興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

水辺のソファー?

www.roomie.jp

う~~ん??

怪盗グルーの家にあったよね?

(恐竜だったかも?) 

 

カバさんにすわるきはないけど、水辺が恋しい季節

下のもちょっと呆れましたが・・(金色の人像がプカプカしていた)

f:id:nekoatama:20170722161424j:plain

ボーボリ庭園@フィレンツェ 6月10日

f:id:nekoatama:20170722161137j:plain

 

 

 

minions.jp

 

 

nekomegami.hatenablog.com

 

ミランコビッチ理論(の限界): 古気候学

ちょっと休憩で

人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか 

(ブルーバックス)(中川毅著)をよんだ

この2月刊だが、5月で第4刷!「 古気候学」⁉・・・

 

中川毅   1968東京生

古気候学研究センター|研究機構・研究所・研究センター 研究コンソーシアム|研究・産学官連携|立命館大学

「主に年縞堆積物の花粉分析を通して、過去の気候変動の「タイミング」と「スピード」を解明することを目指している」

 

本の惹句は

気候学のタイムマシンの発見 縞模様の地層「年縞」

福井県の水月湖に滞積する「年縞」(ねんこう)(varve)

何万年も前の出来事を年輪のように1年刻みで記録し、現在、年代測定の世界基準(ものさし)となっている

その年縞が明らかにしたのは、現代の温暖化を遥かにしのぐ「激変する気候」だった

過去の精密な記録から気候変動のメカニズムに迫り、人類史のスケールで現代を見つめなおす

 

 水月湖15万年の気候変動だって~~←化石花粉データ

f:id:nekoatama:20170728174439j:plain

そしてここで、なぜか フラクタル幾何学が出てきた

未来予測はどこまで信じられるかという話

 観測された気温の変動グラフを書いた場合、予測は直線となる?(人間が実感できる時間は長くても数十年)

「ある種の複雑な系には安定相と周期相および乱雑な相が存在し、それらが予測不可能なタイミングで急激に切り替わる 」

相転移を含むこのような変動パターンが、部分においては単純な線形相(安定相)や周期相を含んでいる」という事実は興味深い

 

 気候変動に法則性はあるのか ミランコビッチ理論の限界

過去の気候変動を再現する 人間が氷期の到来を遅らせている?

f:id:nekoatama:20170728174414j:plain

 温暖期と温暖期の間がおよそ10万年

*気候変動の3つの周期

ミランコビッチ理論(「原因と結果の意外性を感じた」)

  

ミランコビッチ・サイクル - Wikipedia

地球が受ける日射量の周期的変化 氷期・間氷期の天文学的起源説

4.1万年周期の地軸の傾きの変化、10万年周期の地球公転軌道の離心率の変化、2万6000年周期の歳差運動の3つが重なり、日射量の周期的変化が生じルーブル

日射量の極小期と極大期が氷期と間氷期にあたる。

 

p185~の「農耕が始まらなかった理由」の節

アブ・フレイラ遺跡からみつかった栽培職j物の種子(ライムギ、ヒトツブコムギ、レンズマメ)の化石は、14C 年代測定によって、およそ1万2千年前のものであることが判明している

一方氷期が終わったのはおよそ1万1650年前。

つまりアブ・フレイラで最初に栽培された植物は、氷期の終焉よりもわずかではあるが古い

同じ事実のもう一つの重要な側面は、氷期に農耕を始めた文化圏がナトゥーフ以外にはほとんど見当たらないこと。

 ・農業の起源説にはそれほど説得力がなく、「始まったのでなく拡散した」

 ・現代の私たちに心地よい優越感を与える「農業革命」や「定住革命」といった言葉には、隠微な自意識(氷期の人類がまだ知性の発展途上だったという説)が極めて巧妙に埋め込まれている ・・・というのがちょっと面白い

  

ミルティン・ミランコビッチ(1879- 1958)はセルビアの地球物理学者 

 ミルティン・ミランコビッチ - Wikipedia

 

   

ブノワ・マンデルブロ( Benoît B. Mandelbrot、1924- 2010)

