地よい緊張と知的興奮に包まれては過ぎた喜びの多い日々の見聞」@ライデン・・・という感じ。
オランダへのオマージュ・・

 

 

リンネ(スェーデン人)の時代オランダは植物学の先進国であったが、、

リンネがオランダで1週間で学位を取ったという話は驚いた
そのころ存在したヘルダーラント大学の論文博士の制度で1735年に
27歳で24ページからなる学位論文を提出したと言うが、
その話はWikipediaにはありませんね。

カール・フォン・リンネ - Wikipedia (Carl von Linné 1707-1778)

 

「植物学リンネの研究を支援したクリフォート邸での生活はまるで王子のようだった」というのは笑えた。

リンネは学名の出発点となる『植物の種』(1753)を除く植物学における重要な著作のほどんとすべてをオランダ滞在中に出版したという、
「短期間にこれだけの著作をものにしたことに驚くが、この出版にかかる経費の大半がクリフォートの援助によったものだった」(p52)
このリンネの研究を支援したクリフォート邸の建物を文化遺産として保存すべきとあることはともかく、「博物学ではスウェーデンもオランダから濃い影響を受けたのである」

 アジサイの発見史だが

 アジサイの存在を最初に知った植物学者はリンネの高弟であるスウェーデンのツュンベリ(ツンベルク)だがアジサイをカンボクと同じスイカズラ科ガマズミ属に分類してしまった。

カール・ツンベルク - Wikipedia(Carl Peter Thunberg 1743- 1828)

 

これをアジサイ属の種Hydrangea hortensisとして再定義したのは、1792年、ロンドン・リンネ協会 (Linnean Society of London)の設立者のジェームス・スミス卿で、アジサイが着目される契機となった

 

 

ジェームズ・エドワード・スミス - Wikipedia(Sir James Edward Smith、1759 – 1828

 

シーボルトのHydrangea otakusaオタクサアジサイ(仮)の発表(『フローラ・ヤポニカ』1839)より40年近くも前に少なくともイギリスではアジサイに似た植物はかなり普及していた のである。

f:id:nekoatama:20180709091714p:plain

 

現在の見方は、アジサイは日本原産でそれが中国大陸に渡って栽培されその一部がイギリスやモーリシャスにもたらされたとするもの(p75)

 アジサイ - Wikipedia

アジサイ(紫陽花、学名 Hydrangea macrophylla
原種は日本に自生するガクアジサイ H. macrophylla f. normalis  

 

オランダと日本のアジサイの違いは、一般化はできないが、
青い色の装飾花を持つアジサイが見られないこと(青色の発色が抑えられる土質に関係がある)(p80)
花期が長い(梅雨のころの一時の花でない)。

 

f:id:nekoatama:20180714071844j:plain

 シーボルトの方だが

「気候馴化植物園」をライデン郊外に設け、研究の傍ら企業家としても活躍した、「産学連携のパイオニアであった」(p67)
ライデンの郊外で日本から持ち帰った植物をヨーロッパの庭園で育つように、栽培し馴化させた。一時ライデンが日本の植物や文化ののヨーロッパにおける発信基地となった。


来日は
1823-29

1860-62

シーボルトは自尊心と功名心が目立つ人であった(p97)

 

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト - Wikipedia

 

カロルス・クルシウス - Wikipedia(Carolus Clusius、1526 - 1609)、フランス生まれのフランドルの医師、植物学のパイオニア

 

ヨーロッパ最初の公営植物園のひとつであるライデン大学植物園(Hortus Academicus)の設立に尽力し、詳細な植栽の記録を残した。 園芸の世界でクルシウスが記憶されるのは学問的な面のほかに、チューリップの品種改良や栽培によってヨーロッパにチューリップ・バブルをもたらす切っ掛けをつくったこともある

 

ライデンは 大量の日本植物の導入によって、ヨーロッパの庭園や園芸に変革をもたらした、園芸市場忘れられない町
その他にライデン大学に招聘されたクルシウスは当代同大最高の「本草学者」であった(ウィーンのハプスブルク家の宮廷の侍医であった) 

医学・薬学・植物学の三位一体化した学問「本草学」

 

 

クルシウスとシーボルトの遺産ともいうべきチューリップ、ハイドランジア、そしてユリはオランダが誇る園芸界のスター。

歴史を踏まえての産業発展である(p92)

 

