興味シンシン

興味津津または深深なnekoatama’s blog

書籍とは

書籍とは:表紙を除き、49ページ以上の不定期刊行物(川井良介)

 

 

概説 マス・コミュニケーション

概説 マス・コミュニケーション

 

 

 

出版メディア入門 第2版

出版メディア入門 第2版

 

 文庫本とは:古今東西の名著を自由分売で廉価販売→読み捨てられる消費財

教養財から消費財へ
●ドイツ 1817 レクラム文庫:廉価で国民的な古典の復刻と教養書の大量生産
1950年代 ロロロ・ポケット文庫=「輪転機小説」 

●イギリス 1935 ペンギン・ブックス:新しい本の刊行(映画やテレビとのタイアップ)

●アメリカ 1841 新聞の文芸附録による「マニュフェスト・デステイニー」(西部開拓は神から与えられた使命であるという思想)
1875「レイクサイド・ライブラリー」「シーサイド・ライブラリー」(非書店系の販売ルート
20世紀パルプ雑誌ブーム
第二次世界大戦中「ポケット・ブックス」社・・流通技術による低価格化
●日本 普及率、経済的アクセス、多様性で世界の最先端

 

現代メディア史 (岩波テキストブックス)

現代メディア史 (岩波テキストブックス)

 

1914年 新潮文庫創刊:翻訳文学中心

1927年

「世界文学全集」全57巻
「世界大思想全集」全54巻

岩波文庫創刊 

 総合雑誌「キング」10万部突破

「太陽」廃刊

紀伊国屋書店創業

 1938年 岩波新書刊行:教養目的又は時事的花き卸は新書、古典や復刻は文庫 

    A6判の標準化、ソフトカバーの一般化


1949年 角川文庫創刊

1970年代以降 古典や名著の二次利用という性格は薄れ、販路の多様化・文庫自体の多様化 

書き出し「世界文学全集」

書き出し「世界文学全集」

 

 

雑誌とは「定期的に刊行される冊子形態の印刷メディア」(川井良介)

雑誌の特性は:
セグメント性(「読者の性別、年齢、職業、興味関心、趣味、ライフスタイル、所得、資産など」に応じて、雑誌が対象となる読者層を細かく設定すること)

進化性(環境に応じて、内容・読者層の細分化や半径の拡大化が進行すること」

 営利目的で出版されていることに伴う特性
発行費用を広告で補う

 

「メディア」という語が「広告媒体」の意味で新聞・雑誌・ラジオを示す広告業界用語として使われていた(佐藤卓己)

日本の雑誌
1867年創刊「西洋雑誌」

1895年創刊「太陽」(博文館):博報堂が独占的に広告担当

   博報堂は1905年から1040年まで「東京朝日新聞」の一面を買いきって
    全面出版広告を掲載
現代:店頭販売主流の雑誌こそが「広告媒体」としての純粋形態をとどめているメディアである(佐藤卓己
広告を収入源として廉価販売、あらゆる階級が読める媒体として機能

 

ジャーナリズム:報道と評論を合わせた活動(川井良介)
総合雑誌(「文芸春秋」など):報道的な属面が強い

新聞やテレビが伝える出来事の裏側を明らかにしようとする
興味本位的要素が少なくない

 

報道型と趣味型(二大類型分類)
雑誌や本は「物理空間」と「情報空間」のずれを生み出す最初の媒体
メディア利用の個人化の流れに先鞭をつけた

より多くの人に対する同一情報の普及が受信の個別化につながるというパラドックス

(大橋理恵)

遺影などのアルバム

余儀ない事情でしばしお休みであったが

遺影印刷(-_-;)

クロ枠は嫌だというけれど、サイズがないのよ~ 

なので、見たけれども買わない(ご自分で買っていただく)

 

 思い出アルバム用(これも自分用ではない)

A4で印刷してファイルに入れてあげます

EPSON 写真用紙[絹目調] A4 20枚 KA420MSHR

EPSON 写真用紙[絹目調] A4 20枚 KA420MSHR

 

 ちなみに私が気に入って使っていたものは 

モレスキンの黒背景のもので、これに写真を追加、完成します~

 

モレスキン アート ブラックページアルバム ARTFO1A3 LG

モレスキン アート ブラックページアルバム ARTFO1A3 LG

 
モレスキン アート ブラックページジャパニーズアルバム ARTQP074 LG

モレスキン アート ブラックページジャパニーズアルバム ARTQP074 LG

 

