興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

「メディア論」のおさらい1

水越伸先生のメディア論ですけど、

メディアの歴史分は終えて、

思想・哲学の方に入り、

ちょっと検索必要物件が多くなったので、ここにて・・

 

「群衆」・・19世紀末:byギュスターブ・ル・ボン(仏蘭西)

=都市に集まる労働者:感情的・非合理的・衝動的、暗示にかかりやすい

世論と群集 (1964年)

 

 

 

「公衆」・・20世紀初頭:byガブリエル・タルド(仏蘭西 社会心理学)

=物理的に極めて広範囲に散らばって居住しながら、新聞というマスメディアによって
情報や見解、感情を強襲している人々

「公衆」のネットワーク・・byチャールズ・H・クーリー(亜米利加 プラグマティズム)

=肯定的なイメージ:選択的にメディアに接触し、理性的に議論し、思考できる個人の、狭いコミュニティを越えたシンパシー(共感)によるネットワーク社会(社会進化論的で楽観的)

 

 

「大衆」‥1930年代:by ドイツフランクフルト学派 (ホルクハイマーやアドルノ)

 

=教養や批判精神までを管理され、国家や資本の被支配者として個性や理性をなくしてしまった人々

→マスメディアのイデオロギー性、政治性を告発・批判

 

 

~~~~~~研究者~~~~~~~~

ギュスターヴ・ル・ボン - Wikipedia

群衆とは、その構成員すべてが意識的人格を完全に喪失し、操縦者の断言・反復・感染による暗示のままに行動するような集合体

 

ガブリエル・タルド - Wikipedia

ル・ボンの群集心理学を批判し、直接対面的な関係によって結合する群集に対して、メディアを介した遠隔作用によって結合する公衆概念を提示した

1901年『世論と群集』

 

チャールズ・クーリー - Wikipedia

「鏡に映る自我」・・チャールズ・H・クーリー

 

フランクフルト学派 - Wikipedia

道具的理性という概念を提唱し、社会の近代化によって人間が自然(人間を含む)を支配し、搾取することを批判した。

 

ヴァルター・ベンヤミン - Wikipedia

 

~~~~~~テキスト~~~~~~~

 

群衆心理 (講談社学術文庫)

群衆心理 (講談社学術文庫)

 

 

模倣の法則

模倣の法則

 

 

※複製技術が、今ここにしかないという一回性(作品の亜裏)を消失させてしまう、それによって美的基準が「礼拝的価値」から「展示的価値」へと展開していく。文化的創造性を大衆が手に入れる可能性(byウォルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術』) 

複製技術時代の芸術 (晶文社クラシックス)

 

ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読 (岩波現代文庫)

ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読 (岩波現代文庫)

 

 

 1960年代テキストの代表:『マスコミュニケーション』(ウイルバー・シュラム編)

・・「内容」「オーディエンス」「効果」の理解、数量的分析手法による受容・効果過程の実証的研究→視聴率調査会社やマーケティング会社、知識産業

マス・コミュニケーション―マス・メディアの総合的研究 (現代社会科学叢書)

マス・コミュニケーション―マス・メディアの総合的研究 (現代社会科学叢書)

 

 

戦後日本の知的状況:アメリカ留学

明治以来のヨーロッパ志向の知的伝統+マルクス主義的思考の定着

テキストの代表:『社会心理学』(清水幾多郎 1951)

以下続く~~~~