オランダの種の多様性は日本に比べたらはるかに低い。

 

 

Hoorn, North Holland

ホールン - Wikipedia

17世紀の大航海時代にはオランダ東インド会社(V.O.C)の支社があり重要な港湾

絢爛豪華なオランダ東インド会社(V.O.C)の支社の建物は今

ウエスト・フリース博物館 となっているという(p149)

 

Westrfies Museum/西フリージアン博物館 

Westfries Museum, Hoorn – Welcome to the Golden Age

 

Hoorn Statencollege

 

Flag of the Dutch East India Company

 ※vocアムステルダム本社のロゴマーク

 Wikipediaによれば今も深川製陶が使っているとかいう!?

(確認できなかった有田焼 窯元 深川製磁のサイト)

有田焼 - Wikipedia

佐賀県の有田焼

輸出品の中には、オランダ東インド会社の略号VOCをそのままデザイン化したもの、17世紀末ヨーロッパで普及・流行が始まったコーヒーチョコレートのためのセット物までもあった

 

 

フリースラントの印象

現在のオランダ王家でもあるナッサウ=オラニエ家(Nassau-Oranje)は

もとはといえば、フリースラントに本拠を持つナッサウ=ディーツ家に通じるものだという自負(祖先)

 

高校生活を終え、植物学に専心することも考えていたころ、出版された『世界名著』シリーズの

解らないながらも惹かれたホイジンガの『中世の秋』(p225)

 

 

中世の秋 (上巻) (中公文庫)

中世の秋 (上巻) (中公文庫)

 
中世の秋 (下巻) (中公文庫)

中世の秋 (下巻) (中公文庫)

 

 

 

中世の秋 (1958年)

 

 

カール大帝ーシャルルマニュは世界史上の人気者

フランク王国 在位768‐814

 

ヨーロッパの歴史を理解するうえで欠かせないのが貴族の爵位 

フランク王国の行政区分 「伯」管区

侯爵とはプリンス、すなわち宮家(貴族として最高位)

 

『中世の秋』の主人公フィリップ善良公(在位1419‐1467)

 

 

フィリップ3世 (ブルゴーニュ公) - Wikipedia

フランス > ブルゴーニュ地方 > ディジョン

 

最盛期が華やかであればあるだけ、儚さは倍加しよう。

痛ましき国家を代表するのがブルゴーニュ公国であり、ハプスブルク家のオーストラリア帝国だと私は思っている。このはかなき国家は破れてなおいつくしまれている国家でもある。多くの文化遺産や美風を残したのも、これらのはかなき国家だ(p235)

植物学を発展させたオランダの富と栄光・・・生誕300年を迎えた「植物学の父」リンネのオランダ 留学事情や支援者たちとの交流をたどり、クリフォート邸やシーボルトの足跡を訪ねて時の栄華をしのび、

散策路で出会う植物に人とのかかわりを想う。
植物学者がとらえたオランダの歴史と素顔、その魅力・・・・

 

2007年7月刊でした。

 

ほかに

 こちら必読っぽいが図書にない(-_-;)

植物学と植物画

 

 一応このあたりで、このテーマのまとめを「でっちあげる」ことにします・・・・

 

 

オランダ黄金時代絵画

絵画からオランダを見るとすると

「ブリューゲルとネーデルラント絵画の変革者たち」

幸福 輝/著 東京美術 2017年04月刊

 ・・はどうかな?

 

ブリューゲルとネーデルラント絵画の変革者たち (ToBi selection)

ブリューゲルとネーデルラント絵画の変革者たち (ToBi selection)

 

 

その前におさらい

オランダ黄金時代の絵画 - Wikipedia

オランダ独立戦争による、君主制やカトリック的伝統の破壊、オランダ芸術はこれらの大きな変革の結果、素晴らしい成果となって結実した

オランダの黄金時代の絵画を最もよく特徴づけるのは、それまでになかったジャンルの絵画が制作されたこと

このようなジャンルの専門化は1620年代後半に始まっており、1672年のフランスのオランダ侵略までが、オランダ黄金時代絵画の最盛期となった。

 

オランダが世界的な影響力を持っていた、ネーデルラント諸州の独立戦争である八十年戦争(1568年から1648年)の終わりから17世紀(オランダ黄金時代)を中心として、オランダ人画家たち、あるいはオランダで活躍した外国人画家たちによって描かれた絵画

 

宗教を扱った絵画が少ない

 