 

 

 

 合掌

ヨーロッパとは何か

 いろいろ人文学再開です♪

読みたい本があることはいいことだ~~(しかも図書館にあること)

増補・ヨーロッパとは何か―分裂と統合の1500年 (平凡社ライブラリー)

増補・ヨーロッパとは何か―分裂と統合の1500年 (平凡社ライブラリー)

 

 

ベネディクト・アンダーソン「想像の共同体」(近代ナショナリズムの勃興の関する古典的な論考)・・印刷物の普及をナショナリズムの進展の文脈でとらえる定石となっている

 

定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (社会科学の冒険 2-4)

定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (社会科学の冒険 2-4)

  • 作者: ベネディクト・アンダーソン,白石隆白石さや
  • 出版社/メーカー: 書籍工房早山
  • 発売日: 2007/07/31
  • メディア: 単行本
  • 購入: 11人 クリック: 59回
  • この商品を含むブログ (34件) を見る
 
想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (ネットワークの社会科学シリーズ)

想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (ネットワークの社会科学シリーズ)

  • 作者: ベネディクトアンダーソン,Benedict Anderson,白石さや,白石隆
  • 出版社/メーカー: NTT出版
  • 発売日: 1997/05
  • メディア: 単行本
  • 購入: 8人 クリック: 149回
  • この商品を含むブログ (108件) を見る
 

ベネディクト・アンダーソンやルゴフは読んだかな~~ 

Medieval Civilization 400 - 1500

Medieval Civilization 400 - 1500

 

 

 

歴史と記憶 (叢書・ウニベルシタス)

歴史と記憶 (叢書・ウニベルシタス)

 

 

(ドイツ)ヨハンネス・グーテンベルク(Johannes Gutenbeg 1398年頃~1468)

・・1450年代~最初に、ラテン語聖書を印刷

(イギリス)ウィリアム・キャクストン(William Caxton 1415/22 頃~1492頃)

・・1476年から印刷、チョーサーの「カンタベリー物語」、アーサー王ロマンス等

インキュナーブラ(Incunabula ゆりかご、揺籃期)=1500年以前に出版された印刷物
・・8割近くがラテン語の出版物

印刷術が人々に想像することを可能にしたのは国家のような政治的共同体でけではない。
書かれたもの(聖書)を焦点として神と人間とを霊的な空間で直接結びつけようとする思想運動も生んだ
(by井口篤)

 ドイツ ヴィッテンベルク大学の神学講師マルティン・ルター

1517年10月31日(宗教改革記念日)「95か条の論題」(wikipedia 閲覧20151210)
・・本(聖書)、そして読書を存在理由にしている

処刑されたウィリアム・テインデイル(William Tyndale 1494頃~1536):英訳聖書の刊行→イングランドが王室と協会公認の英訳聖書を持つようになるのは17世紀初頭になってから:「欽定英訳聖書」(King James’s Bible,1611)

 

The Holy Bible: Authorized King James Version KJV Holy Bible (ILLUSTRATED) (King James Bible - Churched Authorized Version | Authorised BIble Book 1) (English Edition)

The Holy Bible: Authorized King James Version KJV Holy Bible (ILLUSTRATED) (King James Bible - Churched Authorized Version | Authorised BIble Book 1) (English Edition)

  • 作者: God,The King James Bible,The Holy Bible,The Bible
  • 出版社/メーカー: Christian Miracle Foundation Press
  • 発売日: 2010/12/25
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
 

ジョン・フォックス(John Foxe,1517-1587) 「殉教者伝」(Acts and Monuments)

 

Acts and Monuments: Or, an Historical Account of the Life and Death of Our Lord and Saviour Jesus Christ. ... to Which Is Added, the Lord'

Acts and Monuments: Or, an Historical Account of the Life and Death of Our Lord and Saviour Jesus Christ. ... to Which Is Added, the Lord'

 

 説教することができるように、神が印刷機の口を開いたのだ

 静かな孤独の中でも毒する習慣がヨーロッパにおいて根付き始めた:プロティスタンティズムの思想に合致→書かれたものに対する絶大の信頼 (MacCulloch)

 

A History of Christianity: The First Three Thousand Years

A History of Christianity: The First Three Thousand Years

 

 

 

Silence: A Christian History

Silence: A Christian History

 

 