代数幾何学 数式 z2 − μ のイメージ

空間充填曲線 - Wikipedia

フラクタル幾何学

www.albatro.jp

フラクタルとは、「似たような構造の集合体」

 イェール大学のマンデルブロのサイト

users.math.yale.edu

 

business.nikkeibp.co.jp

テル・アブ・フレイラ - Wikipedia

matome.naver.jp

A4判三つ折りホルダー

先日LOFTで文房具セールの手帳をいくつか買ってきました

実際に使うより、使い勝手を試すという感じで・・・

その中で、A4三つ折型?5百円のやつですが もとは3千円だったようだ

by|n 販売開始 | LoFt

ほぼ日手帳ウィークスのカバーにちょっと汚れてきたのでカバーをみえいたのですが

(毎年9月に購入いsているので、そろそろ飽きた?)

比較の下の写真左端がほぼ日カバー右端がウィークス本体です

f:id:nekoatama:20170727064916j:plain

あけるとこんな

高さと幅は A4だが 付属の手帳の幅はほぼ日手帳ウィークスと同じ

f:id:nekoatama:20170727064848j:plain

f:id:nekoatama:20170727065820j:plain

ほぼ日手帳ウィークスを入れてみた

A4サイズ用紙を入れるところがある(ので逆向きに撮影)

それいいかも

日常には使わないで、今度の旅にもっていこうかな・・

(この間はトラベルノートを持っていきましたが)

f:id:nekoatama:20170727070025j:plain

 

f:id:nekoatama:20170727065236j:plain

おまけでもらったのも

「ョジョの奇妙な冒険」のA4三つ折型ホルダーでした

ちなみに

上の写真左は 買ってみたもののまだ出番がなかった

maruman スリムA5サイズ puoですが

このところ、

一覧性のある「バレットジャーナル」ふうに使うことにしました!

(使い方が決まると嬉しい(^^♪

ただし、付属のラインのものは行数不足なので、方眼罫にしたいのだが

このシリーズあまり見かけないので

当面 剥ぎ取り式のCaCreaというのに記入してから張り付けることに

(カバー的利用)

プラス メモ帳 ノート カ.クリエ ツインリング A4×1/3 RT-650GC あおたけ 77-916×2

プラス メモ帳 ノート カ.クリエ ツインリング A4×1/3 RT-650GC あおたけ 77-916×2

 

 

 

 

欧文印刷 NOTES & NOTE (ノーツ・アンド・ノート) 赤 EA4301RD64

欧文印刷 NOTES & NOTE (ノーツ・アンド・ノート) 赤 EA4301RD64

 

 

*買ったもののつかってないマルマンA4リーフ・・というのもあるのですが(笑)

楽天ブックス

旧作はいつ読んだのか忘れたけれど

文庫本で買った覚えがある・・どこにあるのかな?

作者が亡くなっているので、シリーズ最後となるそうだ

今回、いつものAmazonでなく、楽天ポイントで買ってみた

(楽天ブックス)

 

Amazonと違って

購入履歴がすぐに反映されない

10分お待ちくださいとあるけど!?

bookmeter.com

R・D・ウィングフィールド - Wikipedia

 

ちなみにお中元などはAmazonでなく

楽天市場から送ります

もれなくついてくるお店からのメールとかいらないので、チェックを外さないといけませんね

広告メール即ゴミ

「民」という語を冠した語彙

「民」という語を冠した語彙が一斉に登場する(柳田国男

 

1921(大正10)年 渋沢敬三(1896-1963)の

「アチック・ミュージアム」(屋根裏部屋)←現大阪国立民族学博物館所蔵(1万点)

www.minpaku.ac.jp

 

庶民の生活用具の意で「民具」という語が生み出された

1926(大正15)年 柳宗悦〈1889‐1951)

人々の生活の中で用いられる器物に「健康な美」を見出し、そのような美を備えた器物を「民衆的工芸」の意で「民芸」と名付けた

「民謡」「民話」「民族」「民俗学」

「郷土」という言葉も誕生

産業革命の進展に伴う離農の増加、農村社会の解体という状況に直面し、農村の再評価。再活性化という要請がその背後にあった

(柳田国男)

 

