興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

アンビエント・ファインダビリティ

アンビエント・ファインダビリティ の課題

「欲しい情報がどこにあるのか」

Ambient Findability:「いつどこからでも(情報を)発見する能力」

アンビエント」: 無線ネット接続、モバイル機器、GPS、RFIDなどの技術によって可能になった、 いつでも、どこでも、誰でも(モノであっても)、ネットワークに接続可能な世界 

「ファインダビリティ」;「見つけやすさ」を表す(新しい)考え方

 

アンビエント・ファインダビリティ ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅

アンビエント・ファインダビリティ ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅

 

 鎌田浩毅さんの『世界がわかる理系の名著』にでてくる

歩くとしても

『わたしに会うまでの1600キロ』(原作タイトル Wild)を見て、
シェリル・ストレイドの自伝小説 Wild: From Lost to Found on the Pacific Crest Trail を

読みたくなり、図書で予約したのだが、

彼女が歩いたのは PCT=the Pacific Crest Trail!!

私も、歩くのはいいけど、「トレイル」でなく、やっぱり

「山の辺の道」なんかにしておきたい(笑)、と思う

それも2回に分けて!1・・

www3.pref.nara.jp

 

あと、京都もね

kyoto.graphic.co.jp

ま、一人で、というところは一緒だ!

 

わたしに会うまでの1600キロ [Blu-ray]

わたしに会うまでの1600キロ [Blu-ray]

 

 

 

山の辺の道を歩く―万葉歌碑・寺社・史跡めぐり

山の辺の道を歩く―万葉歌碑・寺社・史跡めぐり

 
図説 飛鳥の古社を歩く―飛鳥・山辺の道 (ふくろうの本)

図説 飛鳥の古社を歩く―飛鳥・山辺の道 (ふくろうの本)

 

 

故人の机

フォトフレームは死ぬほどいろいろ?買いましたよ

f:id:nekoatama:20151217210126j:plain

f:id:nekoatama:20151209070456j:plain

位牌は仏壇にはまだ納めていません

f:id:nekoatama:20151223193020j:plain

f:id:nekoatama:20160114111012j:plain

プリザーブドフラワーのついたのも買いましたが、

結論としては

フォトフレームは 

後ろに黒いビロードが張ってあるようなものがいい

写真屋さんではなく、雑貨屋さんのがいい(買ってないけど一点豪華的)

 

 



 

「フレームワーク」 「グロービッシュ」

最初に言い始めたのはだれなのか?

フレームワーク wikipedia 閲覧20160208

開発・運用・意思決定を行う際に、その基礎となる規則・構造・アイデア・思想などの集合のこと。日本語では「枠組み」などと訳されることが多い。 

ただいま、 鎌田浩毅さん祭り中であるが、

「一生モノの英語勉強法」に
英語と日本語のフレームワークのギャップというものが書かれている
凄く納得である

人間は「フレームワーク」に支配されている

「フレームワーク」を増やして世界へ飛び立とう

 

言葉にできることは極力言葉にする(モノの数に敏感)
「トピックセンテンス」という欧米語の約束

 

英語は3000語、フランス語は2000語の基本語で
日常生活のコミュニケーションを賄えるg

Glovish グロービッシュ(グローバルなイングリッシュ)は

1500語で必要最低限のコミュニケーション

 

世界のグロービッシュ ─1500語で通じる驚異の英語術

世界のグロービッシュ ─1500語で通じる驚異の英語術

  • 作者: ジャン=ポール・ネリエール,デービット・ホン,グローバル人材開発
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2011/03/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 4人 クリック: 56回
  • この商品を含むブログ (22件) を見る
 

 

 

多忙社員こそグロービッシュ  完璧を求めない英語「再」入門 (中公新書ラクレ)

多忙社員こそグロービッシュ  完璧を求めない英語「再」入門 (中公新書ラクレ)

 

 

 

一生モノの英語練習帳 (祥伝社新書)

一生モノの英語練習帳 (祥伝社新書)

 

 

限界効用逓減の法則

本日は林先生ネタで

限界効用(Marginal utility)逓減の法則 

 law of diminishing marginal utility 、又は ゴッセンの第1法則
簡単にマンネリといえ、と言われてましたね( ^^) _旦~~
(テレビの「林先生が驚く初耳学」は録画で毎回観てます) 

楽しい!