 ピコ・デラ・ミランドラ(Pico della Mirandola、1469-1533):楽観的な人間の尊厳に対する信頼→ルネサンス(Renaissance)、ルネッサンス・ヒューマニズム

デシデリウス・エラスムス(Desiderius Erasmus,1466頃-1536)

トーマス・モア(Thomas More,1478-1535)

 

 

祖国のために死ぬこと

祖国のために死ぬこと

  • 作者: エルンストカントロヴィッチ,Ernst Hartwig Kantorowicz,甚野尚志
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 18回
  • この商品を含むブログ (6件) を見る
 

 

 

ヨーロッパの言語と国民

ヨーロッパの言語と国民

 

 

英語で読む科学 (放送大学教材)

英語で読む科学 (放送大学教材)

 

 

投稿日時?

はてなブログのオリジナルテーマを構成するデザインCSSを投稿できます

はてなブログで投稿時間を表示できるようにしたいと思ったのですが、
「記事を書く」に投稿日時という部分はあるものの、出ないんですね?

CSSはいじれるんですね

それはともかく、
ちょっと、必要に応じて、WORDPRESS復習開始です

カレンダーでノートカバー

f:id:nekoatama:20150731201532j:plain

ダ・ヴィンチなんですよ

もったいないので取ってあった

これで、普通の古いコクヨのノート(B5とA4)の使い残りに、カバーをかけました

2011年の筆跡カレンダーですが、 ずっとシリーズで・・いいですね  

 

www.misawa.co.jp

これは押し花ファイル(購入しました)

f:id:nekoatama:20150803072443j:plain

人類・・

生物学もそうだが人類学も21世紀に入り格段に進化しているようだ・・

 

人類がたどってきた道―“文化の多様化”の起源を探る (NHKブックス)

人類がたどってきた道―“文化の多様化”の起源を探る (NHKブックス)

 

8,9月の履修計画作成~~しかし今週は休み(笑)・・ちょっと旅行です 

ところで 上記の本はメチャ面白いが

『人類がたどってきた道』を読む

人類の中でも、我々ホモ・サピエンスは、その名の通りとてもホモ(均質)な存在<なのだ

という・・HOMOというのが均質なという意味をもつというのを知らなかった。

homo‐ 音節ho・mo‐ 発音記号/hóʊmoʊ, hάm‐|hˈəʊməʊ‐, hˈɔm‐/ [連結形] 「同一 (the same)」の意 《★通例ギリシャ語系の語に用いられる; ⇔hetero‐》. [ギリシャ語 homós ‘same' から]

対語が

heter‐ 音節het・er(・o)‐ 発音記号/héṭəroʊ, ‐troʊ|‐tərəʊ, ‐trəʊ/ [連結形] 「他の,異なった」の意 (⇔homo‐, →iso‐). [ギリシャ語 ‘other' の意]

(by研究社 新英和中辞典

 

侵略的外来種

2012年までは「ジャワマングース」でよかったようだが、今は、「フイリマングース」とよぶのだそうだ!?

「のだめカンタービレ」でおまけにマングースのぬいぐるみがついてきたことがありましたっけ

 

 

 

otanoshimi100.seesaa.net

のだめ説によれば、 ①沖縄でハブが大発生した。 ②ハブに困った沖縄の住人がハブと戦うのが得意なマングースを島に放った ③しかし、マングースはハブではなく、天然記念物の「アマミノクロウサギ」を食べてしまった ④沖縄ではマングースを捕まえて役所に持って行くと2000円もらえる

 ま、のだめ説はちょっと間違いもありますけどね

 

 

 とにかく 

1872年に世界で初めてジャマイカでフイリマングースをサトウキビ畑のネズミ退治に導入

沖縄本島には1910年に導入、奄美大島には1979年に導入・・・

「マングースは在来の小型哺乳類や、トカゲ、カエルなどの野生動物のほか、時に鶏なども襲ってたべ、その被害が顕著になってきて、マングースの個体数がふえるにしたがって、世界でそれぞれの島にしか生息しない固有種も捕食するようになった。」

「奄美大島では哺乳類のアマミノクロウサギや鳥類のアマミヤマシギ、両生類のアマミイシカワガエルなど、沖縄本島では鳥類のヤンバルクイナなどの分布域と個体数が急速に縮小した。」

・・ということで、本格的駆除開始2000年で、根絶目標は2022年だそうだ・

(「外来種被害防止行動計画」)