天理教二代真柱 中山正善〈1905‐1967〉

海外事情参考品室←天理大学付属天理参考館(30万点) 

www.sankokan.jp

和製漢語 「美術」

「美術」という語を日本語の中に導入した 1873年ウィーン万国博覧会

f:id:nekoatama:20170408165622j:plain

「博物館」「博覧会」: 福沢諭吉「西洋事情」(1866)

1872年 湯島聖堂内大成殿 「博覧会」=東京国立博物館の創立

1873年 ウィーン万博日本品陳列

  佐賀藩:佐野常民、尾張藩:田中芳男、薩摩藩:町田久成

    工芸品中心(鎌倉大仏の張り子、漆器、織物、陶磁器)

     尾張城天守閣の金の鯱が呼び物となった

1877年「美術館」という名称 第1回内国兼業博覧会

殖産興業政策から分離した「放物」の収集と保存

1900年 パリ万国博覧会 岡倉天心 九鬼隆一

1916 日本美術史

   「稿本 日本帝国美術略史」Histoire de L'art du Japan

自文化のイメージとして誕生

時代区分(基本的に現在も変わらない)

 仏教渡来以前

 飛鳥

 奈良

 平安(弘仁・藤原)

 鎌倉

 室町

 桃山

 江戸

 

1918年 森鴎外林太郎 東京帝室博物館(現 東京国立博物館)の展示を、時代別に再編成

 

我々の美術経験の基本的な在り方は、ルーヴルにおいて実現されたもの

ルーヴル美術館 1793年

 フランス革命によるブルボン王朝の崩壊後王室や亡命貴族や教会の財産を集めて開館

 開館直後から 国ごと、流派ごとの展示区分が採用された

ジョルジュ・ヴァザーリの著作「建築家・画家・彫刻家列伝」(Vasari 1550)に端を発する

美術作品の分類・配列の基本原理

部屋から部屋へ巡り歩くことが、「美術」の歴史をたどることを意味する

美術作品は偉大な芸術上の「天才」の産物であり、特定の国の特定の時代を代表するもの

視覚だけを特権化する

博物館:植民地支配の結果もたらされる植民地からの産物 異文化の展示

モダン・アート(前衛芸術)の収集  20世紀・・近代美術館

 

博物館と美術館は同じものの収集・展示の機関であるにも関わらず

一方普遍的な科学を背景として文化を語り、
もう一方は普遍的な美を背景として芸術を語る機関として、

相互に排他的な制度を生み出してきた

同じ'Museum'という語を、博物館と美術館と訳し分けた日本の我々は、その区分を最も忠実に踏襲したといわなければならない

 

  以上 吉田憲司「博物館の歴史」より

f:id:nekoatama:20170726093816j:plain

6月10日 ウフィッツィ美術館にて

 

 

Google Adsense

Google Adsenseって、

ホームページを置いている有料サーバー代くらいは 稼ごうということで

ホームページを作っている人は入れると思うが・・

入れっぱなしで

その後収益チェックとかほぼしていないのですが、

久しぶりに見たら、

ちょっと面白く!?なっていました

ブログの方は、記事に関連した以前の記事とか出してくれたりするけれど、

プロではない自力作成のホームページでは、勝手にそういうことをしてくれたりしない・・

それが何か、半分は広告が混じりますが、半分は関連記事へのリンクを作ってくれる「広告ユニット」ができていたのですね

ちょっと入れてみましたよ

唐草図鑑

唐草図鑑

こちらの右の部分です

ホワイトキューブ(展示法)

美術史家

ダンカン・キャメロン(Duncan F. Cameron):

ミュージアム(博物館・美術館)のあり方には、テンプルとフォーラムという、二つの選択肢がある

テンプルとしてのミュージアム:すでに評価の定まった「至宝」を人々が拝みに来る神殿のような場所、結果

↓(2000年前後の転換)

フォーラムとしてのミュージアム:未知なるものに出会い、そこから議論が始まる場所、プロセス

 

The Museum, a Temple or the Forum - Cameron - 1971 -

onlinelibrary.wiley.com

 

 

ミュージアム・ノート/07年8月:「来館者」を描く──ミュージアムにおける「観衆」|光岡寿郎

 

ミュージアムというメディアの議論

来館者研究(Visitor Studies)