そして、

不可避な停滞・沈滞を乗り越え、絶えず需要を喚起していくために、絶えざる テコ入れ・イノベーション が必要とされる。 

 

限界効用 - Wikipedia

matome.naver.jp

書籍とは

書籍とは:表紙を除き、49ページ以上の不定期刊行物(川井良介)

 

 

概説 マス・コミュニケーション

概説 マス・コミュニケーション

 

 

 

出版メディア入門 第2版

出版メディア入門 第2版

 

 文庫本とは:古今東西の名著を自由分売で廉価販売→読み捨てられる消費財

教養財から消費財へ
●ドイツ 1817 レクラム文庫:廉価で国民的な古典の復刻と教養書の大量生産
1950年代 ロロロ・ポケット文庫=「輪転機小説」 

●イギリス 1935 ペンギン・ブックス:新しい本の刊行(映画やテレビとのタイアップ)

●アメリカ 1841 新聞の文芸附録による「マニュフェスト・デステイニー」(西部開拓は神から与えられた使命であるという思想)
1875「レイクサイド・ライブラリー」「シーサイド・ライブラリー」(非書店系の販売ルート
20世紀パルプ雑誌ブーム
第二次世界大戦中「ポケット・ブックス」社・・流通技術による低価格化
●日本 普及率、経済的アクセス、多様性で世界の最先端

 

現代メディア史 (岩波テキストブックス)

現代メディア史 (岩波テキストブックス)

 

1914年 新潮文庫創刊:翻訳文学中心

1927年

「世界文学全集」全57巻
「世界大思想全集」全54巻

岩波文庫創刊 

 総合雑誌「キング」10万部突破

「太陽」廃刊

紀伊国屋書店創業

 1938年 岩波新書刊行:教養目的又は時事的花き卸は新書、古典や復刻は文庫 

    A6判の標準化、ソフトカバーの一般化


1949年 角川文庫創刊

1970年代以降 古典や名著の二次利用という性格は薄れ、販路の多様化・文庫自体の多様化 

書き出し「世界文学全集」

書き出し「世界文学全集」

 

 

雑誌とは「定期的に刊行される冊子形態の印刷メディア」(川井良介)

雑誌の特性は:
セグメント性(「読者の性別、年齢、職業、興味関心、趣味、ライフスタイル、所得、資産など」に応じて、雑誌が対象となる読者層を細かく設定すること)

進化性(環境に応じて、内容・読者層の細分化や半径の拡大化が進行すること」

 営利目的で出版されていることに伴う特性
発行費用を広告で補う

 

「メディア」という語が「広告媒体」の意味で新聞・雑誌・ラジオを示す広告業界用語として使われていた(佐藤卓己)

日本の雑誌
1867年創刊「西洋雑誌」

1895年創刊「太陽」(博文館):博報堂が独占的に広告担当

   博報堂は1905年から1040年まで「東京朝日新聞」の一面を買いきって
    全面出版広告を掲載
現代:店頭販売主流の雑誌こそが「広告媒体」としての純粋形態をとどめているメディアである(佐藤卓己
広告を収入源として廉価販売、あらゆる階級が読める媒体として機能

 

ジャーナリズム:報道と評論を合わせた活動(川井良介)
総合雑誌(「文芸春秋」など):報道的な属面が強い

新聞やテレビが伝える出来事の裏側を明らかにしようとする
興味本位的要素が少なくない

 

報道型と趣味型(二大類型分類)
雑誌や本は「物理空間」と「情報空間」のずれを生み出す最初の媒体
メディア利用の個人化の流れに先鞭をつけた

より多くの人に対する同一情報の普及が受信の個別化につながるというパラドックス

(大橋理恵)

遺影などのアルバム

余儀ない事情でしばしお休みであったが

遺影印刷(-_-;)

クロ枠は嫌だというけれど、サイズがないのよ~ 

なので、見たけれども買わない(ご自分で買っていただく)

 

 思い出アルバム用(これも自分用ではない)

A4で印刷してファイルに入れてあげます

EPSON 写真用紙[絹目調] A4 20枚 KA420MSHR

EPSON 写真用紙[絹目調] A4 20枚 KA420MSHR

 

 ちなみに私が気に入って使っていたものは 

モレスキンの黒背景のもので、これに写真を追加、完成します~

 

モレスキン アート ブラックページアルバム ARTFO1A3 LG

モレスキン アート ブラックページアルバム ARTFO1A3 LG

 
モレスキン アート ブラックページジャパニーズアルバム ARTQP074 LG

モレスキン アート ブラックページジャパニーズアルバム ARTQP074 LG

 

 

 

 

 合掌

ヨーロッパとは何か

 いろいろ人文学再開です♪

読みたい本があることはいいことだ~~(しかも図書館にあること)