 

「広い範囲に適応できるジェネリスト哺乳類を生物的防除(BIOLOGICAL CONTROL)に使うということは、今日考えられないことだ」と

Biological pest control - Wikipedia, the free encyclopedia

・・にあったが、コントロールできると考えたのは、同じ哺乳類である人類の傲慢である。(人類=史上最悪の侵略的外来種説あり)

 

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律 - Wikipedia

 

おまけ;懐かしの面白コミックス

脊椎動物のかたちの進化

テスト勉強から~~

1.生物の形質が進化することと、生物の進化は密接に関係している。その説明
「バウプラン」(Bauplan)発生初期に共通したパターン

=進化的に保存された発生過程
発生拘束」=発生上の制約

http://www.cdb.riken.jp/emo/resj.html

進化におけるボディプランやバウプランとは発生拘束の別名

  「キャナリゼーション 」by Conrad Hal Waddington

ワディントンは生物の発生の過程を、ある地形を重力に従って転がる玉として表現した 。
この地形をエピジェネティックランドスケープという。
動物の成長や環境による可塑性を考える上で非常に重要な考え方

Canalisation (genetics) - Wikipedia, the free encyclopedia

多細胞生物ではどの生物も卵から発生する過程で、その生物固有の特徴が現れる。 つまり形態の違いというのは、その形態を作る過程での違いを表す。 発生過程が進化するからこそ、形態が異なる。(形質が進化する)

・・発生過程を比較することは進化を考える上で重要⇒進化発生学(Evo-Devo)

2.表現型多型と表現方可塑性の違いとは

多くの生物において、環境要因に対して可塑的に表現型を変えることができる。 

同じ遺伝子型が異なる表現型の多型を生み出す場合、その性質を表現型の可塑性という。生物個体がその表現型を環境条件に応じて変化させる能力のこと。 

適応的な表現可塑性の中で
表現型多型(polypheniism)とは環境条件に応じて現れる不連続な多型、

二つ以上の異なる表現型が同じ種の集団の中に存在する状態を指す。
アリのカースト制は表現型多型の典型例、昆虫類の季節多型、翅多型m水性プランクトンなどに見られる捕食誘導多系など。

可塑性が進化を促進する仮説(PA-GA仮説)
1)表現型順応:環境要因の変化により、表現型が可塑的に変化することで、新たな表現型が生じる。(変異の創出)PA(phenotypic accommodatiion)

2)新たな表現型の発現に遺伝的変異を持つ集団に選択がかかるとその表現型が遺伝的に固定する(選択による遺伝的な固定化)GA(genetic accommodation)

遺伝的同化

 

[遺伝か環境か?]・・環境に応じてどのように形質を変化させるかという事が遺伝子によって決められ、その可塑的な表現型発現能の遺伝的差異が、ネオダーウィニズム的な法則で子孫に伝わることで、形質は進化していく(のかもしれない)by三浦徹(「現代生物学(’14)」

ネオダーウィニズム - Wikipedia

近年では生態学や発生学(進化発生学)の知見なども取り入れており、自然選択と突然変異を中心とはするがそれだけで進化を説明しようとするのではなく、より大きな枠組みとなっている。

 

 

ベーシックマスター 発生生物学 (BASIC MASTER SERIES)

ベーシックマスター 発生生物学 (BASIC MASTER SERIES)

 

 

 

発生 (シリーズ 21世紀の動物科学)

発生 (シリーズ 21世紀の動物科学)

 

 

 

エコゲノミクス ―遺伝子からみた適応― (シリーズ 現代の生態学 7)

エコゲノミクス ―遺伝子からみた適応― (シリーズ 現代の生態学 7)

 

 

脊椎動物の性決定

テスト勉強です~~~

1.卵の発生時の温度で雌雄の性が決まる例を調べよ、という課題

性決定様式を大きく分けると、遺伝によって性別が決まる遺伝性決定と、個体が置かれた環境によって性別が決まる環境性決定などの遺伝によらない性決定に分けられる

 