キャメロンが注目していたのは、ミュージアムにおけるメッセージが視覚言語として構造化されているという事実である。その構造化の形式は、私たちの日常生活にあふれるリニアーな言語的メディアとは異なるものであり、そこにミュージアムというメディアの独自性を見ていたのである。

 

blog.livedoor.jp

”汝、いざ知識の中に進めよ”大英博物館の入り口床に刻まれた、英国の詩人テニスンの言葉。

 「世界屈指の博物館」と名高い大英博物館は、 260年間の歴史を経て、そのコレクションは700万点 を越えるといいます。 文字通り、人類の生み出した有形の文化遺産の 世界最大の集積庫。その様は「モノによる百科 全書」(文化人類学者・吉田憲司氏談) 吉田氏によれば、世界の博物館の間では今、(博物館は) 所蔵品の最終的な「所有者」ではなく、むしろ 「管理者」(Custodian)

であり、本来の所有者や利用者との間 で、様々な協同作業を行う場であるという認識 が広がり始めているそうです。

 

博物館という装置は、その多くが植民地時代に形成されたものであり、他者の文化遺産を所蔵するという、植民地時代の性格をぬぐい切れない、権力的な装置である

過去の文化を創造的に継承し、新たな文化と社会を構築する装置の方向へ(2000年代から)(by吉田憲司)

 

ホワイトキューブ(展示法)

(展示室が、直線的に仕切られた白い壁で構成される)

1930年代ニューヨークの近代美術館(MoMA)によって 確立された展示手法

「鑑賞」とは  すでに確立された価値の追体験の行為である

展示されたものが社会での実用とは切断された「美術作品」であることを宣言し、その価値を観客に追体験させるために導入された仕掛け

www.moma.org

 

スミソニアン国立自然史博物館とルーブル美術館の

アフリカ展示

前者:「アフリカの声」(1999)

アフリカ人とアフリカ系アメリカ人が外部委員会を作って10年以上の歳月をかけて博物館側と共同で作り上げた

後者:「アフリカ、アジア、オセアニア、南北アメリカ」

ケ・ブランリー美術館のショーウィンドウ 世界の中でこの地域の芸術を位置づける

作られた場所における意味や役割より、自らの考える「美術」の世界に非西洋の産物を位置づけるもの

 

Smithsonian Home | Smithsonian Institution

 

国立自然史博物館 (アメリカ) - Wikipedia

ルーヴル美術館 - Wikipedia

 

 

仮面の世界をさぐる アフリカとミュージアムの往還 (フィールドワーク選書)

仮面の世界をさぐる アフリカとミュージアムの往還 (フィールドワーク選書)

 

 

アフリカの声―“歴史”への問い直し

アフリカの声―“歴史”への問い直し

 

 

 

以下 吉田憲司氏テキストより 

従来の展示に潜む既成の価値観に縛られた表象の図式を掘り起こす

1 契機

「20世紀美術におけるプリミティヴィズム」展(1984 MoMA)

下巻表紙(右)

ブルキナファソの民族トゥシャンの仮面(左上)と

マックス・エルンスト作の「鳥=郷部」(1934-35)

  企画者ウィリアム・ルービン

「部族的」なるものと「モダン」なるものとの「親縁性(affinity)」を浮かび上がらせようとした

  人類の芸術的能力の普遍性を実証するかに見えた展示

→「世界を自身のもとに収集しようとした西洋近代のあくなき要求と力を示す」

(ジェイムズ・クリフォード(James Clifford)

 

 

「マジシャン・ドゥ・ラ・テール(大地の魔術師)」展(1989 パリ ポンピドゥー・センター

アートという概念を相対化しようという意図

→非西洋世界に「未開」というレッテルと張りなおす「ネオ・コロニアリズム」

 

 

 3 自省的展示の試み

「アート/ アーティファクトー人類学コレクションの中のアフリカ美術」展(1989 ニューヨーク アフリカ美術センター)

アーティファクト(器物)→どのようにして美術(アート)に仕立てられていくか、

様々な展示形態を再現

展示:文化の客観的な表象の装置ではなく、新たな意味の創出である、とした

展示という行為の持つ政治性、権力性への認識

 