増補・ヨーロッパとは何か―分裂と統合の1500年 (平凡社ライブラリー)

増補・ヨーロッパとは何か―分裂と統合の1500年 (平凡社ライブラリー)

 

 

ベネディクト・アンダーソン「想像の共同体」(近代ナショナリズムの勃興の関する古典的な論考)・・印刷物の普及をナショナリズムの進展の文脈でとらえる定石となっている

 

定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (社会科学の冒険 2-4)

定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (社会科学の冒険 2-4)

  • 作者: ベネディクト・アンダーソン,白石隆白石さや
  • 出版社/メーカー: 書籍工房早山
  • 発売日: 2007/07/31
  • メディア: 単行本
  • 購入: 11人 クリック: 59回
  • この商品を含むブログ (34件) を見る
 
想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (ネットワークの社会科学シリーズ)

想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (ネットワークの社会科学シリーズ)

  • 作者: ベネディクトアンダーソン,Benedict Anderson,白石さや,白石隆
  • 出版社/メーカー: NTT出版
  • 発売日: 1997/05
  • メディア: 単行本
  • 購入: 8人 クリック: 149回
  • この商品を含むブログ (108件) を見る
 

ベネディクト・アンダーソンやルゴフは読んだかな~~ 

Medieval Civilization 400 - 1500

Medieval Civilization 400 - 1500

 

 

 

歴史と記憶 (叢書・ウニベルシタス)

歴史と記憶 (叢書・ウニベルシタス)

 

 

(ドイツ)ヨハンネス・グーテンベルク(Johannes Gutenbeg 1398年頃~1468)

・・1450年代~最初に、ラテン語聖書を印刷

(イギリス)ウィリアム・キャクストン(William Caxton 1415/22 頃~1492頃)

・・1476年から印刷、チョーサーの「カンタベリー物語」、アーサー王ロマンス等

インキュナーブラ(Incunabula ゆりかご、揺籃期)=1500年以前に出版された印刷物
・・8割近くがラテン語の出版物

印刷術が人々に想像することを可能にしたのは国家のような政治的共同体でけではない。
書かれたもの(聖書)を焦点として神と人間とを霊的な空間で直接結びつけようとする思想運動も生んだ
(by井口篤)

 ドイツ ヴィッテンベルク大学の神学講師マルティン・ルター

1517年10月31日(宗教改革記念日)「95か条の論題」(wikipedia 閲覧20151210)
・・本(聖書)、そして読書を存在理由にしている

処刑されたウィリアム・テインデイル(William Tyndale 1494頃~1536):英訳聖書の刊行→イングランドが王室と協会公認の英訳聖書を持つようになるのは17世紀初頭になってから:「欽定英訳聖書」(King James’s Bible,1611)

 

The Holy Bible: Authorized King James Version KJV Holy Bible (ILLUSTRATED) (King James Bible - Churched Authorized Version | Authorised BIble Book 1) (English Edition)

The Holy Bible: Authorized King James Version KJV Holy Bible (ILLUSTRATED) (King James Bible - Churched Authorized Version | Authorised BIble Book 1) (English Edition)

  • 作者: God,The King James Bible,The Holy Bible,The Bible
  • 出版社/メーカー: Christian Miracle Foundation Press
  • 発売日: 2010/12/25
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
 

ジョン・フォックス(John Foxe,1517-1587) 「殉教者伝」(Acts and Monuments)

 

Acts and Monuments: Or, an Historical Account of the Life and Death of Our Lord and Saviour Jesus Christ. ... to Which Is Added, the Lord'

Acts and Monuments: Or, an Historical Account of the Life and Death of Our Lord and Saviour Jesus Christ. ... to Which Is Added, the Lord'

 

 説教することができるように、神が印刷機の口を開いたのだ

 静かな孤独の中でも毒する習慣がヨーロッパにおいて根付き始めた:プロティスタンティズムの思想に合致→書かれたものに対する絶大の信頼 (MacCulloch)

 

A History of Christianity: The First Three Thousand Years

A History of Christianity: The First Three Thousand Years

 

 

 

Silence: A Christian History

Silence: A Christian History

 

 

 ピコ・デラ・ミランドラ(Pico della Mirandola、1469-1533):楽観的な人間の尊厳に対する信頼→ルネサンス(Renaissance)、ルネッサンス・ヒューマニズム

デシデリウス・エラスムス(Desiderius Erasmus,1466頃-1536)

トーマス・モア(Thomas More,1478-1535)

 

 

祖国のために死ぬこと

祖国のために死ぬこと

  • 作者: エルンストカントロヴィッチ,Ernst Hartwig Kantorowicz,甚野尚志
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 18回
  • この商品を含むブログ (6件) を見る
 

 

 

ヨーロッパの言語と国民

ヨーロッパの言語と国民

 

 

英語で読む科学 (放送大学教材)

英語で読む科学 (放送大学教材)

 

 

投稿日時?