非遺伝 性決定 環境性決定 温度(TSD) ワニ・カメなど

環境性決定(environmental sex-determination, ESD)の代表的なものとして、爬虫類で広範に見られる温度依存性決定(temperature-dependent sex-determination, TSD)がある。
TSDはワニ・カメで一般的であり、逆にヘビでは観察されていない。
TSDのパターンとしては、卵の孵化温度が低温で雌・高温で雄(アメリカアリゲーター)、低温高温で雌・中間温度で雄(カミツキガメ)、低温で雄・高温で雌(アカウミガメ)の3種類がある。またフトアゴヒゲトカゲでは、22-32°Cでは遺伝性決定であり、それ以上の温度ではTSDであることが知られている

性決定 - Wikipedia(20150710閲覧)

染色体レベルの性決定でも、鳥類とヘビ類は雌の方がへテロということ、それ以外の脊椎動物でも哺乳類以外は雄がヘテロと雌がヘテロと両方ある、というのは知らなかった。

Category:Epigenetics - Wikipedia, the free encyclopedia

► Sex-determination systems

 

2.魚類の卵のサイズと産卵数の関係

トレードオフ関係

・・大卵は少産、小卵は多産
= 二律背反的に一方が上がれば他方は下がるというような負の相関関係にあること

(trade-off)とは、ある選択をすることで別の何かを犠牲にするという相反する関係、「両立し得ない関係」、戦略的に「何を捨てたか?」

 

3.脊椎動物の胎生:viviparity

雌体内で卵が孵化し、さらに幼体に胎盤を通じて栄養分が与えられ、ある程度育てられた幼体に発育した段階で産み出される
卵生および卵胎生と胎生の間には連続する様々な中間段階のものが見られ、卵生~卵胎生~胎生の間は連続変化であり、それぞれをきちんと定義することはできない。

胎生 - Wikipedia

具体例

 アブラムシ(Aphid):春から夏にかけてはX染色体を2本持つ雌が卵胎生単為生殖により、自分と全く同じ、しかも既に胎内に子を宿している雌を産む。これにより短期間で爆発的にその数を増やし、宿主上に大きなコロニーを形成する。秋から冬にかけてはX0型、つまりX染色体の一本欠けた雄が発生し、卵生有性生殖を行う。
 ミジンコ (Daphnia pulex):背甲の下に卵を抱えて孵化まで保育する。

胎生を行う動物としては、脊索動物門哺乳綱獣亜綱(哺乳類のうち、カモノハシやハリモグラなどのハリモグラ目を除いたもの)が有名である。それ以外にも、胎児に卵黄以外の栄養源を供給する動物としては、昆虫(アブラムシ、ツェツェバエなど)、節足動物門のサソリの一部、有爪動物門カギムシ類、硬骨魚類(ウミタナゴなど)、軟骨魚類のサメの一部、など多くの分類群にまたがっており、胎生は生物の歴史において何度も独立に進化している。

4.動物における単為生殖

単為生殖 - Wikipedia

具体例 

条件の良い間は単為生殖を、いわば無性生殖の方法として用い、素早く数を増やし、条件が悪化すると真の有性生殖を行って休眠にはいるというやり方は、ミジンコの他にもアブラムシやカイガラムシなどにも見られる。

単為生殖では雄のみを生産するハチ類やナミハダニ・ネギアザミウマ・ミカンキイロアザミウマなどもある。前者では女王による雌雄の産み分け(受精卵は雌、未受精卵は雄になる)方法として使用される。
後者では性のコストを必要最低限にするためではないかとされている。つまり、繁殖には直接関与しない雄をなるべく減らしたいが、個体群の遺伝変異幅を保つ上で有性生殖は保ちたい。この時、必要最低限以上の雄が居る限り、雌が生産されるが、雄が足らず、未受精が生産されれば雄が生産される。


典型的なr戦略者であるハダニやアザミウマはこのことによって有性生殖により環境変化への適応性を保った上で、増殖率を稼いでいるのではないかというわけである。事実、園芸上最も難防除とされる(つまり人間による頻繁な農薬開発と農薬種類変更に対応できる)強害害虫はほぼすべて産雄型単為生殖を行う

疫学転換

www.weblio.jp

epidemiological transition

「倹約遺伝子」仮説

「肥満」という現象・・

モンゴロイドと倹約遺伝子(仮説)について調べます

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

モンゴロイド - Wikipedia

内臓脂肪を貯め込む倹約遺伝子を他人種より2~4倍高頻度に有しており、肥満症から糖尿病になりやすいとされる

good-looking.at.webry.info

う~ん↑??引用先の文には

 In conclusion, common genetic variants for BMI identified by GWAS have small but cumulative effects on obesity risk and related traits, with the FTO locus representing the largest effects so far. Each additional risk allele of any of these 12 obesity-susceptibility loci increases average weight by 444 g and increases the risk of obesity by 10.8%. Yet, the predictive value for obesity risk of the 12 SNPs combined is limited, and the 12 SNPs improved the predictive value of classical clinical characteristics by only 2–3%.