4 「テ・マオリーニュージーランドのコレクションに見るマオリ美術」展(1985-6 アメリカ各地巡回)

対話の実践ー共同作業の試み

 

スミソニアン協会国立自然史博物館のアフリカ展示

「アフリカの声」(1999)

 

5.「自文化」展示のための博物館

「自文化」展示も「異文化」展示同様、表象の権利や権力性から自由になることは不可能

 

 

ジェームズ・クリフォード教授の初来日と講演会

クリフォード教授は、人類学の批判的歴史家として1980年代から人類学の概念や方法論などについて根本的 な内省を促し、人類学の「再活性化」を牽引して来られた。

 「コンタクト・ゾーン」

 

ルーツ―20世紀後期の旅と翻訳

ルーツ―20世紀後期の旅と翻訳

  • 作者: ジェイムズクリフォード,James Clifford,毛利嘉孝,柴山麻妃,福住廉,有元健,島村奈生子,遠藤水城
  • 出版社/メーカー: 月曜社
  • 発売日: 2002/06
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 20回
  • この商品を含むブログ (15件) を見る
 

 

 

文化を書く (文化人類学叢書)

文化を書く (文化人類学叢書)

  • 作者: ジェイムズクリフォード,ジョージマーカス,George E. Marcus,James Clifford,春日直樹,和邇悦子,足羽與志子,橋本和也,多和田裕司,西川麦子
  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • 発売日: 1996/12/01
  • メディア: 単行本
  • クリック: 6回
  • この商品を含むブログ (6件) を見る
 

 

 

文化の窮状―二十世紀の民族誌、文学、芸術 (叢書・文化研究)

文化の窮状―二十世紀の民族誌、文学、芸術 (叢書・文化研究)

  • 作者: ジェイムズ・クリフォード,太田好信,慶田勝彦,清水展,浜本満,古谷嘉章,星埜守之
  • 出版社/メーカー: 人文書院
  • 発売日: 2003/01/01
  • メディア: 単行本
  • クリック: 22回
  • この商品を含むブログ (53件) を見る
 

 

スーツケース

スーツケースだが

わたしのはこれである

store.ace.jp

これでイタリアを3週間旅したのだが、

実をいうと、フレッチャロッサの一等の椅子の下のスペースに入らなくて、困った

ちょっとだけ横のサイズが大きかった!のであった

http://store.ace.jp/shop/r/rlamienne/

商品名 ≪HaNT/ハント≫ラミエンヌ  スーツケース☆7泊~10泊用  87リットル  05633
サイズ H68(76)×W49(52)×D27(27) cm
カラー 01:オペラノワール
重量 5.4kg
容量 87リットル
機能一覧 4輪/TSAロック/キャスターストッパー/シューズケース
素材 ポリカーボネイト

 

そうすると、新しめのシリーズの↓

「一般的な日数のスーツケースより、“きもち大きめ”」

 

商品名 【限定カラー】≪HaNT/ハント≫マイン LTD スーツケース

☆4-5泊用 75リットル

サイズ H65(71)×W47(49)×D25(25) cm カラー 01:ブラック

重量 4.1kg 容量 75リットル

機能一覧 4輪/TSAダイヤルファスナーロック/キャスターストッパー/シューケース

素材 ポリカーボネイト

 

これだったら、どうだったかな?

しかし~こんど行くときは、は湯沸かしポットと体重計を持っていこうと思っていたりする(-_-;)

 

ほかのを見ると縦横はこちらがマッチして、奥行きがべらぼう(笑)

 

品名 ≪ace. パリセイドZ≫

98リットル☆預入れ対応サイズ(157cm以内)

☆10泊~2週間程度のご旅行向きスーツケース

サイズ 高さ:65(72)×幅:47(50)×奥行き:34(34) cm

 重量 4.6kg 容量 98リットル

機能一覧 4輪/TSAロック/預入れサイズ(157cm)/静音キャスター

素材 ポリカーボネート

 

これだったらどうだったのでしょうかね‥重さも軽い・・

 ん??