はてなブログのオリジナルテーマを構成するデザインCSSを投稿できます

はてなブログで投稿時間を表示できるようにしたいと思ったのですが、
「記事を書く」に投稿日時という部分はあるものの、出ないんですね?

CSSはいじれるんですね

それはともかく、
ちょっと、必要に応じて、WORDPRESS復習開始です

カレンダーでノートカバー

f:id:nekoatama:20150731201532j:plain

ダ・ヴィンチなんですよ

もったいないので取ってあった

これで、普通の古いコクヨのノート(B5とA4)の使い残りに、カバーをかけました

2011年の筆跡カレンダーですが、 ずっとシリーズで・・いいですね  

 

www.misawa.co.jp

これは押し花ファイル(購入しました)

f:id:nekoatama:20150803072443j:plain

人類・・

生物学もそうだが人類学も21世紀に入り格段に進化しているようだ・・

 

人類がたどってきた道―“文化の多様化”の起源を探る (NHKブックス)

人類がたどってきた道―“文化の多様化”の起源を探る (NHKブックス)

 

8,9月の履修計画作成~~しかし今週は休み(笑)・・ちょっと旅行です 

ところで 上記の本はメチャ面白いが

『人類がたどってきた道』を読む

人類の中でも、我々ホモ・サピエンスは、その名の通りとてもホモ(均質)な存在<なのだ

という・・HOMOというのが均質なという意味をもつというのを知らなかった。

homo‐ 音節ho・mo‐ 発音記号/hóʊmoʊ, hάm‐|hˈəʊməʊ‐, hˈɔm‐/ [連結形] 「同一 (the same)」の意 《★通例ギリシャ語系の語に用いられる; ⇔hetero‐》. [ギリシャ語 homós ‘same' から]

対語が

heter‐ 音節het・er(・o)‐ 発音記号/héṭəroʊ, ‐troʊ|‐tərəʊ, ‐trəʊ/ [連結形] 「他の,異なった」の意 (⇔homo‐, →iso‐). [ギリシャ語 ‘other' の意]

(by研究社 新英和中辞典

 

侵略的外来種

2012年までは「ジャワマングース」でよかったようだが、今は、「フイリマングース」とよぶのだそうだ!?

「のだめカンタービレ」でおまけにマングースのぬいぐるみがついてきたことがありましたっけ

 

 

 

otanoshimi100.seesaa.net

のだめ説によれば、 ①沖縄でハブが大発生した。 ②ハブに困った沖縄の住人がハブと戦うのが得意なマングースを島に放った ③しかし、マングースはハブではなく、天然記念物の「アマミノクロウサギ」を食べてしまった ④沖縄ではマングースを捕まえて役所に持って行くと2000円もらえる

 ま、のだめ説はちょっと間違いもありますけどね

 

 

 とにかく 

1872年に世界で初めてジャマイカでフイリマングースをサトウキビ畑のネズミ退治に導入

沖縄本島には1910年に導入、奄美大島には1979年に導入・・・

「マングースは在来の小型哺乳類や、トカゲ、カエルなどの野生動物のほか、時に鶏なども襲ってたべ、その被害が顕著になってきて、マングースの個体数がふえるにしたがって、世界でそれぞれの島にしか生息しない固有種も捕食するようになった。」

「奄美大島では哺乳類のアマミノクロウサギや鳥類のアマミヤマシギ、両生類のアマミイシカワガエルなど、沖縄本島では鳥類のヤンバルクイナなどの分布域と個体数が急速に縮小した。」

・・ということで、本格的駆除開始2000年で、根絶目標は2022年だそうだ・

(「外来種被害防止行動計画」)

 

「広い範囲に適応できるジェネリスト哺乳類を生物的防除(BIOLOGICAL CONTROL)に使うということは、今日考えられないことだ」と

Biological pest control - Wikipedia, the free encyclopedia

・・にあったが、コントロールできると考えたのは、同じ哺乳類である人類の傲慢である。(人類=史上最悪の侵略的外来種説あり)

 

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律 - Wikipedia

 

おまけ;懐かしの面白コミックス