肥満リスクを10.8%高めると書いてあるようだが??2~3%マイナスしても8%あると思うけど?

「食物を効率的に身体に貯蔵できるような体質(遺伝的素質)を持った人々」(太りやすい人々)がいるという仮説

 

 

www.weblio.jp

 β3AR変異をもつ人は中性脂肪分解抑制され、基礎代謝量が低くなります。倹約遺伝子とも呼ばれ、エネルギー節約できる体質の者だけが生存できるような飢餓時代をへて、変異したもの考えられていますが、今日日本のような食生活豊かな環境ではエネルギー過剰摂取から肥満をまねきやすい要因となります。

diamond.jp

 

人類の歴史に於いて、厳しい自然環境と食糧事情の中で、いかに飢餓を凌いで生き延びるかと云うことが、最も重要な課題でした。そんな過程の中で、体内に脂肪を蓄えつつ、エネルギーの消費量を抑える機能が自然に備えられてきました。米国の遺伝学者ニール(J.V. Neel)は、このような考え方に立って、人には倹約遺伝子(Thrifty gene)と云うものがあるという仮説を1963年に唱えました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Thrifty gene hypothesis - Wikipedia, the free encyclopedia

仮説は様々な批判を受けているし、いくつかの変更や代替仮説が提案されています。

 

 肥満の有病率の増加の原因は、主にライフスタイルの変に起因しているが、遺伝的要因も肥満に対する感受性において重要な役割を果たす・・

■身体活動の減少

■豊かな食生活
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 メタボリックシンドロームは生物医学の言語によると、内臓脂肪型肥満に高血糖、高血圧、高脂血症の3つのうち2つ以上の合併した状態をさす。

ちなみに私めはBMIは普通でしたが、内臓脂肪は30%を超えています(~_~;)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 

 

疾病構造は、周産期疾患や結核など感染症が主体の段階から、肥満、高血圧、糖尿病、がんなど非感染症が主要な段階へと転換する。このような疾病構造の変化を人口転換にならって疫学転換(epidemiologic transition)と呼ぶ

 

www.weblio.jp

チューレ文化

グリーンランドの歴史 - Wikipedia

 

チューレ文化(チューレぶんか)とは - コトバンク

 

900~1100年頃アラスカ西部に発達したエスキモーの先史文化。

前3千年紀に始まり,現在のエスキモーの居住域とほぼ分布が一致する極北小型石器文化をエスキモー文化の最古のものとみる説と,海への適応がアラスカではそれよりも古いオーシャン・ベイ文化期(前4千年紀)から始まっており,しかも極北小型石器文化の起源が必ずしも明らかでないことを根拠に,エスキモー文化の最古層を前1000年ごろに始まるノートン文化に求める説とがある。ベーリング海地域でノートン文化の基盤の上に発展した後のチューレ文化(1000B.P.以降)は,比較的短期間にエスキモー全地域に伝播し現在のエスキモー文化の基礎となった。

 

 

 

北アメリカ大陸先住民族の謎 (光文社文庫―グラフティ・歴史謎事典)

北アメリカ大陸先住民族の謎 (光文社文庫―グラフティ・歴史謎事典)

 

 

ツンドラの考古学―カナダ・エスキモーの古代文化 (考古学選書 (19))

ツンドラの考古学―カナダ・エスキモーの古代文化 (考古学選書 (19))

 

 

 

図説 エスキモーの民族誌―極北に生きる人びとの歴史・生活・文化

図説 エスキモーの民族誌―極北に生きる人びとの歴史・生活・文化

 

 

 

世界の農耕起源 (考古学選書)

世界の農耕起源 (考古学選書)

 

 

 

「トイレと文化」考―はばかりながら (文春文庫)

「トイレと文化」考―はばかりながら (文春文庫)

 

 

環境問題への文化人類学のアプローチ

「文化」・・・

文化人類学のテキスト(by 内堀基光)に書いてある、「文化の中核である、生についての価値、生活様式」を探る・・ということだが、

コトバンクをみると、

文化とは

今日ではより広く,ある社会の成員が共有している行動様式や物質的側面を含めた生活様式をさすことが多い。

文化というのは、人間の生活様式の全体・・ということ

文化(ぶんか)とは - コトバンク

 