Lサイズのスーツケースは年一回くらいの出番がないのなら、レンタルが良いのかもしれない

www.rakuten.co.jp

別にエースと限らず

www.ry-rental.com

 

エイジズムとアクティヴ・エイジング

エイジズム:年齢を理由に差別したり、不当な扱いをすること

エイジング:年を重ねていくこと、加齢

 高齢者が豊かな人生を送ることができるためには、社会的偏見に基づいた高齢者観がない方が良い(「加齢臭」「ほうれい線」?)

 

老化に伴って、時間や方向感覚が失われ、違いを区別して認識できなくなる認知症が出たりする

老化現象には、身体機能や認知機能の低下などがふくまれる

エイジングに伴う機能や構造の老化

1)身体機能の低下

2)認知機能の低下

3)社会的行動レポートリーの減少

加齢による心身機能の低下が、やる気や意欲を引き起こすことがある

身体の老化は精神の老化につながり、さらには、社会性の老化を生じさせる

 

 

必ずしも機能低下が生じないものもある

キャッテルが提唱した知能の捉え方がそれである
結晶性知能は成人期にピークを迎えた後も衰退することがない

 

65歳以上で働く高齢者の半数以上は、非正規雇用である

 

異世代の人々との交流を通じて、高齢者は主観的幸福感や社会的適応を高めていくことができる

老生自覚と失うことの意味

 

 

我が国の高齢化率は 24.1%(2012年)であり、超高齢社会である

*2014年は 26.0%(前年25.1%)

高齢化率:65歳以上の人口が総人口に占める割合

1)高齢化社会(7~14%)

2)高齢社会(14~21%)

3)超高齢社会(21%~)

 *1970年には7.9%であった(内閣府)

第1章 高齢化の状況|平成27年版高齢社会白書(概要版) - 内閣府

2042年に3,878万人でピークを迎え、その後は減少に転じるが高齢化率は上昇。 平成72(2060)年には高齢化率は39.9%に達し、2.5人に1人が65歳以上
平成72(2060)年には75歳以上人口が総人口の26.9%となり4人に1人が75歳以上。

 

高齢者の生き方:カミングとヘイリーCumming and Henryの離脱理論

 

http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN0006957X-00000043-0001.pdf?file_id=36725

 

ハヴィガースト:活動理論

中年期の活動を可能な限り継続的に維持することによって、満足した老年期を過ごすことができる

世界保健機構:アクティヴ・エイジング

バトラー:プロダクティブ・エイジング

 老年になっても様々なことに取り組み、生産的に何かを作り出していく高齢者の生き方

有能なる乳児

レム睡眠:目の動きや体の動きがあり、夢を見ていることが多い

新生児の睡眠の半分(8時間)程度はレム睡眠であるが、次第に低下していき、2~4歳頃には20%以下になる

視覚情報に乏しかった母体内で、十分に発達させられなかった視覚系を、レム睡眠により自己刺激することで、睡眠中でも発達させようとしている 

 

生後半年くらいまでの乳児の音韻分別は、どのような言語の音韻についても可能であるが、その後は次第に母語で必要とされる音韻のみが分別可能になっていく(刈り込み pruning)

 

動物行動学者コンラート・ローレンツ

コンラート・ローレンツ - Wikipedia

Konrad Zacharias Lorenz, 19031989 

刷り込みの研究者で、近代動物行動学を確立した人物のひとりとして知られる。ノーベル生理学・医学賞受賞者

息子は物理学者のトーマス・ローレンツ。父より先に死去した。

 

 

乳児図式(ベビースキーマ) 大きい頭、大きい額、大きい目、丸い頬、平たい鼻、短い手足

養育行動を引き出す

人ha乳児図式を見ているとき、脳内の快の感覚の中枢と考えられている側座核が活性化する〈byグロッカーら〉

「MINI原人色彩論 Quelle couleur aimez-vous pour votre voiture? 6」MINI原人のブログ |

Glocker ML, et al: Baby schema modulates the brain reward system in nulliparous women. Proc Natl Acad Sci USA. 2009 106:9115-9. Photo

 

・原始反射の一つである歩行反射は自発的な歩行へとつながる

・6~7か月児は落下の物理的法則や人と物の区別を理解している

原始反射 - Wikipedia

=正常な幼児が特有の刺激に応えて示す中枢神経系由来の反射行動である

ここまでとこれから

今日は試験の一日前なので、過去問の見直しをしよう・・と思っている

ちなみに、放送大学の大学院の試験である(××学特論)

このほかに30日(日)にももう一科目あるのだが、ちょっと弱気になっている

弱気というか「〇〇学概論」(大学課程)は、たいして 面白くもワクワクもしなかったので、

まるきりやってない部分があって、ん~~、

でも、これは一週間でやっつけられるかも・・・(ごめん!)