絵画においても、歴史画を最上位に、静物画を最下位に位置づける「ジャンルのヒエラルキー (en:Hierarchy of genres)」 は広く受け入れられており、多くの画家が歴史画を制作している。

しかしながら歴史画は、たとえレンブラントの作品であったとしても売却が困難で、ほとんどの画家は「ヒエラルキー」としては下位ではあるものの、売却が容易な肖像画や風俗画を描くことを強いられた。

 

現在では当時の最高の画家だとされているフェルメール、フランス・ハルス、晩年のレンブラントたちも、当時はそれほど高名ではない、あるいは流行に外れた画家として経済的問題を抱えており、貧困のうちに死去している。

 

レンブラント、フェルメール、ハルス、ステーン、ヤーコプ・ファン・ロイスダールら、当時を代表する重要な画家と現在では考えられている画家たちがイタリアへは行っていないことは注目に値する

絵画のジャンル

17世紀のオランダでは肖像画が隆盛した

風景画とともに、風俗画の発展と広範な人気は当時のオランダ絵画の最大の特徴となっている

ネーデルラント連邦共和国の繁栄はその多くを諸国との海洋貿易に負っており、都市には川や運河が交錯する水運都市でもあった。このような背景のもとで海洋画は非常に多く描かれるようになり、発展を遂げる。

 

初期の静物画に描かれたモチーフは平凡でありふれたものだったが、17世紀半ばから高価で異国風なモチーフが「派手に」描かれるようになっていき、それとともに静物画の人気も上がっていった。

 

次世代の評価

オランダ黄金時代の絵画は「巨匠・偉大な画家 (オールド・マスター)」の作品の大部分を占めているが、これは単に17世紀のオランダで大量の絵画が制作されたことによるものではない。「オールド・マスター」という言葉自体が、オランダ黄金時代の芸術家を意味する用語として18世紀につくられたものである。

 

オックスフォード美術事典では、静物画の成立は、宗教改革の危機の後、この分野が絵画の存続に貢献したとある。つまり、宗教機関の芸術保護が中断され、画家は収集家や画商から主な収入を得ることになった、ということも挙げられていた。
それぞれの町では異なった特定のモティーフが好まれ、ライデンでは書物や髑髏が好まれたという。

 

この本の続きは
美術の方でに書きました

nekoatama.hateblo.jp

フェルメールの額縁

オランダの歴史の本を読んでいるのだが・・

フェルメールはオランダ人には

レンブラントやゴッホほどの人気はないらしい?????

 

(この件後で引用します)

 

話は額縁です

ルーブルで見たフェルメールの絵の額縁は、

アムステルダムのフェルメールの他の絵の額縁と同じ体裁!?

 

(この件後で追記します)

 

f:id:nekoatama:20180707233059j:plain

f:id:nekoatama:20180707233112j:plain

いや、似ているが違うかも

 

現物を見るというのは、

額縁やキャンパスのしわを見ること。。であるかな

 

 追記!!

『チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛』公式サイト:http://tulip-movie.com/
「フェルメール展」公式サイト:http://www.vermeer.jp/

theriver.jp

古代希臘の3つの主義

アリストテレスの現実主義

プラトンの「イデア」に代表される理想主義
ソクラテスの「助産」の思想に見られるに人間主義

 

中世・・キリスト教修道院中心・・理想主義

近世・・教育学の祖 コメニウス・・現状肯定的な現実主義・・デュルケムが到達点

近代・・ルソー・・自然主義的人間主義⇒ペスタロッチ、フレーベル、シュタイナー、「モンテッソーリ

現代・・人間主義の曖昧さと過度の楽観主義への反動・・再び現実主義

最近・・現実主義のい行き過ぎた面の反省、現実主義と人間主義の議論

 

教育思想 (上)

教育思想 (上)

 

 

驚いた!ルーブルのビョンセ

www.newyorker.com

 

子どももルーブル貸し切り!?

front-row.jp

 ここで
私とモナリザの話をしましょう

なんか「お会いするのが恥ずかしい」気がして

ルーブル通い中でも
すぐにはいかなかったのです

毎回、居場所をふんふんと確認しつつ

f:id:nekoatama:20180707063536j:plain

行ったのはあと!

f:id:nekoatama:20180707064746j:plain

我々が彼女を見る場合は

群がる人々の頭越しスマホ越しになります~~(20180621)