次に「環境」については

一般に,生物や人間を取り巻く外囲(環界)のうち,主体の生存と行動に関係があると考えられる諸要素・諸条件の全体を環境という。... 世界大百科事典 第2版

人間が具体的に生存している様態を全体的に観るためには、

相互に関連しあっている、

人間にとっての自然環境、人間にとっての社会環境の両方を視野に入れ、その関連性を探ること。

 

ついで「生態系」

テキストによれば、自然環境そのものと混同しがちという。「生態系は全体としての自然環境の部分である」

ある地域に住むすべての生物とこれに相互に作用し合う非生物的環境をひとまとめにし,エネルギーの流れや物質循環に着目して一つの機能系とみなしたもの。
イギリスの植物生態学者タンズリーA.G.Tansleyが1935年に提唱した語。 ... 世界大百科事典 第2版

 自然環境には地球外環境因子(太陽の消長、自然の宇宙線など)を代表とする「遠い環境」もある。(⇒人間活動独立型の環境変化)
「近い環境」は人々の居住空間における、水・空気・土壌・動植物など。(⇒人間活動依存型の環境変化)
その中間の環境因子が、気候帯とか生態系、バイオーム(biome=気候的特性によって区分された地域(ツンドラ・熱帯降雨林など)に生息する生物群集の単位。生物群系。)

「人類の生存条件に関するグローバルな問題のローカルの現れを直接の対象とする人類学」

 人間化された自然、文化化された自然

人類をその一部として含む生態系(文化=生態系)という発想・・

「生態人類学」・・文化と自然環境(あるいは生態系)の間には密接な相互関係がある・・文化=生態系あるいは人間=環境系という用語を使う

文化の多様性での模範例・・「伝統的生態知識」(Traditional Ecolorical Knowledge,TFK)、「在地の環境知識」(Indigenous Environmental Knowledge,IEK)・・これらの知識の喪失そのものが件台の環境問題の代表

「順応」

共時的に見出される多様性と通時的に変化してゆく動態、さらに人間の意志的活動の諸側面からの理解が必要

 

人類学研究―環境問題の文化人類学 (放送大学大学院教材)

人類学研究―環境問題の文化人類学 (放送大学大学院教材)

 
死の人類学 (講談社学術文庫)

死の人類学 (講談社学術文庫)

 
岩波講座 文化人類学〈第2巻〉環境の人類誌

岩波講座 文化人類学〈第2巻〉環境の人類誌

  • 作者: 青木保,梶原景昭,清水昭俊,内堀基光,小松和彦
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1997/12/10
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 読みたい本

地球環境史からの問い ヒトと自然の共生とは何か

地球環境史からの問い ヒトと自然の共生とは何か

 

 

 

地球環境問題の人類学―自然資源へのヒューマンインパクト (SEKAISHISO SEMINAR)

地球環境問題の人類学―自然資源へのヒューマンインパクト (SEKAISHISO SEMINAR)

 

 

細胞内共生説

細胞内共生説 intracellular simbiotic theoryとは

1)以下はWikipediaからの引用

ミトコンドリアと葉緑体
細胞内共生説(さいぼうないきょうせいせつ)とは、1967年マーギュリスが提唱した、真核生物細胞の起源を説明する仮説。
ミトコンドリアや葉緑体は細胞内共生した他の細胞(それぞれ好気性細菌、藍藻に近いもの)に由来すると考える。

 

マーギュリスが唱えた説の内容は、 細胞小器官のうち、ミトコンドリア、葉緑体、中心体および鞭毛が細胞本体以外の生物に由来すること。 酸素呼吸能力のある細菌が細胞内共生をしてミトコンドリアの起源となったこと。 スピロヘータが細胞表面に共生したものが鞭毛の起源となり、ここから中心体が生じたこと。 藍藻が細胞内共生して葉緑体の起源になったこと

リン・マーギュリス(Lynn Margulis, 1938 - 2011)

『有糸分裂する真核細胞の起源』(The Origin of Mitosing Eukaryotic Cells)

マーギュリスは、ネオダーウィニズムに代表される適者生存、すなわち強い種が生き残っていくという進化の原則に真っ向から反対する立場をとる。競争ではなく、共生こそ進化の原動力であり、重要なプロセスであると主張している