何か最近の〇×学のトレンドみたいなもの(思潮)をできる範囲で頭に入れなおそうと思ったわけだが、それはまぁまぁ・・・

(←自画自賛もいいところで、企図に反して結果的事実とはちょっと違っているが、良しとします 笑)

 

www.ouj.ac.jp

 

次学期はやっぱり、古代中世美術方面にしようかと考えているところ・・

美術というと、2015年2016年にAmazonで買った本をみてみた

(購入履歴が保存されているのはすごい)

美術関係は40冊かな・・これからは、興味津々、

いろいろだが、一貫して興味があることを、もっと極めるという方向にと思う‥

マジカルナンバー7

 記憶のシステム

学習心理学|マジカルナンバー7

マジカルナンバー7とは一般的には7つ以下のまとまったものは覚えやすく、8つ以上になると覚えにくいという心理学用語です。  

これはアメリカの心理学者ジョージ・ミラーが人の短期記憶の容量が7±2であることを発見し、認知心理学の先駆けとなった

 簡単に言うと人は一度だけ聞いたことを覚えておくにのは7個前後が限界だということです。  

例えば、数字なら電話番語や郵便番号のように7桁前後が限界になります。

人物名なら7人前後なら一度に覚えられ、それ以上になると難しくなります。  日本でも昔から八百屋や八百万の神など数え切れないほど多いものの例えで8という数字がよく使われます。

 

ジョージ・ミラー - Wikipedia

ジョージ・ミラー(George Armitage Miller)

短期記憶では、概ね7±2のまとまり(chunk チャンクという)しか覚えられない

短期的な情報操作を重視する考え方=作動記憶(作業記憶 ワーキングメモリー)

 

最早期記憶…4歳という年齢がクリティカルな転換点

4歳以前の記憶が保持されていない理由(3つの説)

1 幼児性健忘(フロイトによる幼児期の記憶の抑圧説)

2 認知発達の未熟(自己を対象化してとらえる視点が不成立)

3 記憶のモダリティの違い(言語にシフトしない、非言語的な記憶である)

 

「人生の午後3時」

試験二日前で、キーワードおさらい中だが、

 

危機(クライシス)というと、

「13歳の危機」についで

「中年期危機」、ということだが・・・たしかにあるようだ

某俳優さんの某エピソード!?など

倫理的にばかり捉えられているが・・

甘いとか言われても、なんとなく同情してしまう、私としては‥

妻のガン→夫にはアイデンテイテイの崩壊の危機だ

 

非常に身体的な

思春期のホルモンのアンバランス同様、

中年期の身体感覚の変化というか、身体の衰えは、

危機になる・・・

「個人の要因や周囲の要因が複雑に絡み合って、危機を生じやすい」

 

よく生きようとする危機?

発達心理学を学んで、興味深かった点は、つまりは、

自分自身の存在をどのようにとらえ、理解していくのかについて、

時間の中で自己を位置づけ、他者との関係の中で自分をとらえる、そのことの

法則的な概念的なものをみて、そこに 自分自身を当てはめてみる

 

「人生の午後3時」(byユング)

 

人間・・

今は、何か人間というものは非常に身体的な存在であるように思う

「9歳の壁」の意味

9歳の壁

小学校高学年 具体的操作から形式的操作に移行する時期

例:分数・・日常生活で使用している具体的な数の概念とは大きく異なっている

 

エリクソンの理論では

勤勉性対劣等感の危機が生じる時期

 

*児童期初期に、液量の「保存」課題ができるようになる(液の高さと容器の幅という複数の側面を同時に考慮できるようになる)が

その基礎には

「相補性」

「可逆性」

「同一性」の操作の獲得がある

(表象を頭の中で変形させながら思考を展開できるようになる)