 2)ついで高校講座の生物基礎

www.nhk.or.jp

 ミトコンドリアの二重膜は、ある細胞が別の細胞に入り込んだ証拠という

 

ミトコンドリアのDNAは酸素を使う細菌のDNAによく似ており、葉緑体のDNAはシアノバクテリアのDNAによく似ている

 3)コトバンクから

kotobank.jp

4)生物用語

 

共生説|生物分子科学科|東邦大学理学部

真核生物の細胞小器官は、異種生物が細胞内に取り込まれ細胞内で共生することにより生じたとする学説。1970年 Lynn Margulisが提唱し、ミトコンドリアはα-プロテオバクテリア、葉緑体はシアノバクテリアが起源であり、核と細胞質の起源は古細菌であることが共通認識となっている。 (参考出典;分子細胞生物学事典第2版)

 

共生 - Wikipedia

リン・マーギュリス(Lynn Margulis,1938年‐2011年)は、真核生物の細胞内にあるミトコンドリアや葉緑体は、細胞内共生細菌が起源であるという説を提唱した。これらの細胞小器官は独自のDNAを持つことなどから、1970年代以降この説の基本的な考え方は広く受け入れられるようになり、むしろ細胞内共生は当初マーギュリスが想定したより遙かに一般的な現象であることが明らかになった。

分子生物学

生物の系統関係を推定する分子系統学は、形態や性質の特徴の観測や測定の難しい生物の系統関係分類体系を知る上で有効な手段で、細菌や古細菌の研究手法に変革をもたらした

微生物では、培養は研究を進める上で必須の手段であり、培養方法が確定していない分類群の研究は遅れるのが常である。

培養 - Wikipedia

微生物 - Wikipedia

古細菌 - Wikipedia

 ・・古細菌こさいきんアーキアラテン語:archaea/アルカエア)  

Woese et al. 1990

カール・リチャード・ウーズ(Carl Richard Woese, 1928 - 2012)は微生物学者。 1990年三ドメイン説 生物の分類体系を提唱 リボソームRNA(rRNA)による生物分類学の先駆者

 

細菌の細胞壁はペプチドグリガンという糖とアミノ酸の複合体でできているもう一つの違いは細胞膜を構成するリン脂質の構造で、

古細菌(アーキア)ドメイン、

↑エーテル結合(R−O−R')

↓エステル結合 (R−COO−R')

真正細菌(バクテリア)ドメイン

■真核生物ドメイン学名: Eukaryota):

(身体を構成する細胞の中に細胞核と呼ばれる細胞小器官を有する生物)

http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/4-bu/4-1-4.htm4-1-4 核酸

 

SSU rDNAクローン解析
( 'S'mall 'S'ub 'U'nit-rRNA リボソーム小サブユニットRNA系統解析)

 

 

f:id:nekoatama:20150627121956p:plain

"Phylogenetic Tree of Life-ja" by 投稿者作成 - Cavalier-Smith, T (2004). "Only six kingdoms of life". Proc. R. Soc. 271 (1545): 1251–1262. doi:doi:10.1098/rspb.2004.2705 Check |doi= value (help). PMID 15306349. Gribaldo S, Brochier-Armanet C (2006). "The origin and evolution of Archaea: a state of the art". Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 361 (1470): 1007–22. doi:doi:10.1098/rstb.2006.1841 Check |doi= value (help). PMID 16754611. Bacterial/Prokaryotic Phylogeny Webpage. Licensed under CC 表示 3.0 via Wikipedia.

 

1)化学的な多様性 独立栄養

細菌と古細菌は、様々な環境や物質をエネルギーとして利用できるだけでなく、様々な化学的状態の炭素や窒素を自身で利用する分子の合成にも活用できる

植物や藻類で光合成を行っているのはシアノバクテリア(細菌)の共生に由来する葉緑体。光エネルギーを取り込み、水と二酸化炭素を利用して、炭素同化により糖を合成している。(光合成独立栄養生物)
もう一方の化学合成独立栄養生物は海底などの食物連鎖を支える。(メタンや硫化水素、アンモニアをエネルギーとする)

2) 物理的環境への適応

好熱菌 好冷菌 高度好塩菌 好酸菌 好アルカリ菌

3) 生物的環境への適応

動物や植物の体内